釣りTips

【秋シーバス】 ヒントを海水温で読み取ってみる

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回は秋のシーバスシーズンを考えるに当たって、海水温に着目して考えてみたお話しです。

釣りに関わる自然条件は色々ありますが、雨や風と言ったその日だけの短期的な要素ではなく、中長期的に推移する海水温を考えると、また、面白い事が見えてきました。

ではお時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

今年の海の秋は、決して早くなかった?

夏の終わり頃にも、こちらのブログで沿岸部の海水温についての記事を書いてみました。

その時は、夏の高水温と釣果にどんな影響が出ているのかを考えてみました。

今年は、気温的には秋が早く来た感じで、9月の残暑は少なく、比較的涼しい日が続き、そのまま秋本番に突入した感じでした。

その感覚で、海に秋が来るのも早くなるのではないかと期待をしてフィールド調査をしてきたのですが、感覚としては、気候とは大きくズレていて、海に関しては去年はよりも秋になるのが遅いのでは?と思わせる釣り場の状況でした。

これは、あくまで感覚的なものです。

しかし、実際に、シーバスに限らず、タチウオについても明らかに去年よりは遅いという感じです。敢えて「去年より悪い」とは言いませんよ。

遅れて一気にシーズンインし、好調を博するかも知れませんので。

未来のことは誰にもわかりません。

シーズンを感じさせるベイトパターン 特にサヨリ

シーバス釣りにおける秋のパターンは、回遊魚系のベイトフィッシュパターンなのですが、ベイトの中でも特にサヨリに着目して見ていました。

と言うのも、ソルトルアーシーンを数年見ていて、カタクチイワシや、マイワシがシャローエリアで釣れるパターンは、確かに秋のパターンなのですが、毎年かなり変動要素が大きく、入ってきてもいきなり抜けてしまって居なくなったりするし、季節感の物差しになりにくいと感じています。

ましてや、イナっ子パターンは、通年存在していたりして、季節感に物差しになりにくいです。

地域によっては、季節感の物差しになっているところもあるかとは思いますが。

そんなベイトフィッシュの中で、サヨリが比較的ムラのないパターンを成立させてくれていると思っているからです。サヨリは、徐々にシャローエリアにさしてきますし、一度入ってしまうと、気温が下がりきるまで抜けきらないベイトという認識をもっています。

そんなサヨリですが、今年は10月の時点でシャローエリアに良型の個体が居座ることはほぼなく、シャローエリアにサヨリが居ても、エンピツサヨリくらいでした。

しかし、11月に入ってすぐに、一気に良型のサヨリがシャローエリアに入ってきて、一気にサヨリパターンが爆発し始めた感じです。

因みに、去年のサヨリシーズンは、10月9日頃に既に爆発していました。

なお、エンピツサヨリにも、十分シーバスは付くのですがグッドサイズのシーバスは、やはり大きなベイトフィッシュに付くことが多いので、ランカー狙いの根拠にするには弱すぎると思っています。

サヨリがシャローに集まる水温は?

ここからが検証の本題です。

ブラックバスでも、スポーニングは15度になると一気に本格化すると言われています。

サヨリにもある程度の敵水温があるんだろうと思っていて、夏~秋では、シャローの水温が高いので、シャローにささずに、少し水深のあるエリアで止まるんだと考えています。

では、ここ数年の海水温を、海上保安部のデータを元に見てみたいと思います。
■平成25年の11月上旬
20151113_H25_45

■平成26年の11月上旬
20151113_H26_45

■平成27年の11月上旬(直近)
20151113_3_45

一見、今年が全面的に一番青くて、水温が低いように見えますが、湾奥に当たる岸際の部分は去年(平成26年)と同じかそれよりも緑に近いくらいです。

実は、ここ3年で見ても、今年が11月上旬の海水温としては一番高い感じです。

また、一昨年(平成25年)は、湾奥の河川や運河部分がかなり濃い青色になっています。台風などの影響だったのか、私たちが釣りをする奥まった部分の水温が非常に低かったようです。

裏を返すと、今年は秋に西日本に上陸する台風が少なかったので、海水温が下がっていないという話しなのかも知れません。

また、大まかなイメージですが、海水温が20度を切ってこないと、サヨリはシャローエリアには動いてこないという感じがします。

参考までに、年別に海水温の推移を見てみましょう

参考までに。11月上旬までの約3週間の海水温の推移を年別に見てみます。

■平成25年の10月下旬~11月上旬
20151113_H25_43
20151113_H25_44
20151113_H25_45

■平成26年の10月下旬~11月中旬
20151113_H26_43
20151113_H26_44

20151113_H26_45

平成27年の10月下旬~11月中旬
20151113_1_43
20151113_2_44
20151113_3_45

こうやって並べてみると、10月の下旬は、去年より今年の方が水温が高い感じがしますね。

しかし、去年の10月は上旬からサヨリパターンで釣れていたので、後は水温以外の要素も大きいと言うことでしょうか?

確かに、去年は青物も秋に沢山釣れていましたが、今年はそこまで祭り話しを聞きません。

やはり、台風がきて一気に海水をかき混ぜてくれなかったからかな?

海水温で読み解く秋シーバス まとめ

といことで、本当の魚の動きに関する因果関係は、もっと複雑なんだろうと思うのですが、アングラーとして知り得るデータと、実際にフィールドに出ている経験と感覚とをミックスして考えてみました。

このような見方をしてみると、また、来年の秋のシーズンがどうなるのかが楽しみになってくる事と、ベストなタイミングでフィールドに出かけられる確率が上がるというメリットがあると思います。

以上、海水温で海の秋のシーズンを切って見てみる、と言うお話しでした。

■NABRA Chase Fishing TOP へ

POSTED COMMENT

  1. MACO より:

    8月や9月に異常なほど雨が降って、10月は殆ど降らなかった事も原因の一つだと思いますよ~。その為に、、河川から集まるプランクトンの数が少なくなっているのかと…。
    水温に加え、食べる物の関係でサヨリが入りきっていないのか、カタクチが残る状態が続いていたのか…。
    ただ、餌釣りの方は、今年のサヨリは調子が良いと言っていたので、水温やプランクトンの関係で、集まる場所が狭いのかも知れませんね。まぁ、よくわからんです!!(笑

  2. GONTA より:

    コメントありがとうございます。
    本当に、自然相手なので、絶対がなく、難しいですね。
    でも、絶対がないから面白いのかと、いいように解釈してます〜
    憶測も、幾つかの根拠が重なれば、偶然ではなく、必然になりますしね(^^)
    引き続き、考えて釣りします〜

  3. KEIJI より:

    先日も地元ポイント調査しましたが、まぁ~なんぼほどと言う位クラゲが居てました(>_<)単純な見方ですが水温高いんやろなと思いましたね~

  4. GONTA より:

    コメントありがとうございます。
    クラゲの存在は、確かに水温に関係してそうですね。
    しかし、私が見て回った範囲ではクラゲは見てないですが、少し沖には居るのかな?(^^;;

KEIJI へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)