タックル考察

【タックル関連】ヘビネコとノットのお話し

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

政治の不満をぶちまけて一夜。

気持ちは収まりませんが、前を向いて明るい話題に振りたいと思います。

今回は少し前から小出しにしているネタ関連で、自分で『やってみた』ネタになります。

ひとつはリグについて。もうひとつはノットについてです。 お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

ヘビネコの派生版を作ってみました

最初はリグの方のお話しです。

ネコリグは一般的に使われるようになってどのくらい経つでしょうか?

2000年の時点ではまだそんなに注目を集めていなかったような気がするので、20年弱の歴史というところでしょうか。

最初はTSUNEKICHIから出ていた【バスボックリ】に、ティアドロップ型のシンカーを埋め込んで使っていた記憶があります。

ダウンショットリグではなく、いわゆる【常吉リグ】の後を継ぐ、フィネスのスイミング系リグとして認識して使っていました。

その後、いろんなメーカーから【ネイルシンカー/ミサイルシンカー】が発売され、細長いストレート系ワームのヘッドにシンカーを埋め込んで使うネコリグがメジャーとなり、ZOOM(当時)のスワンプクローラーなどはネコリグ用ワームの代表的なワームとして誰でも持っている必須アイテムのようになっていたことを覚えています。

とにかく、ボトム~中層まで幅広く使えることと、水中でヘコヘコと不思議な動きで誘えるリグなので、良く釣れるリグであったし、今でもネコリグは誰でも使うし知っているリグとしてステータスを確立していると思います。

そんなネコリグ、基本は1/32oz~1/16ozくらいの軽いシンカーを使うことが多かったのですが、ここ最近ではANOストレートで使うように3.5g~5gなどの重いリンカーをセットしたパターンが試されるようになってきており、リグのヘビーウェイト化の流れを確実に受けていると感じます。

ヘビーウェイトにして、キビキビと動かせることでリアクションを誘い易いという点は全く持って否定する要素は無いのですが、このリグの特徴としてワームのヘッド部にシンカーを差し込むので、重量級のネイルシンカーはサイズも大きくてワームのヘッド部の形状を崩してしまうという難点がありました。

そこで登場したのが、丸いヘッド部を持ったネジの形をしたシンカーで、まさにネジをワームにねじ込むようにして使うアイテムです。

これはこれで考えられた良いアイテムなのですが、それでも細いワームにはネジの部分が太くて使えないということで、ある程度ファットなワームでなければマッチしないというデメリットもありました。

ここで最近、KEN-Dさんのブログで案内されている面白いヘビネコのセッティングを発見しました。

これは、ブレードなどをワームにセットしたり、【ZAPPU パイルドライバー】などに使われている『ワームキーパー』を利用して重いシンカーをワームのヘッド部に固定するというセッティング方法でした。

これなら、重いシンカーをセットしてもワームヘッドが変形することもないので、試してみたいと思って『ワームキーパー』を探していたところ、メルカリで50個セットで安く売っているものを見つけたので購入してみました。

50本で300円くらいなので、1本6円

キャスト時に身切れしたり、魚がヒットした時のファイト中に千切れて飛んでいったりして、無くなって当たり前のアイテムに6円が安いのか?高いのか?という話しはあるかも知れませんが、フックでも5本入りで400円前後はすることを考えると決して高い単価ではないかとは思います。

問題はこの『ワームキーパー』にセットするシンカーです。

タングステンの高価なシンカーなんかをセットしてしまうと、ロストが恐ろしくて投げれないことになってしまいますので、私の場合は鉛のシンカーでしばらく試すことにしました。

ワームキーパーにシンカーをセットすると、こんな感じ。
そして、更にワームにセットすると、こんな感じ。

ねじ込み式のワームキーパーはかなりしっかりとワームに食い込んでいるので、ロストを意識するのであれば、熱収縮式チューブを使うことを忘れないようにした方がいいと思います。

最後に、このリグのメリットですが、私が感じているのはセットのし易さ以外のところにあります。

それは、ワームがナチュラルにゆっくりと倒れ込むという点。

インサートシンカーを使ってしまうと、どうしてもシンカー部が横倒しになろうとするので、ワームもすぐに横倒しになってしまうのですが、このワームキーパーを使ったリグではワームの自重でナチュラルに倒れるので、ここがキーポイントになると思います。

フリーリグでも、ポイントはシンカー着底後の自然なワームのフォールと倒れ込みであると言われています。

その点では、このリグも同じではないかと。

また、水中でシェイクする際も、糸ふけを出しながらシェイクしてやれば、リグの移動を最小限にしてボトムで誘うことができるので、狙ったポイントをより丁寧に探ることができるかと思います。

琵琶湖ではビッグロングワーム、リザーバーでは細いシルエットのワーム。

今年は状況に合わせて使い分けつつ、使い込んでみたいと思います。

春先のサイトフィッシングに合わせてノットも練習

え~~、前章が少し長くなってしまいましたが、続いてはノットのお話し。

ワームフックへラインを結ぶノットについては、私は主にユニノットを使っています。

ヘビキャロなどは結束部の強いダブルクリンチノットを使ったりもしますが、締め込みが結構難しくてラインにダメージを与え易いのでほぼ使いません。

また、ダウンショットリグなどは、フックポイントなどが確実に上を向くようにリグった後でラインをもう一度上から下に向けてラインアイに通したりもするのですが、それでも確実にフックポイントを上向きにするのは難しいところがあります。

この点について、実は昔から知ってはいたのですが試したことのないリグがあり、今回試してみることにしました。

その名も『サイト結び』。

山本大輔さんがYouTubeなどでもリグの方法を紹介されています。

結び方は、YouTubeを見ていただくとして、実際に自分で『やってみた』のがこちら。 フックはストレートフックの1/0番

ラインはフロロカーボンの16lbですが、ノットの結束時の締め込みが非常に安定して行えるのでラインに対する結束時のダメージを与えにくいリグだと感じました。

フックはラインに挟まれて固定されているので、フックポイントは確実に上を向くことと、何よりもフックがシャキット横方向に立っているのでフックアップの確率も高そうです。

ワームへのフックのセット方法にもよるかとは思いますが、ワームをバスが加えた時にフックが口の中に入っている確率が高いと思います。

これは、バス以外でもメバリングやボトムロックでも使えそうなので、是非ソルトでも試してみたいと思います。

ヘビネコとサイト結び まとめ

釣りに行く時間が確保できず、ストレスMAXですが、そんな中でも心の準備も兼ねてイメージトレーニングの日々。

そんな中で試してみたヘビネコリグと、サイト結びのお話しでした。

ヘビネコは、通常のストレートワームでも勿論いいと思いますが、意外とクロー系ワームなんかでも効果がありそうなので、いろんなワームで試してみたいと思います。

イメージは、ワームが倒れ込んだ瞬間のバイトです!!

サイト結びは、先にも書きましたが、手順さえ間違わなければ非常に簡単で確実に結べるノットなので、是非、実戦投入してみたいと思います。

ラインを張ることで、自ずとワームを水平方向に維持することができますし、サイト以外でも意外な活用法があるのではないかと期待しています。

メバルなどでも、繊細なバイトの時、ジグヘッドではなく、ストレートワームの超軽量ダウンショットなどでしっかりと吸い込ませることができるというイメージ。

後は実際にやってみて、イメージとのGAPがどのくらいあるかを確認するだけですね。

メバルもいよいよハイシーズンの終わりに近づいてきていると思いますので、そろそろ出撃せねば!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)