タックル関連情報

【タックル考察】バスロッドとライトゲームロッドの違い

こんにちは! NABRA Chase Fishing GONTA です。

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

今回はここ最近感じているロッドの特性について書いてみたいと思います。

テーマはバスフィッシング用のロッドと、ライトゲーム用のロッドの違いについて。

この違い、結構気にされている方も多いようですので、私なりの経験を踏まえつつ記事にしてみたいと思います。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

スペック的に似ている異ジャンルのロッド

ソルトライトゲーム用のロッドについては、10年近く前にバスフィッシングメインで釣りをしていた頃から導入していました。

それはスモールマウスバス狙いの釣りにメバルロッドを導入したのが初めてでした。

スモールマウスバスと言えば、夏場のTOPでの虫パターンのゲームと、これとは対照的なディープでの釣りの印象が強いと思いますが、メバルロッドを導入したのはディープでの釣りをターゲットにしていました。

ラージマウスバスに比べて目が良いとされているスモールマウスバスについては、ディープと言えども極細ラインが有利とされていて、当時は2lbラインを使って飲ませてしまう釣りが流行っており、極細ライン&飲まれていても切られないよう、ロッド全体が非常に柔軟なメバルロッドを導入するのが流行っていました。

その後、ラージマウスバスについても、厳冬期などのディープの釣りで食い込み重視で導入したりしていました。

ソルト用のロッドとしては、シーバスロッドとなると長さ(レングス)が8フィートクラスとなり、バス用には長すぎてバスアングラーにとってはノーチェックですが、メバリング用のロッドは長さ・パワー表示などがバスロッドのウルトラライトクラスのロッドと似通っており、プレッシャーの高いフィールドなどで使ってみたくなるスペックです。

なので、例にもれず私も【パームス アクアプロジェクト】や【メガバス 礁楽】などのライトゲームロッドを使っていました。

バスフィッシングのボトムの釣りで良く使う1/32oz(0.9g)~1/8oz(3.5g)のダウンショットやライトキャロを扱うには全く問題が無い、と言うかむしろ扱い易かった記憶があります。

ライトゲーム用のロッドは、バスフィッシング用としては当時少なかった7フィート台のロッドが充実していたことと、ロッドのアクション(テーパー)がスロー気味なものが多く、キャスタビリティには長けていたのです。

しかし、数年を経て、改めてライトゲーム川からバスフィッシングに戻った時に、スペックだけでは見えていなかった2種類の異なるジャンルのロッドの違いを改めて実感させられることとなりました。

その違いについて、次章以降で掘り下げてみたいと思います。

対象魚の違いによるロッドのパワーバランスの違い

ロッドのパワーについてですが、ライトゲームロッドでもパワーそのものがバス釣りに足りていないとは思っていません。

実際、ラインさえ耐えてくれれば、メバリングロッドで60cmクラスのシーバスや40cmクラスのチヌ・キビレを十分釣りあげることが可能です。

見た目にボールペンくらいの太さしかないアジングロッドであってもチヌやシーバスを浮かせてランディングすることができます。

ライトゲームで使うジグヘッドは、バス用のものと比べてフックが小さくて細いのでフックが深く刺さり易く、一旦ゲイブ(針のふところ)まで刺さってしまえば、少々のことではフックを伸ばされたり折られたりすることが無いので大物でもかなりの高確率でキャッチすることができます。

となると、ライトゲーム用ロッドをバス釣りに使って全く問題無いように見えますね。

しかし、実際に両方のタイプのロッドを使って釣りをしてみると、ちょっと事情が違うことがわかります。

それはロッドの場所毎のパワーの違いによるものです。

ロッドというのは、機能面で見ると「ティップ」「ベリー」「バット」の3つの場所に分けることができ、「ティップ」はバイトを感知する役割、「ベリー」はフックを魚の口に刺す役割、「ベリー」は魚を浮かせる役割を持っていると言われています。

この3ヵ所のパワーバランスが、バスロッドとライトゲームロッドとではかなり違うことが多いのです。

具体的に言うと、「ティップ」部はあまり違いが無い製品も多いと思いますが、「ベリー」と「バット」はバスロッドの方が明らかに強い(硬い)製品が多いのです。

これは、対象とする魚を考えると理解し易いのですが、ライトゲームの対象魚となるアジやメバルは口の周囲が柔らかいので(メバルもデカくなれば硬いですが)、それほど「ベリー」部にパワーが無くてもフックアップしてくれます。

また、バス釣りのようにストラクチャー周りギリギリを狙うシーンばかりでもないので「バット」部もギンギンに強くしておく必要性が低いのです。

メバルも尺アップを磯やゴロタ浜などで狙う場合は、ロッドのバットパワーが必要かと思いますが、全てのライトゲーマーに必要な機能ではありません。

そういうシーンで意識的にモンスターサイズを狙って釣られる方は、その為だけに強いロッドを使われるかと思いますが、そのようなロッドでアベレージサイズのメバルを釣ってもロッドの優位性が勝ちすぎてしまい、釣りとしての面白さが半減してしまうと思います。

アジなどでも、GIGAアジなどは青物として強烈に引くかと思いますが、根やストラクチャーに入られてしまうような魚でもないので、じっくり時間をかけてやり取りすることで弱めのロッドでもキャッチ可能かと思います。

アジについては口が柔らかいので、GIGAアジと言えども強引なやり取りをすると口切れしてしまってキャッチ不能になるので、魚の走りを受け止めつつ柔軟に魚に合わせて曲がってくれるバット~ベリー部が必要なくらいかと思います。

バス釣りではバイトを感知した後に、フックをしっかり口に刺すベリー部のパワーと、ストラクチャーなどに向かって逃げる魚の頭を強引に自分の方へ向かせるバットパワーは、魚を確実にキャッチする上で重要な機能なのです。

タケ師匠ともよくこの話しをしますが、ライトゲーム用のロッドでバスを掛けると、水中でやり取りしている時は良いが、水面でジャンプされた時に高確率でフックオフすることが多いのは、このロッド特性によるものだと確信しています。

実際に、6フィート台のバスロッドとライトゲームロッドを持ってくらべてみると、竿だけを振った感じは大きな違いを感じないことが多いと思います。

最近のバスロッドは、素材の進化の効果で、強いのに軽いロッドが多いですからね。

よく、「竿の良さは魚を掛けてみないとわからな」と言われることがありますが、それはまさに、このようなロッドのトータルの性能がわからないからだと思います。

とは言え、対応範囲の広いロッドは存在する

と言うことで、『餅は餅屋』ではないですが、専用ロッドにはそれなりに意味がある、というお話しです。

しかし、ゴリゴリに特化したロッドでなければ、バスフィッシングとライトゲームの両方をかなり高い次元で両立してくれるロッドも存在します。

先にも書いた通り、ロッドの特性は『使ってみて、魚を掛けてみて』初めてわかるところが大きいので、私自身が使ったことがあるロッドのことしか書けないのですが、簡単にご紹介しておきたいと思います。

ひとつは、【ヤマガブランクス ブルーカレント】と【リップルフィッシャー リアルクレセント】です。

リップルフィッシャーのロッドは、ヤマガブランクスの製造者が係わられていると言われているので、この2種類のロッドは似た特性を持っているのですが、共通しているのは「チューブラートップ」である点かと思います。

ソリッドティップにしてしまうと、どうしてもティップ部だけが極端に柔らかいバランスになってしまうロッドが多いのですが、ティップがチューブラーであることでティップとベリーが一緒に仕事をしてくれることでバスの口へのフッキングパワーを維持できているロッドだと感じます。

また、最近のソルトシーンではエステルラインやPEラインがメインになってきており、スピニングロッドと言えどもマイクロガイドが主流になってきていますが、ブルーカレントとリアルクレセントは適度なサイズのガイドがセットされているので、フロロカーボンラインを使ってもラインがガイドを叩くことはありません。

因みに、サーティフォーのDFR-511やFER-58を使った感想としては、これらのアジング用マイクロガイドロッドでフロロカーボンラインは使えないですね。

投げない釣り(バチコン等)で使うのであれば良いと思いますが、キャストする通常の釣りでフロロカーボンラインを使うと全く飛びません。

話しを戻しますが、どちらのロッドもバス用では無いので、ロッドパワーとして「UL(ウルトラライト)」や「L(ライト)」などの標記はありませんが、5フィート~6フィート台中盤までのロッドはほぼ「UL」クラスと見てよいと思います。7フィート以上のモデルも沢山ありますが、このレングスクラスだと「L」クラスのパワーという感じです。

繰り返しますが、この2種類のロッドについては極端なファーストテーパーのロッドは無いので、バスフィッシングでもライトリグからスモールプラグまでオールマイティに使えるタイプが揃っていると思います。

参考までに、ブルーカレントシリーズのベントカーブ図を載せておきたいと思います。

<出展:ヤマガブランクス公式HP

特に、小型のシャッドなどはそんちょそこらのバスロッドより操作し易いと言っても言い過ぎではないかと思います。

一方、バスロッドの方ですが、ライトゲームロッドと比べるとかなり硬いロッドが多いので、メバリングのプラグゲームくらいには適合するロッドが結構多いかと思いますが、アジングに至っては楽しめるロッドはほぼ無いと言ってもいいのではないと思います。

そんな中でも、【ダイワ ハートランドZ 682LFS-ti 冴掛 ミッジディレクション】と【ダイワ ハートランド 6101ULLX/RS-SMT16 冴掛 ミッジディレクションSMT】はアジングを含めたライトゲームで使えるバスロッドです。

先に書いておきますが、ミッジディレクションは所有していないので、他の方のブログの記事やYouTubeなどで調べあげた情報を元にさせてもらっています。

動画は非常に参考になりますね。(^^

そのミッジディレクションですが、村上晴彦さんの遊び心が反映されていて、バスロッドというよりもマルチパーパスロッドの特色が強いロッドなのですが、ハートランドZの名前を冠しているだけあって、バットパワーはバス用と言えるパワーバランスのようです。

歴史に残る名竿と言われることもある初代ミッジディレクションの【ダイワ ハートランドZ 682LFS-ti 冴掛 ミッジディレクション】は全体的に柔らかいモデルのようで、本当にライトゲーム寄りの味付けロッド。

5gまでくらいのリグが快適に使えるのと、全体的に張りの弱いスローテーパーロッドのようなので小アジや20cm未満のメバルなどを釣っても十分楽しめる感じです。

一方、現行モデルである【ダイワ ハートランド 6101ULLX/RS-SMT16 冴掛 ミッジディレクションSMT】はスーパーメタルトップ(金属の穂先)なので、ティップ部は物凄く繊細なのですが、ベリー部やバット部はSTよりもしっかりしたモデルとのこと。

5g以上のライトメタルバイブなども扱えるようなので、厳冬期のバス狙いで小型の鉄板バイブレーションなども相性は良いようです。

ライトゲームでも、3.5g~5gくらいのジグヘッドにてボトムワインドの釣りなどが楽しめそうです。

このロッドの唯一の残念な点は、ワンピースロッドというところくらいでしょうか。

バスもライトゲームも、ガチでやるのではなく気軽に楽しむというレベル感であれば、この2本のロッドは非常に面白いのではないかと思っています。

ただ、【ダイワ ハートランドZ 682LFS-ti 冴掛 ミッジディレクション】は現行モデルではないので、中古等で探す必要があります。

また、どちらのロッドも気楽に『ポチッ!』とできる値段では無いですね。

定価ベースで5万円台。中古で探しても出回っている数も少ないでしょうし、人気があるので3万円台で手に入れるのはすこし厳しい感じなので、値段は気にせず究極の遊びロッドが欲しいという方にジャストフィットするロッドではないかと思います。

最後に、この章のまとめとしては、「ライトゲームロッド→バスフィッシング」は紹介したロッドであれば、ある意味よくある流用かと思いますが、「バスロッド→ライトゲーム」は敢えてこのような流用をする必要性が低いので、かなりマニアックな流用になるかもしれません。

バスロッドとライトゲームロッドの違い まとめ

と言うことで、簡単ではありますが、バス用のロッドとライトゲーム用ロッドの機能の違いについて書いてみました。

ロッドは魚を釣る重要な道具なので、何を釣るかによって特性が変わってくるのは当たり前の話しです。

マグロを釣る竿でアジングはできませんし、その逆も然です。

しかし、ある程度似た魚をターゲットにする場合は流用ができるのもまた事実。

狙う魚が似ていると、ロッドが持つパワーも似てきますし、その特性も似てきます。

バスフィッシングでも、琵琶湖や池原ダムなどでロクマルにターゲットを絞って狙うような釣りにはライトゲームロッドの流用は難しいところもありますが、レギュラーサイズのバスをメインに狙うのであれば、ライトゲームロッドの流用は大いに有りかと思います。

ただし、ロッドを選ぶ際に、先に書いたロッド特性を少し意識してもらえると、流用した際により快適な釣りができるかと思います。

ブルーカレントやリアルクレセント以外にも、問題なく流用できるロッドは沢山あると思います。

最後に、バスロッドをソルトゲームに流用する際にひとつだけ留意点を追記しておきたいと思います。

先に書いた通り、バスロッドの方がパワーのあるロッドなのでパワー面で問題が出ることは無いと思いますが、問題は長さです。

アジングロッドなどではここ数年の流行りはショートロッドですが、実際にフィールドに足を運んでみるとショートロッドでは釣りがしにくい場所も多くあります。

一つは足元にテトラなどの障害物が入っていて、短いロッドだと障害物にラインが擦られて切れてしまうような場所。

もうひとつは、一見垂直護岸に見えて、実は足元がスリットケーソンになっており、釣った魚が足元のスリットに逃げ込んでしまうような釣り場。

このような場所は、7フィートくらいのロッドで護岸から魚を引き離さないといけません。

実際、【サーティフォー アドバンスメント DFR-511】や【サーティフォー プロヴィデンス FER-58】などで釣りをしていると、足元のスリットに入られて獲れなかったという経験は何度かしています。

決まった釣り場にしか行かず、そこがテトラもスリットも無いような場所であれば、6フィート台前半のロッドで全く問題なくライトゲームができるかと思いますが、いろんな場所で釣りをするので汎用性があった方が良いと思われている方の場合は、バスロッドを流用するにしても長さはある程度意識して選んでいただくのが良いかと思います。

以上、タックルの流用に関するお話しでした!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)