釣りTips

【ノット検証】「トリプルエイトノット」と「3.5ノット」どちらが強い?

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回は、私自身も模索中のライトゲームにおけるノットについて少し書いてみたいと思います。

シーバス用なら、FGノットか鈴木ノットで決まりと思っているのですが、ライトゲームにおいてはまだ”これ!”と言えるノットが決まっておらず釣行の度にいろいろと試しているところです。

が、今回はある程度自分の中で決まってきた感があるので、ちょっとご紹介してみようかと思いました。

因みに、私の稚拙なブログでも、未だにアクセス数が一番多いのはノットに関連する記事です。

釣りをしていて、せっかくターゲットをヒットさせても、ノットのトラブルが原因で逃がしてしまうのは一番悔しい話しですし、魚が掛かっていなくても、ルアーのロストにも繋がるので、ルアーアングラーにとっては共通の関心事になりますね。

これを読んで頂いた皆様としても、いろいろな経験とご意見があろうかと思いますので、思いついたことがあれば是非コメントを頂ければと思います。

では、本題、いってみたいと思います。

モノフィラメント系同士のノット

そもそも、モノフィラメント系で釣りをする場合には、リーダーは結束しないという方も多いかと思います。

フロロカーボンラインなら私もそうなのですが、エステルでもリーダー無しでもアジングなら問題ないというご意見も聞いたことがありますので、リーダーの結束は必須ではないという前提で、それでもリーダーを使用して釣りがしたいと思われている方に対して書いてみたいと思います。

あくまでも、今回はライトゲーム用の細いライン同士の結束を想定しています。

また、図についてはツリキチ同盟さんの結び大全にてわかりやすい図説が多いことから一部図を引用させて頂いています。

■トリプルエイトノット
まず、私がライトゲームのエステルライン使用時に一番よく使っていた結び方は【トリプルエイトノット】です。
201702083

エステルライン【サーティフォー 34 ピンキー】の裏パッケージなどにも結び方が掲載されているなどして、疑問を持たずにこの結び方でライトゲームに入っていきました。

実行上はほぼ問題なく利用できていることと、ノットの手順が簡単なのでおススメのノットではありますが、いろいろな方のブログなどを見ていると、強度面では更に強いノットがあるとのこと。

それについては続きで記載しますが、ナイロンラインやフロロカーボンライン同士の結束については、ほぼ最強の強度を維持できるようです

しかし、エステルラインとフロロカーボンライン(ナイロンライン)との結束だと、その限りでは無さそうで、最強と言われているノットを模索することとなりました。

■武田式3.5ノット
その、最強の呼声高いノットが【武田式3.5ノット】です。

ノットの手順は以下の動画を見て頂ければと思いますが、意外と簡単なノットであり、エステルラインとフロロカーボンラインとの結束においいては最強のノットのようです。

因みに、【武田式3.5ノット】の結び方と称して、【トリプルエイトノット】の方法を紹介しているサイトも結構見かけますが、間違いなく別の結束方法です。

これと似たノットとして、【トリプルサージェンスノット】がありますが、こちらは本線とリーダーを単純に重ねて3回くぐらすだけのノットです。
20170208_4

【武田式3.5ノット】は、3回くぐらせた後で、もう一度本線だけを輪っかにくぐらせるので「0.5」分変わってくるということでしょうか?

この「0.5」分にどのような意味があるのか?もう少し突っ込んで調べる価値はありそうです。

因みに、このトリプルサージェンスノットは【松田結び】という言い方もされています。

バス釣りで、一時期、生分解素材のラインの使用が義務付けられていた時に、その適用はリーダー部の数10センチで良かったことから、通常のフロロカーボンラインに生分解リーダーを結束する方法として愛用している知り合いが多かったことを思い出しました。

由来は巨匠であり鬼才の松田稔さんにあるのかと思いますが、漁師さんなどがエダスなどを結ぶ際によく使われる結び方という記載も見かけます。

いずれにしても、本線とリーダーを重ね合わせて結び込むという方式は、似た素材同士の結束には相性がよいようです。

PEラインとモノフィラメント系ラインのノット

さて、次は素材の違うライン同士。PEラインとフロロカーボンラインなどのモノフィラメントラインとの結束に関して見てみたいと思います。

■FGノット
まずは、超有名どころのFGノットです。

摩擦系ノットでリーダーに巻きつけられたPEラインがリーダーを締め付けており、その摩擦抵抗だけで止まっているノットです。
結び目などが無い為、特定の箇所に負荷が集中することがなく、強度的には最強に近いと思っています。

ただし、最大の難点はノットを組むのが少々難しいことです。

専用の器具(ノッター)などを利用すれば比較的簡単で安定した成功率で結束できますが、PEラインの編み込みが綺麗にできていないと、結束最後の締め上げで簡単に抜けてしまいます。

また、シーバスなどの0.8号以上のPEラインであれば綺麗に編み込むことも難しくないのですが、ライトゲーム用の極細PEラインだと、綺麗に編み込むのが結構難しく、ノットミスでやり直しが多くなるというデメリットがあります。

いずれも、少しの練習による慣れで完成度と成功率は上がりますが、釣り場でリーダーが切れた時にはお世辞にも簡単に再結束ができるノットです、とは言えない結束方法です。

因みに、より成功率を上げる為に私が愛用しているノッターは、構造もシンプルで壊れるなどの心配がなく、且つ非常にコンパクトな【昌栄 TOOL システムスティック】です。

■武田式3.5ノット
こちらはモノフィラメント系ライン同士のところでの紹介と繰り返しになりますが、ライトゲーム用の細いPEラインと細いフロロカーボンラインとの結束では結構な強度を維持してくれます。

先に掲載している動画でも、武田さんが実演して見せてくれているのはPEラインとフロロカーボンラインの結束になります。

因みに、先にも書いた【トリプルエイトノット】でPEラインとフロロカーボンラインを結束したことは何度もありますが、お世辞にも強さを感じるノットではありませんでした。

結び目も少々ヒズんでしまうので、PEラインとフロロカーボンラインを結束する際には、結束部も綺麗に仕上がる【武田式3.5ノット】がおススメと言えそうです。


■クインテットノット

ライン同士の結束方法として、【クインテットノット】という結束方法もWEBで紹介されていますが、こちらは3.5ノットの5回版です。

輪っかを通している回数が多い分、結束部の強度は維持できるようですが、細いライン同士では締め込み時の摩擦熱によりライン強度が落ちるのか?回数が多ければ良いという安直な問題ではないようです。

■鈴木ノット
鈴木ノットと書きましたが、フィッシャーマンズノットというのが一般的なノット名称です。

プロアングラーの鈴木斉さんが愛用されているノットとのことで、ショア/オフショアに限らず、またシーバスに限らず青物まで使える強力なノットとのことです。

具体的なノットの方法は過去の記事にてご確認ください。

新たなノットを試してみました(鈴木ノット)

ただ、このノットのポイントとしては、FGノットのところで記載した話しと違い、結び目があります。

結び目があるのに最強なの?という話しですが、結び目の有無の次元ではなく、ノット全体のバランスが良ければ強度は十分維持できるという良い例ではないかと思います。

また、このノットは、FGノットのように、ラインにテンションをかけながら結ばないといけない方法ではないので、特段のノッターなどが無くても綺麗にノットを完成させることができる点がメリットだと思います。

ノット検証 まとめ

と言うことで、タイトルにある【トリプルエイトノット】と【武田式3.5ノット】だけの比較にはなっていませんが、この件に関してはアジングなどのエステルライン使用であれば【武田式3.5ノット】に軍配があがるようです。

しかし、ノットには本当にいろんな方法があり、専門の本が出ていたりするのもうなずけます。

いろいろな結び方はありますが、どれが良くてどれが悪いという話しではなく、用途に合わせることが一番大事だと思います。

最も頼りないと言われている電車結びであっても、ある程度ラインが太ければ充分な結束強度を維持できますし、使っちゃダメなノットは無いと思って良いと思います。

それと、ノットの完成度を上げ、ひいては信頼をおいて安心して釣るをする為には、慣れるまで練習することが大事だと思います。

完璧に処理されたノットであれば強度も最高であったとしても、不十分なノットでは強度も落ちて、切れたり抜けたるすることになってしまいます。

ノットの練習はテレビを見ながらでも家でできることなので、自分の好きなノットが決まったら、自宅で何度も練習することをおススメします。

釣り場に出てしまうと、早く釣りたい衝動が勝ち、中途半端なノットのままで釣りを始めてしまったりしますし、実際に釣り場では、ジグヘッドやルアーの結び直しは何度もしますが、リーダーの組み直しの頻度は低いものです。なので結果として釣り場だけでは習熟度合が遅くなるということになってしまいます。

少し前の記事で、ラインは釣り人と魚を繋ぐ大事な生命線という話しを書きましたが、正しく強く結束できるようにすることは、ラインの性能を100%引きだす為にも重要なことではないかと思います。

■NABRA Chase Fishing TOP へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)