タックル関連情報

【タックル研究】ベイトリールも深く考えれば更に面白い

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回は短い記事になりますが、ちょっと面白い動画を見つけ、それを見て唸らされたので記事にしてみます。

知っている方も多い話しかと思いますが、ちょっと深く突っ込んで考えるだけで釣りはまだまだ面白くなるということを考えさせられました。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

ベイトリールのブレーキシステムをとことんチェックする

今回の記事のきっかけも、最近の傾向でYouTube。

次の章にて詳しく記載しますが、村上晴彦さんが出演しているisseiさんの動画で解説されていた内容が素敵でした。

昔はシマノのリールを使って遠投していたイメージの強い村上さんですが、最近ではすっかりダイワのリールに落ち着かれています。

しかし、ダイワのリールのテスターという訳ではない村上さんなので、マグネットブレーキシステムが主軸のダイワのリールを利用して、遠心ブレーキモデルに改造したり?と結構思いつきで好きなようにリールを弄られています。

完全に趣味の世界という感じ。

しかし、その内容はメーカーの企画者が聞いても食い入るのではないか?と思われる工夫がいろいろと試されています。

同じマグネットブレーキ系でも、ABUのリールと違ってダイワのマグネットブレーキはスプールが生み出す遠心力を利用してブレーキパーツを微妙に動かしてブレーキ力を調整する仕組みを持っています。
また、見た目は同じような感じのブレーキユニットでも、旧来からあるマグフォースZや、マグフォースVなどに対して、ここ最近はすっかり主役の座を獲得したかに見えるSVスプールがあり、それぞれ実は違うコンセプトで構成されており、実はブレーキがかかる仕組みが違います。

この既存のブレーキシステムの仕組みを十分チェックして理解すれば、その先に何を工夫すれば更に道具としてのリールが使い易くなるのか?ということが見えてくるようで、まさにそのことについて気付かされました。

ともすると、『〇〇用のリール or スプール』と聞いて、そのキャッチコピーだけで購入してしまいがちになるのですが、リールという道具の特性を理解し、どんなシーンでどんなラインを巻いて使うか?を意識し、改めてリールを見ると、使い手に対して何が求められているのか?が見えてくるような気がしました。

『ボ~~っと生きてんじゃね~~』ではないですが、まさに『ボ~~っと釣りしてんじゃね~~』という気にさせられました。

そして勉強になった動画のご紹介

ということで勉強になった動画は、Issseiさんがアップしている動画で、『魂のRUBBER(ラバー)』という動画。

本編は北浦を中心として、ラバーを使ったルアーで春バスを釣るというテーマの番組なのですが、2日間のロケの日程において初日で釣れ過ぎて2日目の撮影の必要性がほぼ無くなった為、裏番組?として『魂のRUBBER 番外編』が撮影され、アップされています。

この中で、村上さんがベイトリールにおいて自身で独自にチューニングをしているものが紹介されるのですが、その内容は正にマニアックと言うか、仕組みをしっかり熟知した上で手を加えて使い易さを求めていることがよくわかる内容でした。

<動画内より静止画で引用>

あくまでもダイワのベイトリールのブレーキシステムについてなのですが、シマノの遠心ブレーキも含めてリールのブレーキ構造に精通している村上さんならではのブレーキ特性の解説を聞くことができます。

私も技術と時間があれば真似したい!!

では、動画についてご覧になったことが無い方は是非見てみてください。

時間の無駄使いにはならないと思います。

また、最後の方にはFGノットのリグり方についても特殊な道具を使わずに、確実に編める方法が紹介されていますので参考になると思います。

私のこちらのブログでも、ノット関連の記事はアクセス数が多い記事の上位に全て入っているくらいなので、ノットについては皆さんの関心は高いことが伺えますね。

ベイトリール考察 まとめ

皆さん、動画でのSVスプールとマグフォースZのシステムの違いに関する説明をご覧になっていかがでしたか?。

SVスプールも、なぜバーサタイルにブレーキが利いてくれるのか?が改めて理解でき納得できた気がします。

<動画内より静止画で引用>

この仕組みをご理解されている方には当たり前の話しなのですが、マグフォースZのインダクトローターを押さえているバネの強さの調整をする話しなどは非常に興味深い話しでした。

スプール回転の遠心力でプラスチックカラーがせり出し、それに押されてサイドプレート側に飛び出るインダクトローターはバネに押さえられているので、バネが弱いと回転数が落ちてきても元に戻りにくいので、キャストの後半までブレーキが効くことになります。

<動画内より静止画で引用>

となると、フロロカーボンラインなどではサミングレスで着水直前まで良い感じにコントロールできるかも知れませんが、同じセッティングでPEラインを使えば、スプールが軽くて慣性力が弱いので後半はオーバーブレーキになってルアーの失速が顕著になります。

細かい話しをしていくと、どんなラインを使うかによってセッティングが変わってくることになります。

ひと昔前ではバスフィッシングでPEラインを使う人もシーンもほとんど聞きませんでしたが、最近ではほぼ当たり前にバスフィッシングでもPEラインをベイトタックルで使われる方が多いと思います。

となると、PEライン専用スプールというのが出てきても不思議ではありません。

マーケットにニーズがあるので、一定数は売れることが期待できるからです。

また、ブレーキの効き具合の調整はバネの調整だけではありません。

少し前に記事にした【ISSEI×SLPワークス RCSB HLC1500 PEスプール G1 issei】などは、インダクトローターの厚みそのものを薄くすることでブレーキ力を落とし、慣性力の小さなPEラインを巻いたスプールでの遠投性能を追求した製品です。

要は基本的な理窟を理解していれば、アプローチ方法は複数見えてくるということになります。

個人的には旋盤技術などが無いので、インダクトローターそのものを削ったりする作業はできる訳もありませんが、スプールをバラすことさえ覚えれば、バネの変更は自分でもできそうです。

基本性のの高い国産リールであれば、リール本体を使用するライン別に準備しなくても、スプールだけを入れ替えていくことで、より多くのリグやシーンにアジャストできそうな気がします。

以上、最後は結局長文になってしまいましたが、タックルの仕組みについて深く知るのはとても面白いと感じたことによる記事でした。

時間があったら、自分でもいろいろ触ってみたいものですね。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)