バスフィッシング

【バスフィッシング】縦の釣り、横の釣り、止める釣り

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回はバスフィッシングのリグ(特にソフトベイト)について、いろいろと情報を見ている中で気づいたことを書いてみたいと思います。

釣り全体で見ると非常に多くの釣りが存在しますが、その一つのジャンルであるルアー釣りだけを見ても、その中にはいろいろな釣りが細分化されて存在しています。

ルアー釣りの中では、やはりバスフィッシングが一番幅が広い釣りが展開されているかと思いますが、大きくはハードベイトの釣りとソフトベイトの釣りに分かれます。

ハードベイトの釣りでは、ビッグベイトが比較的新しいジャンルですが、それ以外のクランクベイトやミノー、スピナーベイトなどは歴史の長いジャンルですね。

これに比べると、ソフトベイトの釣りは、ルアーそのものの変化も多岐にわたりますし、リグのスタイルもどんどん新しいものが出てきます。

あまり考えずに関わってしまうと、新モデルのリグが釣れそうな気がして飛びついてしまうのですが、それぞれを根本的な視点で見てみると、実はあまり違いがある訳ではないものが多いことに気づかされます。

今回は、そんな話しを、あくまでも個人的な意見としてまとめて書きたいと思います。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

バスは非常にいろいろなスタイルで釣れるターゲット

ルアー釣りのターゲット別に見てみると、ソルトではシーバス、ライトゲームなどが人気の釣りでしょうか。

バス釣りと違って、デイゲームとナイトゲームの両方が成立するのはソルトゲームの大きな特徴ですが、その中身を見ると、違うルアーを適用すると言うよりは、同じルアーで使い方を変えるものが多いように思います。

デイゲームは魚にもルアーが見えやすいので速く動かす釣りが多く、シーバスなどでは鉄板バイブレーションの早巻き。

メバルやロックフィッシュなどではボトムワインドなどで早く動かしてリアクションを誘う釣り。

ナイトゲームでは総じてスローにルアーを動かす釣りがメインですね。

しかし、使うワームなどは同じものが使えたりします。

また、アジングなどではワームのカラーやシンカーのウェイトを工夫することは多いのですが、釣り方そのものは大きく変わることが無い感じです。

メバリングについても、ワームの釣りではほぼ同様。

要は、水質とレンジを意識して釣りをすることがほとんどのように思います。

一方で、バスフィッシングは、デイゲームがスタンダードな中においても、テキサスリグ、キャロライナリグ、ジグヘッドリグ、ダウンショットリグ、ネコリグ、直リグ、フリーリグ、ノーシンカーリグ・・・

ダウンショットでも、軽いシンカーを使う場合もあれば、ヘビダンとして5g以上の重いシンカーを使う釣りがあり、それぞれ別のリグのように使い分けられていますし、実際、使うタックルも変わってきます。

こうやって見ると、上げ始めるとキリが無いくらいいろいろありますね。

それぞれの釣りでバスは釣れますし、それぞれのリグがマッチするシーンが場所や時期を変えつつ存在します。

要らないものは無いと言って過言では無く、実際、バスフィッシングをする方のタックルボックスにはありとあらゆる状況にマッチさせれるようにいろいろなアイテムが詰まっています。

ライトゲームのように小さなバッグ一つで一日遊べるという感覚は皆無に近いかと。

これは、バスフィッシングをするアングラーを悩ませますね。

しかも、これだけ使いどころや操作性が違うものを、それぞれの特徴を理解して使い分けないといけないのですから大変です。

琵琶湖などでは、フリッピングの釣り一筋で結果を出されている中村大輔さんのような方もおられますが、そのスタイルは極めて特殊とみられています。

と言うことで、道具そのものを見て考え始めるとバリエーションが多過ぎて決めきれないようになってしまうのですが、『使い方』という観点で見た時には少し事情が違ってくると感じています。

次の章からは、その『使い方』別にリグを分析してみたいと思います。

落とす縦の釣り

まず最初は、縦の釣りです。

一番わかりやすい縦の釣りの代表例は、ノーシンカーリグのフォールの釣りかと思います。

人工ストラクチャーや立ち木など、縦方向に広がる障害物にサスペンドしているバスを釣るのに最も適しているリグであり、時期によっては縦に落とさないとバスが反応しないことも良くある話しです。

ノーシンカーリグは最大限、落ちるワームを見せて喰わせるのに対して、ヘビーテキサスなども確かに落とす釣りではありますが、こちらはどちらかと言うと『止める釣り』の効果を演出する為に落としているかと思います。

バスにとって、いきなり目の前にリグを出現させることによって、リアクションでバイトさせる釣りですね。

止めて見せる為に、勢いよく落とす、という使い方なので、落とすという工程に主眼が置かれていない時点で落とす釣りではないと考えます。

縦の釣りは、上から沈んできたものに対して強く興味を示すバスの特性に注目した釣りであり、バリエーションとしてはノーシンカーリグ以外にも、ジグヘッドリグやダウンショットリグでのカーブフォールの釣りなどもこのジャンルに整理することができるかと思います。

この釣りにおける特徴としては、リグそのものに特徴を持たせることが難しい(ワームとフックだけのリグなので)ことから、ワームの形状の進化によりバリエーションが生まれる釣りになる印象を強く持ちます。

ワームがフォールする時に、いかにワーム自身が特徴的な動きをしてバスにアピールするか?

なので、フォール中に動く手のパーツやテールの形状などの違いが注目されるポイントになりますね。

とは言いつつ、未だに何のギミックも組み込まれていない【ゲーリーヤマモト ヤマセンコー】などが良く釣れることを考えると、ワームの形状やパーツに拘ることさえ不要なのかも?と思わされることもあります。

縦の釣りは、リグの着水点から下を狙うのが基本となる訳ですから、この釣りでは『どこに落とすか?どこに入れるか?』が最大のキーとなる釣りなんでしょうね。

バスが居るであろう場所をいかに的確に予測してリグを投入できるか?という能力が一番問われるリグになりますね。

一見、一番簡単そうに見えて、やり込んでいくと知識や技術の差が一番出るスタイルのリグなのかもしれません。

最後に、少しバリエーション的な話しで広げておくと、フリーリグは縦の釣りの一つだと思います。

シンカーを使うことで、リグを早くボトム付近に持っていくのですが、このリグが釣れると言われる一番のポイントは、シンカーが着底してから、遅れてワームがフリーな状態で落ちてくるところにあります。

表層からゆっくり沈んでくる訳ではありませんが、ボトムまでの数十センチ、リグがフリーに沈むことがバスに強烈にアピールするのです。

非常にボトムに近いゾーンだけを使って、縦の釣りを展開するのがフリーリグということで、テキサスリグや直リグなどとは全く違う狙いがそこにあることがわかります。

水平方向に誘う横の釣り

次に横の釣りです。

一言でいえば『スイミング』の釣りですが、このスタイルのリグではジグヘッドリグが一番代表になるのではないでしょうか。

一世を風靡した『ミドスト(ミッドストローリング』なんかは誰でも知っている使い方かと思いますが、バスが小魚などをメインに捕食している状況では一番強い反応を引き出せるリグと言えるかと思います。

最近では、ボトム付近を這わせるように使う『ボトスト』などもありますが、要はレンジが違うだけで横方向に誘う釣りであることに変わりはありません。

他には、私も過去には非常に良い思いを何度もさせてもらった『ジグヘッドワッキー』の釣りなども横の釣りですね。

ジグヘッドのシンカー部分を振り子のように動かすことで、水中でワームを躍らせて誘う釣り。

世の中に出始めた時は爆発的な威力を発揮してくれましたが、やはりハマったシーンは夏~秋にかけてバスが積極的にベイトを追う季節だったように感じます。

他には、ノーシンカーリグを使いつつ、横方向に速く引いて逃げ惑うベイトを演出して喰わせる釣りもありますね。

シャッドシェイプのワームや、ストレートワームなどを使う釣りですが、これもベイトを追ってスイッチが入ったバスには爆発的な威力を発揮します。

本来、バスが餌としている魚などは泳いだり逃げたりする時は横方向に動くので、ある意味一番自然なスタイルのリグなのかもしれません。

そして、投入するシーンがハマれば、あまり小手先の調整が無くても食わせてしまうことができるリグと言うこともできるかと思います。

簡単に釣れる状況を表現する時に使われる『投げて巻くだけ』の釣りは、まさに横の釣りということですね。

このリグの最後に、少しだけ細かい話しを付け加えておくと、単純に横に動かす釣りではありますが、バスを誘う要素にはリグが見せる『ローリング』の動きがあると思っています。

ワームはローリングすることで、カラーの明滅効果も生み出しますし、小魚が泳ぐような波動も生み出します。

このローリングの動きを意識するという点で注目されるのが、ジグヘッドなどをワームの上部寄りに刺すという工夫です。

ワームの上の部分にジグヘッドのフックのシャンクをもってくることで、ワームがロールする回転軸が上にくることになり、結果としてワームのボディがより大きく左右にロールすることになります。

この動きをすることで、扁平な形状のシャッド系ワームは、より大きな明滅効果を発揮することになります。

アメリカで活躍する片岡プロなどは、このワームの刺し方に非常に拘りをもっておられることは知る人ぞ知る話しです。

投げて巻くだけの釣りではありますが、突き詰めるとそこに工夫を凝らすポイントが見えてくる釣りでもあるかと思います。

最後は止める釣り

実は、今回の記事で一番書きたいところがこのリグになります。

『止める釣り』と聞かされると『ほっとけメソッド』を思い浮かべてしまいますが、実はこの止める釣りが一番バリエーションが多くて、且つ奥が深い釣りなのでは?と思っています。

言葉だけを見ると、止まっている状態だけをイメージしますが、止まるまところまでくるのには必ず動いてきています。

この止まる前のプロセスが一番キモになっているのではないかと思うのです。

例えば、ヘビダンの釣り。

湖の中に立っている1本の竹の杭などに付いているバスを狙う際、杭を意識してリグを投入すると、多くの場合がシンカーが着底してすぐか、数秒間にバイトが出るかと思います。

これって、バイトがある瞬間はリグはほぼ止まっているか、水中でワームが水流を受けて微妙に動いている状態。

そもそもの前提の話しを書き漏らしましたが、止めると言っても完全にリグが動かなくなることはほぼ無く、水の中でワームは移動せずに揺らいでいる状態が前提になります。

話しを戻しますが、ウィードベッドなどのパンチングでの直リグでも、ウィードを突き抜けたリグは着底か分厚いウィードのドーム内で引っかかって止まる瞬間がバイトチャンス。

少し前に紹介した、ダイレクトショットリグでも、ガレ場に沿ってリグを落としていきますが、岩に軽くスタックした状態は止まった状態で、ここでバイトが多いようです。

ヘビーネコリグのジャンルに属する【バイ~ンリグ】も、着底した瞬間のワームが生み出す自発的な動きで誘っています。

要は、動いていたものが止まる、や、いきなり目の前に登場して止まる、という動きがバスのバイトを生み出すきっかけになることが多いということになります。

この『止める釣り』は止まるまでのプロセスが非常に多いことから、奥が深いと感じてしまいます。

ゆっくり沈ませて、着底した状態でバイトが出ることもありますし、激しく動かせることで誘った後に止めた時にバイトが出ることもあります。

まさに、その日のバスのコンディションを考えた上で実行しないとバスに無視されたり、逃げられて終わるということになります。

更に、この止める釣りが面白いと思うのは、止めて見せる釣りは意外と他のルアーフィッシングでは通用しないことが多い釣りでもあるということです。

確かに、ガシラなどはボトムワインドで魅せた後のステイでバイトが出ることが多いのですが、シーバスゲームなどではボトムにステイさせておいたワームにバイトするという話しはほぼ聞きません。
※実際にはバイトがあることもあるんだとは思いますが。

アジングなどでは、活性の低い時やデカいアジなどはボトムに置いておいた時にバイトが出ることもありますが、ほとんどの場合は誘った後のバイト。

メバルでも、水平に動かすかフォールを交えるかはあっても、1点にステイさせてバイトを待つというのはあまり無いかと思います。

これは、ソルトの場合は、置いておくと見切られることが多い為ではないかと思います。

しかし、ブラックバスはステイさせておいたワームを咥えて放すことなく延々持っていくことが多いですよね。

ベイトタックルなどでヘビキャロなどをやっていると、バイトがあってからクラッチを切ってラインを出していくとどんどん持っていくことも良くある話しです。

これは、ブラックバスという魚の好奇心の旺盛さによるところが大きいと考えています。

止めるという動作がバイトを引き出す上で非常に有効な手段になる、というのはバスフィッシングの大きな特徴ではないかと思います。

因みに、経験上、このブラックバスの性格に近いのが、意外とシーバスなどではなくロックフィッシュだったりするように思います。

以上、『止める釣り』に関する私の考察でした。

バスフィッシング 縦、横、ステイの釣り まとめ

と言うことで、長々と書きましたが、バスフィッシングにおける誘い方という観点から見た考察でした。

冒頭にも書きましたが、非常に多くのルアーやリグで釣れるのがバスフィッシングの最大の魅力だと思います。

みんなが同じことをして釣るのではなく、百人百様のスタイルで狙えて、いろんな釣り方で答えが出るという、非常に貴重は釣りだと思います。

これは、なかなかソルトのルアーゲームでも無い話しですし、やったことは無いのですが渓流や清流のトラウトゲームなどでもそうではないかと思います。

ソルトなどでは、居るか居ないか?が第一関門。

居ても、喰わないタイミングでは一切喰わないのが第二関門

この関門をクリアできる条件を探すのが一番大事なのですが、ブラックバスの場合は狙うスタイルを能動的にいろいろ変えていくことで釣果に繋げることができるのが面白みのポイントだと思います。

昨年にバス釣りをして感じたことですが、バス釣りの場合は非常に時間が経つのが早く感じます。

ソルトのナイトゲームとかだと、3時間も釣りをすれば結構満足して帰れるものですが、バスフィッシングの場合は12時間釣りをしてもまだ足りない感じがします。

この理由の一つは、特にライトゲームなどでは結果が出やすく、複数釣果にありつき易いことが挙げられると思います。

また、もう一つの理由は、使うもののバリエーションが少ないので、手持ちの試せるものを試し尽くすのがソルトライトゲームは早いということがあると思います。

バスフィッシングなどでは、持ち込んでいるタックルが多ければ多いほど、まだ使ってないのに~と釣り終わった後に気づくタックルがあったりします。

それだけ試すことが多いんですね。

まぁ、頻繁に釣り場に出ていたり、大会前にプラクティスで釣れるパターンを絞り込めていたりすれば、使う道具も絞り込めるかと思いますが、サンデーアングラーが釣り場に立って魚にたどり着くまでの過程はそれなりに涙ぐましい苦労があるのが普通かと思います。

ポジティブにとれば、それだけ自由に好きなことが試せるのがバスフィッシングの懐の深さというところでしょうか。

さて、話しをまとめに繋げますが、ある程度やらないといけないことの種類が絞り込めれば正解にたどり着く時間は短縮できますね。

なので、サーチベイトと言われるように、まずは横に引く釣りで様子をチェックし、反応もバイトも無いのであれば、リグは何でもいいので縦に落とす釣りを試す。

どんどん落としてチェックして、ダメなら落とした後に止めて様子を見る。

これを数か所で試すだけで、随分と絞り込む時間が短縮できるのではないでしょうか。

まぁ、短縮できると言っても、最大で3パターンは試さないといけない訳で、バスフィッシングが難しいところはここにあるという感じですね。

アジングなどでは、ハイシーズンになれば居るのはわかっているので、その日のその時のレンジを探るだけで答えにほぼ確実に辿り着けますからね~

間違いなく、釣り人に優しい癒しの釣りだと思います、ライトゲームは。

それがわかっているのに、時々バスフィッシングがしたくなるのも、釣り人の面白い性ですね~

不思議、不思議 (^^;;

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)