こんにちは!
最近、密かに自分の中でのブーム度No.1のハゼクラゲームなのですが、今回は自分で簡単に作れるハゼクランク用のアシストフックのご紹介をしてみようと思います。
使ってみれば効果は実感できますが、既製品を購入するのは高いな~
と言うことで、自分で作ってみることにしました。
ある程度の道具の準備は必要ですが、いろいろと応用が効く道具なので、釣り人なら持っておいて損はないアイテムが多いのも事実。
では、ハゼクラ用のアシストフックのDIY記事、いってみたいと思います。
そもそもアシストフックの効果や如何に?
ハゼクランク用の小型九ランクは、売っているデフォルト状態ではシングルフックが装着されている製品がほとんどです。
各メーカーさん、それぞれにフッキングが良いように意識はされていますが、実際に釣りで使ってみるとわかるのですが、かなり活性が高いか?ハゼのサイズが大きくない限りは、アタックはしてきてもなかなかフックアップしないのが実情です。
豆アジのように、フックアップのタイミングが遅れて乗らないというのではなく、魚が小さいので物理的に魚の口に針が入っていないために乗らない感じ。
そこで活躍してくれるのが、アシストフックです。
今年から既製品で【ファイブコア ジャストエース ハゼクラアシスト】が発売されましたが、4本入りで400円・・・
|
単価100円はサラリーマンアングラーのお財布には少々厳しい~
しかも、ターゲットがハゼとなると気持ち的にも、そこまでやる必要性に二の足を踏みます。
しかし、ものは試しと思って1セット買ってみました。
使い方は、既設のシングルフックに取り付ける方法でも良さそうですが、商品のパッケージ裏に記載されている使用例に素直に従い、リアのシングルフックを外してアシストフックを装着してみました。
ブラブラ長いアシストが見た目の違和感を誘いますが、実釣で使ってみると、そのフックアップ率の高さに驚かされます。
絡め取るというのが正しい表現かもしれませんが、釣れる魚のほとんどがリアフックに掛かっている事実。
一見スレで掛かっているように見える(感じる)のですが、実際にはハゼは意識的にこのアシストフックの針の部分を狙って食いついてきています。
経験則からして、赤色のフックがハゼには効果大なのはわかっていました。
しかも、ハゼクラの先駆者的なメーカーさんであるファイブコアさんが出されるハゼクラ用のフックは、昨年に発売された【ファイブコア ジャストエース ハゼクラフック】も赤色の針が利用されているので、赤い針は確信犯的なアイテムではないかと思います。
|
この”ハゼクラフック”も、昨シーズンに自作してみたのですが、これを改めてスプリットリングに装着するのは結構細かくて面倒くさい作業です。
老眼が入っている人にとっては拷問のような作業になります。
これに比べて、アシストフックはスプリットリングオープナー(プライヤー)のような道具も必要なく、簡単に装着できます。
因みに、ハゼクラフックの交換に関する記事はこちら(ファイブコア公式ブログ)
スプリットリングオープナーが使われています。
ハゼクラアシストについては、何度か使って針の刺さりが悪くなったり、フックの赤色塗装が剥げてきたり(掛かった魚を外すだけでも結構赤色塗装は剥げます)したら、ラインをカットしてしまえばいいので交換作業も手軽にできます。
と言うことで、自分で作っちゃうことにしました。
必要な道具及び作成手順
と言うことで、ちょっと手間をかけて自作してみることにしました。
作ってみるまでは手間がかかって面倒に感じるのですが、必要な道具を揃えてしまえば、実際の作業はさほど面倒ではありません。
まずは必要な道具をピックアップしてみます。
■フック
■バイス(フックを挟んで固定する道具)
■ボビンホルダー
■スレッド(赤)
■1号~1.2号のPEライン(なに色でもOK)
■瞬間接着剤
■瞬間接着剤用プライマー(硬化促進剤)
※無くても作業は可能ですが、あれば作業が早く完了する。
■先の尖ったハサミ
■マニキュアタイプのケイムラ塗料
※これは好みに応じて。
以上です。
アイテムの数が多いように見えますが、実際には100均で買えるものもありますし、少し値段が高いのはバイスくらいでしょうか。
バイスはフライフィッシングのタイイングなどに使う道具ですが、値段についてはピンキリ。
私が使っているモノは、ブラックバス釣りのラバージグをタイイングする為の道具セットの中に入っていたもので、単品としての値段は安い商品だと思います。
バイスのタイプとしては、卓上に置くだけのものと、机の端などに固定するタイプがあります。
私は、固定するタイプの方がグラグラせずに作業をし易いので、固定タイプを使っています。
手順としては、まず、バイスにフックを挟んでセットします。
フックのシャンク(軸)部分にスレッドを巻きつけるので、フックポイント(針先)はバイスの中に隠れるようにセットするのが作業もし易いですし、間違えてフックポイントが手に当たることも回避できて安全です。
フックがセットできたら、まずはフックの軸に赤のスレッドを巻きつけます。
ここであまり巻き過ぎると、仕上がり時に大きなコブのようになってしまうので、引っ張ってもズレない最小限の巻き量にすることをオススメします。
最終的には瞬間接着剤で完全に固定するので、あくまでも仮固定のイメージです。
赤のスレッドが仮固定できたら、PEラインを巻いて固定します。
片方の端が固定できたら、適度な長さ(約1.5cm~2cm程度)で折り返して、更にスレッドで巻いて固定します。
ここでも、あまりグルグルにガチガチに巻いて固定しなくても軽く止まっている程度で十分です。
繰り返しになりますが、後で瞬間接着剤で固定しますので。
なお、慣れない間は少し大きめにループ部を作っておき、接着剤で固定してしまう前に調整するようにするのが、均一な長さのループを確保するコツかと思います。
さて、ここまで出来たら90%完成です。
ここでスレッドを巻いた部分に瞬間接着剤を垂らして固定します。
瞬間接着剤は、サラッとした昔からあるタイプでも良いですが、私は少し粘度のあるタイプのモノを使っています。
もちろん、100均のモノで十分です。
“瞬間”と言いつつ、実際には瞬間では乾かないのが瞬間接着剤。
なので、ここで役立つのがプライマー(硬化促進剤)です。
スレッドを巻いた部分に瞬間接着剤を垂らし、プライマーを吹き付けておけば、その時点でほぼ硬化は完了しています。
これも、100均ではさすがに売ってないのですが、さほど高いアイテムではありません。
この効果促進剤を使うことで、すぐに次の工程に進むことができて、数を作る時には助かります。
瞬間接着剤そのものにもいろんな種類があるので、プライマーが全ての瞬間接着剤に有効なのかはわかりませんが、市販されているほとんどの製品で効果があることは経験から確認済です。
ここまでの作業で、一度、ライン類の余分な部分は全てカットします。
このカット時に、ハサミの先が尖ったタイプがあれば、根本から綺麗にカットできるのでおススメです。
なお、瞬間接着剤を自然乾燥させると白色化するのですが、プライマーなら白色化しないという話しも聞きますが、実際にはプライマーを吹き付けても白色化はします。
白色化してしまうと、せっかくハゼへのアピールを意識して赤色のスレッドを選択したのに意味がありません。
ここで活躍してくれるのが、マニキュアタイプのケイムラ塗料です。
白色化の回避の為だけなら、100均などで売っているトップコートなどで構わないのですが、ダイワから発売されているハゼクラJrがケイムラフックを搭載しているように、ケイムラもハゼにアピールがあると思われますので、白色化回避とアピール増幅を狙って、釣具屋さんなどで売っているケイムラコート剤を使っています。
このケイムラコート剤も、できれば速乾性の商品を選んだ方が、早く次の制作にシフトできると思います。
ということで、これで自作ハゼクラアシストの制作は完了となります。
ハゼクラアシスト自作 まとめ
以上、ハゼクラアシストの自作についてご紹介してみました。
以前のライトゲーム用のランガンケース作成と同じで、メーカーさんからすると営業妨害的になってしまうかもしれませんが、あくまでサラリーマンアングラーの目線で、自作で安く手にできるものは自作する、ということでご紹介してみました。
バイスから新たに調達すると、既製品を買った方が安いと感じられる方もおられるかもしれませんが、バイスは他のフックやジグヘッドの加工など、いろんなことに利用できます。
私はこれを使って、バスフィッシング時代には、スモラバは全て自分で制作していました。
スモラバも買えば1個400円~500円しますが、ジグヘッドを買って、シリコンラバーを買って、細い針金を買えば、単価100円以下で手に入れることができますし、何より自分の好みでラバーの組み合わせを作れる点でもメリットを感じていました。
バイスは特に壊れるような構造のものでは無いので、長い目で見ても持っておいて損は無いし、何よりも自作の楽しみが得られるというのが大きなメリットです。
ハゼクラアシストについても、フックそのものは15本ほど入っていて300円前後。1本で20円前後。
スレッドやその他のコストを加味しても、単価50円には絶対にならないと思いますので、圧倒的なコストパフォーマンスです。
まぁ、最大のコストである人件費が加味されていないだけと言われればそれまでですが (^^;;
なお、今回の制作では『管付きのキツネ針』を利用していますが、細軸の袖針でもいいと思いますし、赤色のフックと言う観点では、キス針に赤色の針のラインナップが多く存在します。
ターゲットの魚が小さいので、フックについては極力細軸で刺さり重視のフックチョイスが良いと思います。
その方が、フックが根掛かった際にもフックが伸びてルアー本体の回避率が上がると思います。
こんな工夫を針に求めて仕込めるのも、自作の優位性ですね。
以上、ハゼクラ用のアシストフックの自作に関するご紹介でした。
■オフト CF Wバイス
私が使っているのはこのモデル。机に固定するタイプです。
|
■キャップス コーチマン バイスツールセット
ボビンホルダーやハサミなど、必要なツールがセットになってこの値段です。
|
■キャップス プロAAバイス
バイス単体なら2,000円台で手に入ります。
|