ハゼクランク

【ハゼング】そろそろルアーでハゼが狙える季節になってきましたね

皆さん、こんにちは!こんばんわ!

いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

さて、チニングも最盛期に入ってきましたが、湾奥や河川汽水域で楽しめるルアーフィッシングの好敵手もシーズンイン間近となってきました。

そのターゲットとは”ハゼ”になります。

ハゼ釣りと言えば、ゴカイなどのエサを利用したちょい投げや延べ竿でのウキ釣りなどで手軽に釣れるターゲットとして多くの釣り人に愛されている釣りになりますが、エサ釣りではなくルアーフィッシングでも狙えることは、近年では多くの釣り人に認知されてきているところかと思います。

こちらのブログでも、小型のクランクベイトを利用した”ハゼクランク”を何度も記事にして紹介してきているところですが、ルアーフィッシングのターゲットとして認知されてきたことで、クランクベイト以外での釣りも広がってきている状況です。

と言うことで、今回はハゼングについて、いくつかの釣り方やルアーについて紹介してみたいと思います。

釣っても面白いし、食べても美味しいハゼ釣りについて、関心のある方はお時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

ハゼのルアーフィッシングの基本はクランクベイト

まず最初にハゼのルアーゲームで一番歴史のある釣り方である”ハゼクランク”について改めてご紹介してみます。

使うものは名称の通り小型のクランクベイトになります。

バスフィッシング用のクランクベイトで小さなものなどは流用できないこともありませんが、それでもハゼ釣りには大き目になってしまうので、使いやすいのはハゼクランク用に販売されている製品になります。

簡単に私の手持ちのルアーをご紹介しておくと、一番のレギュラールアーは【ラッキークラフト ディープ クラ・ピー BELL】になります。

こちらは3.3gあるので、ベイトフィネスタックルであればギリ扱えるウェイトがあり、ロッドをしっかり下げて巻けば1.5mくらいまでの水深がカバーできるルアーになります。

巻き感がブリブリとしっかり動いてくれるので、ハゼクランク初心者にも使っている感じが把握しやすくて使いやすいモデルだと思います。

画像の写真ではリアフックをハゼクランク用のアシストフックに交換していますが、この件についてのメリットは後述します。

続いては、こちらもハゼクランクとしては超メジャーな【ムカイフィッシング ED-HAZE DR】になります。

このルアーもハゼクランクで非常に良く使っていたのですが、根掛かりなどでロストしてしまって今では手元にあるのがこの1個だけとなってしまいました。

しっかり潜ってくれることと、巻き抵抗が少し弱めなので早く巻いても引き重り感はあまりないのが特徴かと思います。

十分実績を残してくれているルアーになります。

3点目は、私も去年から使い始めたルアーで【ムカイ トレモプラス 35MR】になります。

先に紹介した2点とは形状がかなり違っていてボディが横方向に扁平なデザインになっているので動きはかなりワイドアクションになっています。

リップが短いのでルアーの潜行深度はそれほど深くなく、80cmくらいまでとされていますがロッドポジションの調整次第では1mは潜るんじゃないかと思います。

アクションがしっかりしているので、早く広くサーチというよりは確実にハゼがいるエリアでスローに巻いて見せて食わせるという使い方が合うルアーになります。

標準でリアフックがダブルフックになっているので、先の2点のルアーのようにアシストフックに交換しなくてもフックアップしやすいというのも特徴かと思います。

以上、3点ほど具体的に紹介してみましたが、どれもエリアトラウト用のプラグを流用しているものが多い感じですね。

小型のクランクベイトとなると当然のことかとは思います。

次に、ハゼクランクにおけるポイント選びとルアーのセッティングにおいて重要なポイントがあると思っています。

ポイント選びについて、個人的に一番重要になるのは”釣り場の水深”だと思っています。

クランクベイトはリップに水の抵抗を受けることで巻けば潜るルアーですが、タイプとしては基本はフローティングです。

フローティングプラグであるが故に、障害物に当たった時にリトリーブを止めることでルアーが浮き上がって根掛かりが回避できるという最大の利点を発揮できるわけですが、フローティングなので深場を攻めるのには不向きはルアーです。

なので、ハゼクランクで釣りがしやすいのは、水深1.5m以浅の浅場のポイントになります。

具体的には河川河口部などにある干潟や砂のサーフなどが理想的でが、汽水域はプランクトンなどのハゼのエサも豊富なので、河川下流域~河口部周辺などが鉄板ポイントかと思います。

それと、ルアーのセッティングですが、ハゼクランクとして売られているルアーはどれも小型のシングルフックがセットされていますが、私の場合はリアフックを外してアシストフックをセットして使っています

実際にこのセッティングでハゼクランクをしていると、99%アシストフックに掛かってきます。

理由については確信はありませんが、赤色のフックなどをターゲットにして食ってきている感じがします。

それが捕食本能で食ってきているのか?ナワバリ侵害の攻撃性で食ってきているのか?はわかりませんが、実績から考えてアシストフックは絶対に使った方が釣りやすいと思います。

アシストフックについては、アジング用などの製品の流用もできますし、ジャストエースさんからはハゼクランク専用のアシストフックも販売されています。

また、こちらのブログでも一度紹介したことがありますが、バイスなどを持っていれば自分で簡単につくることもできますし、この方が安くできるのでオススメです。

ハゼクランク用のアシストフックの自作(DIY)について

ハゼクランク用の具体的な製品については過去のブログにてご紹介しているものがあるのでそちらもご確認頂ければと思います。

DUO テトラワークスからKURAKURA

気になるハゼクランク ヤマリア ポケッツ

小型のメタルジグを利用した釣り

次に、クランクベイト以外でルアーでハゼが狙えるアイテムについて紹介してみたいと思います。

今回紹介する製品以外でもハゼ釣りが成立するルアーはたくさんあるかと思いますが、代表的なものをピックアップして紹介しておきたいと思います。

ジャッカル グッドミール巻きエサジグ

こちらのルアーは以前にこちらのブログでもご紹介したことがあるのですが、小型メタルジグであり、付属のシングルフックにエサを付けて使うことも想定されたルアーになります。

Photo:ジャッカル

ハゼだけをターゲットにしたルアーではないので、20gという重量級のモデルもありますが、基本は気楽な小物釣り用のルアーなので、3g~7gがメインになっています。

ハゼ釣りであれば3gで十分かと思いますが、少し飛距離を出したり深いエリアを探ったりしたい場合は5gという選択肢もアリではないかと思います。

シングルフックには、何も付けなくても釣れるかと思いますが、アジングなどで使うような小型のワームをセットすれば更に食わせ易さがアップするかと思います。

ルアーアングラーには禁じ手になりますが、イージーに釣りたいということであればゴカイなどの生エサを使うのもいいかと思いますし、こちらの製品は本来はそちらが狙いになっているかと思います。

INX label インクスレーベル NAZZO JIG ナッソジグ

次に、ジグ系ルアーとして紹介したいのが【INX label NAZZO ナッソジグ】になります。

こちらは、ご存じソルトライトゲームの先駆者LEONさんのインクスレーベルから出ているルアーになりますが、ハゼ釣り専用という製品ではありません。

ナッソジグのバリエーションとして、1.8g~5.5gのライトモデル、8g~16gのミドルモデル、そして25g~45gのヘビーモデルの3種類のモデルで展開されているのですが、ハゼ釣りで使えるのはライトモデルになります。

どちらかと言うと、メバルやロックフィッシュをメインのターゲットにした製品なのですが、河川河口部などのシャロー干潟ではハゼ釣りに使えます。

製品の特長としては、ボディが舟形のような片面がフラットで反対の面が船のキールのような形で作られており、巻いた時に安定した姿勢でスイミングさせることができるという特徴があります。

また、テール部にはリーフ型の小さなブレードが付いているのですが、これが最大の特徴となっており、ブレードは回転して存在をアピールするのではなく、フックを根掛かりからガードする役割を果たしています。

Photo:INX.label

製品標準としては、シングルフックが針先向かい合わせのいわゆる”地獄”セッティングになっていて、針掛かりの良さとブレードでの根掛かり回避を両立する性能が持たされています。

使い方としては、巻いてもOKですし、ボトムを確実にとりながらバンピングさせたりする使い方も相性が良く、ボトムにコンタクトさせる使い方の場合でも先に書いた根掛かり回避性能が発揮されるので安心してボトムをトレースすることができます。

今回はハゼ釣り用として紹介していますが、クロダイにも高い実績を誇っているルアーになります。

Photo:INX.label

また、河川河口部などでの釣りでは、ハゼ釣りの外道?としてキスなどの実績も高いルアーになります。

なので、ハゼなどを持って帰って食べるつもりにしている時などは嬉しいオマケが追加になる可能性もおおいにあるということです。

Photo:INX.label

ルアーを食ってくるキスとなると、サイズもそれなりになってくるかと思いますので、まさに”嬉しい外道”ということになりますね。

ちなみに、私はハゼクランクでキスを釣ったことがありますが、引きが強烈で釣り味も十分楽しむことができた経験があります。

エサ釣りにも流用できる特殊ルアー

最後に紹介するのは、ゴカイなどのエサを使うことも視野に入れつたハゼ釣りアイテムになります。

ハゼをちょい投げで釣るなら、去年に私自身も子供を連れていった時に使った”てんびん仕掛け”が一般的かと思います。

私が昨年使ったのは、ハヤブサさんの仕掛けで、通常の”てんびん”だと仕掛けを完全のボトムで引きずることになり根掛かりの元になるのですが、この仕掛けはシンカー部がボトムで立ちやすいデザイン(シンカー部の底が平坦で幅広)になっているので、仕掛けをボトムから浮かせて使うことができ、根掛かりを低減することができるようになっています。

この発想は他社製品でも採用されていて、がまかつさんからも仕掛けをボトムから浮かせることができる製品が発売されています。

出典:がまかつ

【がまかつ アッパーキャストジグ】はヘッドのオモリの部分が流線形で障害物のすり抜け性能がよくなっており、初心者でも安心して使える機能になっています。

また、長いアーム部の先端にハリスやリーダーをつないで使うので、エサやワームがボトムから浮き上がって存在をアピールすることができ、バイトチャンスを得やすい仕組みになっています。

出典:がまかつ

重さのバリエーションについてはエサ釣りの投げ釣りが想定されているので15gと25gとかなり重たい製品展開になっていますが、シーバス用のM~MLクラスのロッドであれば十分扱えるので、手持ちのタックルも流用しやすいかと思います。

なお、ハゼ釣りにはそのままでは使えないのですが、ルアー感覚でエサ釣りをする為のアイテムとして【ハヤブサ エサヘッド スピナベ】という製品も出ています。

ルアーの集魚力とエサの食わせの力のいいとこ取りをした面白いアイデアの製品ですね。

重さが10g~30gと少し重たいのと、フックが大きなシングルフック1本なので、そのままではハゼ釣りには使えないのですが、クランクベイトで紹介したアシストフックを使えばハゼ釣りでも使えるかと思います。

夏場に向けてルアーでハゼ釣り まとめ

と言うことで、ルアーフィッシングにてハゼを釣るアイテムと釣り方についてまとめて記事にしてみました。

ハゼを釣ったことのないルアーフィッシャーマンは、普段、ルアーで釣れる大きな魚をターゲットにしているので”ハゼなんか釣って何か面白いの?”と思われている方も結構いると思っています。

と言うのも、私もそうだったので(^^;

しかし、実際に釣ってみると『ハゼってこんなに明確なアタリが出るの!』とか『あんなに小さいのに引きが強い!』と驚くことになります

ボトムで小型のエビやカニ、ゴカイなどを食べているイメージのハゼですが、習性としてはナワバリ意識が強いそうで、そこに侵入してきたものへのアタックが結構強烈です。

夏場の後半以降でボトムチニングをしていて、クロダイと少し違うバイトが頻発することがあるのですが、そのアタリの犯人はハゼだと思っています。

その根拠は明確なのですが、そのようなバイトが出た場所でハゼクランクを投げればほぼ確実にハゼが掛かってくるので、間違いないと思います。

とにかくイメージよりはアグレッシブで侮れないのがハゼなのです。

そして、ルアーフィッシングのターゲットとしてはアジ・メバルに次いで持ち帰って食べると美味しい魚でもあります。

身が白身で淡泊なので、天ぷらなどで食べるととても美味しいですし、普通の包丁で簡単に処理できますので調理のハードルも低いのが魅力。

釣りと食文化の交流を味わえるのもハゼ釣りの大きな魅力かと思いますので、されたとこが無い方は是非今年のシーズンでハゼをルアーで狙う釣りをしてみて頂きたいと思います。

後悔はさせないと思います(^^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)