釣りTips

【タックル考察】アジングには、本当にショートロッドが最適か?

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

釣行記でも書いている通り、今年のアジングは本格的な時期に入ってからの調子がイマイチです。

秋の初めに大きな台風が連続して上陸した影響もあるのかも知れません。

そんなアジングですが、最近少しタックルについて考える事があったので記事に書いてみることにしました。

アジングは誰でも手軽に楽しめる格好のターゲットですが、その本来の姿を難しくしているような気がしています。

特にこれからアジングを本格的に始めたいと思われている方には、是非読んで頂きたい内容ですし、エキスパートの方も同じ事を感じておられるのでは?と思っています。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

張りの強いショートロッドのメリット/デメリット

さて、アジングのタックルにおける最近の状況を改めて見てみたのですが、リールについては軽量化競争もそろそろ落ち着いてきたのかな?という感じですが、ロッドについては明らかに目を引くトレンドがあります。

それが『ショートロッド化』です。

かなり前では、アジング用やメバリング用という区分けも少なく、ライトゲーム用ロッドのカテゴリーで売られているロッドが多く、とにかく細くて柔らかいという特徴がメインだったかと思います。

10年以上前にスモールマウスバス攻略用に買ったライトゲームロッドなどは、ペナンペナンでした。

しかし、その後にアジングロッドは高反発化傾向を強めていった感じです。

いわゆる、細いんだけどパツンパツン。

高弾性カーボンのソリッド素材をティップ部などに使い、リグをセットせずに振るとほぼ曲がらないようなロッドがアジング用ロッドとして増えてきたと感じます。

これは、アジの捕食スタイルを意識した進化であり、吸い込んだエサをすぐに吐き出すという特性を踏まえて、アジの吸い込みをバイトとして感じた瞬間にフッキングする。

いわゆる『掛に行く』スタイルがロッドの進化(変化?)に伴って浸透していくきっかけを作ってくれたんだと思っています。

確かに、湾奥で楽しむレベルのアジングでは、尺クラスの魚とのバトルはほぼ無く、手のひらに満たないサイズのアジを釣ることがメインになるので、瞬間的なバイトを掛にいくことで『釣れた』ではなく『釣った』感を楽しみの大きな要素として人気が高まったのは非常に納得できる流れです。

実際、私もその要素に魅力を感じてアジングにハマったひとりです。

ダルンダルンのロッドではバイトを感じてからフッキング動作に入った時に、どうしてもティップがもたれてリグを引っ張るテンションがかかりにくいので、先にアジに吐き出されてしまったりします。

おまけにバット部まで柔らかいと、フックを口に刺すという作業も中途半端になりますので、口の堅い部分にはちゃんと刺さっていなかったりします。

結果として、仮にフッキングできても、吐き出す途中に口の皮が薄い部分に掛かってやり取りの途中でバレることに繋がりますし、口の堅い部分にフックポイントが届いていたとしてもしっかり貫通していないので、水面などで暴れた時にバレたりすることにつながったりすると思います。

こうして高弾性ロッドはアジングロッドとして浸透してきた訳ですが、ここ数年で更なる変化が出てきています。

それがショートロッド化です。

感度を追い詰めていくと、ロッドの張りだけでは満足できないようになり、よりリニアにバイトを感じ取ることができる短いロッドが注目されるようになってきています。

少し前では、6フィート以上が標準的なロッドレングスで、少し遠投を意識するなら7フィート台のロッドが選ばれるという感じでした。

しかし、最近では、手軽な港湾部での釣りではジグヘッド単体(ジグ単)の釣りが一番適しているということもあり、あまり遠投性は求められなくなってきている感じで、ショートロッドで十分釣りが成り立つことがあり、5フィート台のロッドがメインになってきているのは間違いないかと思います。

数年前ではサーティフォーさんくらいだったのではないかと思いますが、最近ではほぼ全てのロッドメーカーさんから5フィート台のアジング用ショートロッドがリリースされていると思います。

かく言う私も5.8フィートのショートロッドを愛用しており、感度や操作性の面では手放せない状態になっています。

しかし、10月に実施した仲間内でのアジング大会で気づかされたのが、高反発性(高弾性)のショートロッドは実際に魚を掛けるのが難しいということでした。

実際、この大会では少し古いモデルのロッドとリールに、フロロカーボンラインの組み合わせのメンバーに数で釣り負けてしまいました。

こちらは、最新のタックルにエステルラインという王道中の王道タックルでした。

確かに、アジがリグの近くでちょっかいを出してきている段階から感じ取れるので、心の準備ができたり、食い切らないアジにどうやって食わせるか?を考えて仕掛ける楽しみが味わえるのですが、これはある意味かなりマニアックな楽しみ方で、結果的に釣れないのであれば意味がありません。

私の場合は日ごろ散々同じタックルで釣りをしているので、タックル特性が嫌と言うほどわかっており、それを踏まえてドMな釣りも楽しめるのですが、果たしてこのスタイルが全ての方に受け入れられるか?と立ち止まって考えると、確かに疑問です。

タックルにオートマチックな要素がほぼ無いので、アジングを始めたばかりの方に私のタックルをお渡ししても、使いにくいとさえ
感じられてしまうかもしれません。

バイトはビンビン感じるけど、そのままではほぼ乗らない。

敢えて掛にいこうとフッキングしても掛からない。

このオートマ的要素がなくなってしまっている理由は、高反発性とショートロッド化用法にあると思います。

ティップまで張りがあるロッドでは、豆アジの力の弱い吸い込み力に追従して曲がり込む要素は少なくなりますのでかなりシビアなタイミングで掛けにいかないと掛かりません。

また、短いと言うのもロッドの曲がり代を少なくする要素ですので、よほど元気でやる気のあるアジが居てくれない限り、待っていたのではほぼフッキングに至らないという状況に陥ります。

これが、初心者や、まだ慣れていない方に使い易いと言えるかどうか?です。

ショートロッドが良い、という考え方は前述したメリットが最大限活かされる条件が揃っていることが前提であり、その条件を活かすことができない方にとっては釣りにくいタックルでしか無いのではないかと思います。

因みに、ラインも同じです。

PEライン並みに伸びの少ないエステルラインはアジングに向いているラインとして注目を浴びていますが、私としては扱いに慣れていない最初の頃は手こずりました。

今となってはエステルラインの感度に慣れてしまったのでアジングには手放せない感じですが、ラインにもそこそこ伸びがあるフロロカーボンラインを使うことでバイトを弾かずに済むシチュエーションもあるかと思います。

メリットとデメリットは表裏一体であり、メリットを突き詰めるとデメリットも強く出てしまいます。

と言うことで、必ずしもショートロッドが正解の選択肢ではない、と改めて感じた次第です。

一番簡単なのは向こうアワセで掛けること

決して、ショートロッドがダメだと言っているのではありません。

私は今後もショートロッドでアジングを楽しみ続けるつもりです。

しかし、敢えて釣りを難しくすることは、手軽さを期待してアジングを選択された方に対して期待外れを経験させてしまうことになりかねません。

実際、キャロなどのリグは一時期は流行りましたが、よほど遠投が必要なシチュエーションでも無い限り、最近では港湾部でやっている人をほぼ見ません。

また、先般自分でも試してみたダウンショットリグについても、ボトムメインでしか狙いにくいですし、数が釣れるアジングの特徴においては、リグがすぐにダメになってしまう(アジが暴れるのでリグがグチャグチャになり易い)ので手返しも悪くなり、かなり慣れが必要なリグだと感じました。

やはりジグ単が流行っているのには理由があって、それはアジを釣るという目的を果たすのに一番簡単で確実であるということかと思います。

リグに限らずロッドも同じで、ある程度柔軟にティップが入ってくれてアジのバイトに追従してくれるロッドは小さなアジのバイトも弾かずに拾えるという点でメリットがあるかと思います。

意図的に深いバイトに持ち込む操作をしなくても、タックルがその役割を果たしてくれる、と言うことです。

そして、ジグヘッドのフック形状の流行りにもその傾向が見えます。

ひと昔前は、アジング用のジグヘッドはロングシャンク(軸部分が長い)で、ナローゲイブ(フックのカーブしている部分の幅が狭い)の形状のものが圧倒的に多かったのですが、最近では全く逆でショートシャンクでワイドゲイブ。且つ、フックポイントが外を向いているものが多くなってきています。

ショートシャンクであるメリットは、ワームが自由に動く可動域が大きくなるので、短いワームでもしっかり動かして誘うことができ、且つアジが吸い込み易い点にあり、フックポイントが外を向いているメリットはアジがリグを吸い込んだ後、吐き出す時に口の中に引っかかり易いことにあります。

要はアジがバイトした時にオートマチックにフックアップし易いということです。

私も愛用している【サーティフォー 34 ストリームヘッド】などは見た目は非常に特殊な形状をしているように感じられますが、実際にはワームをホールドする軸部分は非常に短く、フックポイントが外を向いています。

【土肥富 オッズ Odz Flow Drive Head】もシャンクは短く、フックポイントが外を向いています。こちらのフックはフックのワイヤー自身に滑りが良くなるコーティング(フッ素コーティング)がされているので、ワームも刺しやすいですし、フッキング時にフックが刺さり易いという特徴があります。
< /a>

と言うことで、アジングのように手軽に数釣りを楽しめる釣りにおいては、基本は簡単に釣れるタックルで臨むのが王道だと思います。

いくらテクニックがどうこうという話しをしても、いくらバイトを沢山キャッチできても、実際にアジが釣れなければ面白くもなんとも無いと思いますので、まずは確実に魚が獲れるタックルを考えるというのも大事なことだと思います。

アジングにはショートロッドが最適か? まとめ

と言うことで、必ずしもショートロッドが正解タックルではないというお話しでした。

あくまで私個人の考え方ですが、タックル主導で考えるのではなく、アングラー主導で考えると、もっといろんな選択肢が正解として見えてくるのではないかと思います。

いきなり羽のような軽くてビンビンの最新ロッドを持たされても、その良さはわからないと思います。

手頃な価格でオーソドックスなスペックのタックルから入り、自分の好みや釣り場との相性を見つつステップアップしていくのが一番理想の形ではないかと思います。

技術も上がればそれに伴って、技術に応えてくれるタックルが欲しくなるものです。

何が欲しいかがわかった時に、その欲しいポイントにハマるタックルを持つと、タックルの特徴も最大限活かすことができて無駄もなくなるかと思います。

ショートロッドはアジングでは非常に戦力になるかと思いますが、メバリングでは釣り人側の操作の限界点がネックになると思います。

アジは根に潜るような魚ではありませんが、メバルなどは捕食後すぐに根などに戻ろうとします。

この根が自分の足元のスリットだったりしたら??

短いロッドでは岸壁から魚を引き離すこともできず、すぐに根に潜られてラインを切られてしまいます。

このようにショートロッドは適用範囲も狭いロッドなので、汎用性が低く、たくさんのタックルをもっていない人が最初の1本として選択するには適さないロッドだと思います。

釣り人目線でタックルを見ていくと、意外と宣伝や広告では言われていない点も見えてきます。

こんな話しは、周りにライトゲームに詳しい知り合いがいなければ知る由もありません。

以上、アジングやメバリングに興味を持たれていて、これからタックルなど揃えてみようかと思われている方の目に触れて頂ければ幸いだと思いつつ、今回の記事を締めくくりたいと思います。

メジャークラフト クロステージ CRX-S642 AJI
アンダー1万円のロッドですが、メバルにも使える汎用的なロッドだと思います。
長さもちょうど良いのではないでしょうか?

サーティフォー 34 ADVANCEMENT DFR-511
少しコアなアジンガーには、このロッドの面白さが良くわかってもらえるかと思います。

■NABRA Chase Fishing TOP へ

POSTED COMMENT

  1. GONTA より:

    コメントありがとうございます。
    本当にショートロッドは癖が在りすぎますね。
    誰でも気持ちよく使えるロッドとはとても思えないのですが(^^;;
    メバルシーズンも始まりましたので、楽しみですね~

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)