タックル関連情報

【ランディングツール】PROXのタモシャフト

皆さん、こんにちは!こんばんわ!

いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回は釣りにおいて重要なツールであるランディングツールについてピックアップします。

ランディングツールとは、エギングなどではギャフのように獲物を引っかけて引き上げるツールになりますが、魚の場合は巨大魚以外はほぼネットになります。

ランディングツールだけで魚を釣ることはできませんが、魚を手中に収めるには無くてはならないアイテムになります。

『ネットさえあればキャッチできていたのに』なんてことは誰でも経験したことがあるのではないでしょうか。

私自身でも、ライトラインにてライトゲームをしていて、不意の大物がヒットした時にランディングネットを持ち込んでおらずにラインブレイクしか選択肢が無かった経験は一度や二度ではありません。

フィッシュグリップなどはコンパクトなので、使う/使わないにかかわらず持っていて邪魔になりませんが、ランディングネットの最大の問題は”かさばって邪魔になること”です。

なので、シーバスゲームやチニングなどでは持ち込み必須ですが、アジングではほぼ持ち込むことがありません。

また、ランディングネット&シャフトはちゃんとしたものを買うと結構お値段が張るのも購入の大きなハードルです。

釣具屋に行けば易いシャフト(玉網の柄)も売ってはいますが、長尺になってくるとめちゃくちゃ重く、伸ばすと自重の負荷でぐにゃっと曲がるので扱いにくいものです。

と言うことで、前置きが長くなりましたが、先日のフィッシングショー大阪の会場で、実際に触ったアイテムを中心に”お値段以上?”と思える製品を紹介してみたいと思います。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

庶民アングラーの味方”PROX”

さて、今回紹介する製品は、PROX(プロックス)のランディングツールになります。

芸人のヒロミさんが宣伝で出ているので、見たことがある方も多いのではないでしょうか?

PROXさんはちょっと第一精工さんに似た感じで、釣り関連アイテムをいろいろ出されていますが、第一精工さんと違うのはロッドやリールも出しているところかと思います。

第一精工さんはあくまでも周辺アイテムですね。

そして、PROXさんの最大の特長は販売されている製品が安いこと。

まぁ、中国製というのが安価の理由かと思いますが、そんなことを言ったら大手メーカーさんであってもほとんど釣り関連製品が中国などの外国で作られていますし。

PROXさんでは、磯釣りを想定した玉の柄やルアーフィッシングを意識したランディングシャフトなど複数の製品を取り揃えています。

価格帯としては、1万円を切る製品から2万円超くらいまで。

製品はオープンプライスになっているものもあり、メーカーのホームページでは定価の掲載は無いのですが、推定店頭売価が価格の目安として掲載されています。

近くの釣具店で入手できない方の為に、Yahooショッピングを利用した公式ネットショップも準備されていますので、近くの釣具屋さんに希望の商品が置かれていない場合はネットショップもチェックされてはと思います。

では、気になる製品について具体的にピックアップしてご紹介してみたいと思います。

2024年リリースの”オールインワンソルトSE”

まずは、昨年の2024年にリリースされたネットとシャフト、そしてタモホルダーまでがセットになった【PROX オールインワンソルトSE】を見てみます。

まさに製品名の通り、これだけで完結する”オールインワン”。

”SE”はソルトエディションかと思います。

ネットフレームはオーバル型となっており、シーバスゲームを始めとするソルトルアーシーンで標準的に使われている形です。

出典:PROX

そして、ジョイント部分はフレームとジョイントパーツが一体となっているので、ズレたり緩んだりすることがありません。

出典:PROX

そして、折りたたんだ状態からフレームを戻す時には、親指で簡単にロックを開放することができます。

出典:PROX

これはフィッシングショーの会場で実物を触って確認したので間違いありません

非常にスムースにネットを開放することができます。

ランディングの際にネットがすんなり開いてくれないとモタついてバラシの原因にもなりますので、一連の操作がスムースにできるのは非常に重要なポイントだと思います。

また、長いランディングシャフトの場合はシャフトを水面に向けて伸ばす際にスムースに振出しできないという問題があります。

ここはシャフトのエンド部が空気が取り込めるエアホール尻栓になっているので、ストレス無くシャフトを伸ばすことができるようです。

出典:PROX

これは地味ですが、実釣では間違いなくメリットを享受できるポイントです。

そして、オールインワンと言われているだけに、しっかりしたタモホルダーも付いています。

出典:PROX

これで、ライフベストの背中のD管に挿すもよし、ウエストのベルトに引っ掛けるもよし、自分のスタイルに合わせて使うことができます。

このタモホルダーだけでも別売りで買うとそれなりのお値段になりますので、セットに含まれているのはありがたいところです。

長さについては、足場の高いポイントでも問題無く使えるよう、5mモデルと6mモデルの2機種のラインナップ。

ここまで全部必要なパーツが組み合わさっていて、5mモデルで16,000円(税抜)、6mモデルで18,000円と驚愕の2万円アンダーです。

重さについては、5mモデルで1,050g、6mモデルで1,184gと、めちゃくちゃ軽い訳ではありませんが、十分実用的な重量かと思います。

今からランディングツールを準備しようと思っておられる方や、今使っているものが古くなったので買い替えを考えておられる方は、こちらの製品を選択肢に加えるのは大いにアリかと思います。

軽さを求めるなら磯釣り用の”競技 玉の柄 FE”

次に紹介するのは、磯釣りモデルの【PROX AX 攻技 競技 玉の柄 FE(フォースエディション)】になります。

出典:PROX

こちらは仕舞寸法が1.2mあるので、ライフベストなどの背中にネットリリーサーなどで吊るして使うのはミスマッチになりますが、ショルダーベルトが標準で付いているので、ショルダーベルトを使って背負っても良いという方ならアリかと思います。

クロダイの落とし込みの釣りをされている方などはショルダーベルトで背負うのがメインですしね。

こちらの製品は、なんと言っても高弾性カーボン素材で作られているので軽いです。

4.9mモデルで382g

これが軽いかどうかは比較対象が無いとわかりにくいのですが、PROX社製のシャフトだけで売られている製品だと、5mで500g以上あるものが多いので、かなり軽いことがわかるかと思います。

『たった120gの差じゃないか?』と思われる方もおられるかもしれませんが、ランディングシャフトは当然、伸ばして使いますので、テコの原理で伸ばした時の重さの違いは非常に大きなものになります。

また、水面まで高さのある磯などでも使えるように、一番長いモデルで6.8mまで準備されています。

磯以外でも、外洋向けの沖堤防などは干潮時には海面から7mくらいあるところもあるので、このくらいの長さの玉の柄が必要ですね。

しかも、軽量で高弾性のカーボン素材で作られているので、シャフトを伸ばした際もシャフトがしなりにくいですし、結果として操作性の高さを確保できます。

5mクラスのランディングシャフトを使ったことがある方ならわかっていただけるかと思いますが、水面に向かって差し出したネットの操作は結構パワーを要する作業になります。

軽いシャフトが良いという方は、こちらの製品も選択肢に入るのではないと思います。

価格はオープン価格の製品ですが、2.5万円前後の製品になります。

ネットがある人は”ホルダーアームFE”

続いて紹介するのも、シャフトメインの製品【PROX ホルダーアーム フォースエディション(FE)】になります。

出典:PROX

こちらは製品名からもルアーアングラーを意識した製品になっています。

発売は2025年2月ということで、リリースしたてホヤホヤの製品になります。

5mモデルと6mモデルの2機種のラインナップ

一番最初に紹介した”オールインワンSE”のネット&フレーム無しバージョンという感じ。

既に愛用のネット&フレームを持っている方は、交換シャフトとしてこちらの製品を選ぶのはアリではないかと思います。

タモホルダーやエアホールなどの造りは”オールインワンSE”と同じです。

こちらの製品はオープン価格となっていますが、参考価格帯は1.5万円前後。

自重については、5mモデルで510g、6mモデルで613gなので、先に紹介した【PROX AX 攻技 競技 玉の柄 FE】がいかに軽いかがわかっていただけるかと思います。

ただし、【PROX ホルダーアーム フォースエディション(FE)】も高弾性カーボンを細身の設計になっているので、伸ばして使用する際にも操作性の高さは確保されているかと思います。

なお、こちらの製品はネット&フレームがセットになっていないと言うことで、エギングなどでギャフをセットしたい方の選択肢にもなる製品になります。

PROX おすすめランディングツール まとめ

ということで、PROXさんのランディングツールについていくつか紹介してみました。

特殊な高級素材を使用することもなく、非常に堅実で質実剛健な製品群がPROXさんの特長です。

ハイエンド素材・ハイエンド仕様の製品は確かにメリットが多いかと思いますが、そもそも誰でも出が出る訳ではありませんし、何かにつけて高騰している釣具の状況を鑑みると、使い手・買い手の目線でモノつくりがされていることを感じます。

ちなみに、私はシーバスゲーム時代から長らく”昌栄 ブラックシープ”を使っていたのですが、ある時に釣り場に忘れてきてしまい、そのままロストしてしまいました。

シャフトも高い製品でしたが、ネット&フレームも昌栄の製品で揃えていたので、全体でかなりの額になっていて、ロストした際の精神的ダメージはかなりありました。

とは言え、何年も使っているとシャフトがコンクリート護岸等への接触でボロボロの傷だらけになっていて、ランディング時に破損の危険性を感じる状態になっていたので、遅かれ早かれ交換が必要だったのも事実です。

ロッドをコンクリート護岸にまともに置いたり、当てたりする人はいないかと思いますが、ランディングツールについては平気で直置きしたりするので、結構ダメージを負うのが実情です。

なので、ほどほどの価格感というのも大事なポイントかと思います。

シマノやダイワ、そしてAPIA(アピア)さんなども4万円~5万円くらすのランディングシャフトを売り出していますが、PROXさんくらいの価格が妥当なのではないかと思います。

今使っているランディングツールはシャフトが短くて大潮の干潮時にランディングに苦労するシーンがあったので、PROXの製品で5m前後のシャフトを調達してみたいと思います。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)