こんにちは!
いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
今週末は、土曜日に雨のUSJに出撃していて、日曜日は完全に静養に当てようと思っていたのですが、雨のお陰?で思いのほか空いており、体に負担をかけることなく楽しめました。
なので、日曜日は少しだけ朝練に出撃することにしました。
雨の影響がどの程度なのか全く読めず、以前に雨後の河川に出撃して濁りがキツくて釣りにならなかったことを踏まえ、湾奥ポイントに出撃することにしました。
ここ最近、連続釣果が続いているだけに、この記録も途切れさせずにいけるのか?
では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
満潮のシャローは少し濁り気味がちょうどいい?
さて、この日のタイドグラフは朝の5時が満潮となっており、大潮の2日目ということで、早朝の満潮から昼の干潮に向けて一気に潮位が下がる感じです。

ポイントに入ったのはまさに満潮くらいのタイミングで、既に明るくなってはいましたが、曇り空の為に日は射していませんでした。
水質チェックをすると、クリアなのかな?と一瞬思ったのですが、良くみると少し濁っている感じでシャローから少し深いところはボトムが見えない感じ。


早朝のローライトと重なって条件は良さそうです。
先行者が数名見えましたが、私がやりたい場所とは違う場所でやっているので、まずは問題なく釣り座を確保することができました。
フリーリグのシンカーは9gで決まりですが、ワームについては少し悩みました。
が、水の色からドナチュラルカラーというより、少し色が付いたカラーの方がいいかな?と考えて、【ジャッカル ブリーカー スリット クロウ 2.2in】の”クリアウォーターメロン”を選んでみることにしました。
まずはシャローからチェックしますが、反応が得られず。
すぐに遠投して沖から引いてきてのブレイク狙いにシフト。
すると、ブレイク付近で~
ココンッ!
待望のバイトをキャッチ。
追い食いはしてこず、すぐに同じラインを通してみると~
ガコンッ!
前アタリもほぼ無く、いきなりの本気食い!
フッキング直後のファーストダッシュはかなり勢いがあり、ドラグで耐えつつロッドを曲げて耐えつつ魚を浮かせます。
簡単に浮いてこないので、ブレイクラインの岩などを意識しつつ、ロッドを立てて慎重にやり取りをして浮かせます。
視認できるところまで浮かせたところでキビレと判明。
カンヌキに地獄掛かりしており、無事にランディング。
40cmある無しのキビレでファーストフィッシュをゲットできました。


まだまだ開始してから間もないタイミングでのファーストフィッシュで、早々にリリースして次なる魚を探していくことにしました。
因みに、【RYUGI LT CARO OFFSET】はワームもズレずいい感じです。

スロート部分はほぼズレることなく、フックポイントを出す為に本体部分だけが綺麗にズレてくれており、掛かりも抜群。
急いで追加調達しないといけません。
シャローで2匹目をゲット
ファーストフィッシュは完全にブレイクラインでのヒットだったので、潮位が高いと言いつつ、魚は少し下のレンジにいると想定して釣りを続けます。
ブレイクで何度かショートバイトがあるもののフックアップに至らず、じれったい状態で釣りを続けていると、ブレイク辺りでバイトが出た後、久々の追い食い!
しかし、なかなか深く食い込んでこず、ダメかな~と思っていると、かなり足元で
ガツンッ!
少し濁りがある為か?魚の警戒心が少し緩んでくれているようで、かなりシャローまで追いかけてきてくれていたようです。
かなり足元に近いところでのヒットで、フッキングと同時に魚が水面を割ります。
ファーストダッシュは元気だったものの、その後の手応えは軽く、場を荒らさない為に一気に引き寄せてランディング!
少しサイズダウンしてしまい、30cm台のキビレちゃんゲットとなりました。
【ジャッカル ブリーカー スリット クロウ 2.2in】もなかなか良い仕事をしてくれています。

この魚も早々にリリースし、次なる魚を狙って釣りを再開したところで、またも高切れ発生です。
キャストの中盤くらいでスプール内でのラインの突っかかりであっさりリールのところからラインブレイク。
【TSURINOYA ダークウルフ 50SL】ではキャスト直後のラインブレイクが多かったのですが、【ダイワ 22シルバーウルフ SV TW PE-Special】に変えてからはキャスト中盤以降でのバックラッシュ&高切れが発生することが多くなりました。
気持ちよくリグが飛んでいっている途中で発生するので、回避策が結構厄介。
あまり早くからサミングを始めてしますと飛距離が大きく落ちてしまいますし、マグネットブレーキを強めにしてしまっても同じく飛距離が落ちてしまうので、対処の仕方に迷います。
投げ方(リグへの初速の付け方)については、もう少し調整が必要?
少し早い時間ではありましたが、メインラインが減ってしまって、この状態でラインシステムを組み直しても下巻きまで出そうな感じだったので、ここでストップフィッシングとしました。
おまけ タイラバ?チヌラバ?の準備
最期にオマケネタをひとつ記載しておきます。
前回の記事で少し触れた”タイラバ”についてですが、釣具屋で調達してみました。
タイラバの知識が全く無いので、フックだけとかラバーだけとか、パーツで売っているものはどの様に組み合わせていけばいいのかわからず、セットになっているものを購入。
ピンクや黄色などの派手なラバーが多いのですが、その中で見つけたグリパンっぽいラバーの製品を買ってみました。

赤針は魅力的ですが、トリプルフックはちょっと行き過ぎ?
また、ラバーも”ショートカーリー”と書かれていますが、これでも少し長過ぎるように感じるので、実際に使う時にはラバーを少しカットし、フックを1本除いて使ってみようかと思います。
フックがむき出しなので、牡蠣瀬などの根の荒いところはメッチャ根掛かりそう感じており、河川などの根掛かりがほぼ無いポイントで使ってみようかと思います。
リグについては、こちらの製品は根元のリングに全てのパーツが繋がっているので、リングをスナップで固定し、フリーリグにして試してみようかと思っています。
使用感や釣果については、また別途記事にしたいと思います。
湾奥デイチニング Day-25 まとめ
と言うことで、今回のギリギリですがマルチヒットに繋げることができました。
複数釣れる時は、もっと纏めて釣れそうな気がするのですが、実際にはポイントにプレッシャーがかかるのか?3本目、4本目というのが結構難しいですね。
リグを変えるなど、アプローチを変えるような工夫が必要な気がしますので、フリーリグ以外の攻め方もできるよう引き出しを増やしていきたいですね。
因みに、今回は”タイラバ”の件を書きましたが、”スライドリグ”もまだ結果を出せていませんし、”サイコロラバー”も釣果に至っていません。
”サイコロラバー”は見えチヌ攻略の武器と考えていましたが、私にはまだまだ見えチヌ攻略は難しそう。
いつもこちらが発見した時には全力ダッシュで逃げられているので、アプローチ法から学んでいかないといけない感じ。
”スライドリグ”はチヌやキビレがハゼを捕食している時にハマると考えているので、もう少し季節が進んでハゼが大きくなってきたタイミングで試してみたいと思っています。
考案者の”ゼロチヌ”さんはデイゲームの切り札と言われていましたが、個人的には夜間にもチヌはハゼを捕食していると考えているので、ナイトゲームでも通用すると期待しています。
試したいことが多くて時間が足りません!!