こんにちは!
いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
数日前から本ブログで利用しているWordPressの環境が少し不安定になっていて、いろいろと調べたのですが原因が特定できなかった為、レンタルサーバーの環境を移設しました。
これでしばらく様子を見るしかありませんが、アクセスが不安定になったり、記事のアップができない状況が発生するかもしれませんので、不具合が発生した場合はご容赦ください。
さて、今回の記事についてですが、釣具屋をクローラーしていたところ、以前こちらの記事でも取り上げた製品を発見したのでゲットしました。
”残り1個になっていた”というのも購入者の心理的に衝動買いしてしまった理由になりますが、いずれにしてもライトゲーム用の遠投アイテムが無かったので必要アイテムと言うことで買えてよかったと思っています。
では、製品の実物のインプレと合わせて、これが必要なシーンの話しも書いてみたいと思いますので、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
沖合いの気付かないエリアに良型がいるケース
今回調達したのは【ジャングルジム 飛バッシュ】になります。
いわゆる”飛ばしフロート”と言われるアイテムで、軽いリグを遠投したい場合に使うわけですが、遠投が必要なシーンとして遠浅のサーフエリアや地磯などでの釣りで使われることが多いかと思います。
しかし、港湾部での釣りで自分が経験したことなのですが、ジグ単で届く範囲ではアベレージの20cmに満たないサイズのアジしか釣れないのに、重めのジグ単で遠投をするとワンサイズ大きな20cm超のアジが釣れたことがありました。
自分の使っているリグで探れる範囲でしか魚のサイズを意識できていなかったのですが、この時に『普段狙わないところに大型の個体の回遊があるのかもしれない』と思いました。
これはどこの釣り場でも当てはまる話しではないかと思います。
潮通しの悪い湾奥で釣りをしている場合は、常夜灯から離れた場所に魚がいるケースは少ないかもしれませんが、潮通しの良い突堤などの場合は沖に発生する潮目などに大型の個体がベイトを求めて集まっているケースがあり得ると思います。
そのような状況に遭遇した際、足元ばかりを釣っているのではなく、沖にも目を向けてチェックしてみるためにも、このようなフロートリグを持っておくことは大事かと思います。
”飛バッシュ”の実物をチェック
では、実際に製品を手にとってチェックしてみたいと思います。
”飛バッシュ”は、サイズとして”Mサイズ”と”Lサイズ”の2種類、そして”フローティング”と”シンキング”の計4種類の製品で構成されています。
今回、”Mサイズ”と”Lサイズ”それぞれで、”フローティング”と”シンキング”がセットになった状態で売られていました。

個人的にはフローティングを使うことが多いのですが、港湾部などの水深があるエリアの沖を狙う場合にはシンキングが必要なので、両方持っておいても問題はありません。
こちらのセットの製品には、フロートをセットする時に使うスナップ付きのローリングスイベルもひとつ付いてきます。

フロートが2個あるんだから、付け替えると言いつつ予備も含めて2個付けといて!とは思いましたが、1個でも付けておいてもらえればすぐに使えるので助かりますね。
そして、フロートの本体ですが、見た目でもわかるように、スナップをつなぐアイと反対側(お尻側?)にウェイトが付いています。
ウェイトの大きさの違いが一目瞭然なので、フローティングとシンキングを間違うことも無い感じです。

ウェイトはフローティングモデルで10.1g+スイベル(0.3g)=10.4gで、スイベルが付いている状態での残浮力が【0.7g】。
1.0gのジグヘッドを付けるとそれだけでリグ全体が沈みますので、0.5g以下の軽いジグヘッドやフックだけをセットして沖の表層を狙う時に使う感じですね。
ちなみに、フックだけをセットする時は要注意です。
フックが綺麗にまっすぐセットできていないと、風や潮の流れなどでリグが引っ張られた際にワームが水の抵抗で回転してリーダーがヨレて絡んでしまいます。
そう言う利用シーンでは軽くてもジグヘッドを使った方がリグの回転防止効果があるかと思います。
シンキングモデルで11.3g+スイベル(0.3g)=11.6gで、スイベル含めての残浮力は【-0.5g】となっています。
沖の中層以下をチェックしたいなら、1.0g以上のジグヘッドをセットして早く沈めてしまう作戦が良さそうです。

最後に、パッケージにはリグのセット例の図も付いています。
リグの作り方がわからない方はそもそも買わないかとは思いますが、使ったことが無い方でもリグのイメージを持ちやすいのはいいですね。

ちなみに、”飛バッシュ”のベースとなっている【アルカジック Arukazik シャローフリーク】は全体がグロー塗装になっていて蓄光して光る製品。
”飛バッシュ”については敢えて発光塗装をせず目立たさない仕様になっているのが特徴です。
と言うことで、簡単ですが製品を見つつの簡単なインプレでした。
ジャングルジム “飛バッシュ”インプレ まとめ
と言うことで、簡単ですが【ジャングルジム 飛バッシュ】を調達してのインプレ記事でした。
ジグ単などシンプルでミニマリズムな準備で出来るのがライトゲームも魅力ではありますが、それだけで出来ることには限りがあります。
ジグ単の届かない沖の方でアジやメバルがボイルしている!というようなシーンに出くわした際に”飛バッシュ”のようなアイテムがあれば、指をくわえて見過ごすことも無いので、バッグの中に忍ばせておくと役に立つかと思います。
フロートやキャロなどのリグはいろいろなメーカーから出ていますので、今回紹介した製品でなくてもいいと思いますし、そもそも”飛バッシュ”もジャングルジムさんのオリジナル製品ではなくArukazikさんとのコラボ製品(Arukazikは磯釣りなどのウキで有名なキザクラ社のルアーブランド)なので、Arukazikのシャローフリークでもいいと思います。
ただ、”飛バッシュ”などはスイベル装着を前提に浮力調整をしているなど、細かいところで配慮されていたりするので、後は自分がどの製品が合うのか?で選択してもらえればと思いますが、『持っていればできたのに~』という機会損失を回避するには”備えあれば患いなし”ということかと思います。
また、実釣で使ってみたら、使い心地などインプレしたいと思います。