皆さん、こんにちは!こんばんわ!
いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
今回はハゼ釣りの”エサ”についていろいろと情報を収集してみました。
ハゼクランクから、エサ釣りにシフトしつつも、エサ釣りはまさに見様見真似。
個人的には『クランクである程度簡単に釣れるんだから、エサならもっと簡単に釣れるだろう』と甘く考えていたのですが、実際にやってみると奥の深いスモールアクアの世界が待っていました。
道具も徐々に追加してきているところですが、ハゼ釣りの一番のポイントはエサになるのではないかと思っています。
実際、エサの違いによるバイトの違いは明確に経験済。
と言うことで、今回は”エサ”に注目して記事にしたいと思います。
では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
生きている”虫エサ”について
まずは、私自身も一番試している生き餌についてです。
イメージ的には、ハゼのサイズも小さいことから、虫エサなら”イシゴカイ”がメインなイメージがありますよね?
私も最初の方は”イシゴカイ”を買っていました。
”イシゴカイ”は使ってみればわかりますが、虫エサの中でも細い方です。
なので、結構鈎につけにくいところが難点。
ただ、小さなハゼ狙いの為に、4号前後の小さいサイズの鈎を使う場合は、エサは細い方がセットしやすいですし、小型のハゼの場合はフックアップさせやすいと思います。
続いて”虫エサ”の代表的な存在として”青イソメ”があります。
こちらは、サイズがかなり大きな虫エサになり、大きなものだと噛みつかれた時に痛いと感じるほどです。
”イシゴカイ”よりも大きいだけに、当然太さもあり、掴みやすい分だけフックへのセットはし易いと感じました。
また、どうも”青イソメ”の方が匂いが強いようで、ハゼへのアピール・集魚力は”青イソメ”に軍配が挙がるようです。
虫エサに特化して持ち込むなら、両方のエサがあってもいいのかもしれませんが、実際には両方買っても使いきれないかと思います。
なので、自分が行く時期や、そのフィールドで釣れるハゼのアベレージサイズを考慮して使い分けるのがいいんじゃないかと思います。
最後に、虫エサに似ているワームについて。
代表的なのは、バークレーの”ガルプ サンドワーム”や、マルキューの”パワーイソメ”などでしょうか。
見た目もまんま虫エサですし、どちらも魚が好むフレーバーなどを含んだ集魚効果が売りの製品ですが、実際に使ってみた感想では、やはり生き餌にはかなわないかな?という気がします。
生き餌でも、鈎にセットしてすぐのエサと、しばらく使っていて動かなくなってしまったエサとでは食いの勢いに明らかに違いがあります。
ハゼは見た目だけでバイトしていることも無いかと思いますし、見た目のリアルさだけでは対応できない生き餌の強みがあると思います。
ただ、ハイシーズンでハゼがものすごく沢山いる状況では、満足感が味わえるくらいの釣果は出ると思います。
また、何よりのメリットは釣りに行く度に釣具屋に寄らなくてもいいというところで、状況次第で使い分けもアリかな?という気はします。
ハゼ釣りの餌の定番”ホタテ”
続いては、これまたハゼ釣りにおいては定番なエサのホタテがあります。
大きな二枚貝の貝柱部分を使うのですが、貝柱が繊維質に裂けるところを利用してフックに適量セットして使います。
こちらも、私、試してみました。
ハゼ釣りの実釣記事でも書きましたが、あまり予備知識なく購入し使ったので、使用感としては正直使いにくさを強く感じました。
貝柱の繊維に鈎を掛けて引きはがすようにセットするのですが、慣れていないとこれだけでは水中に入れた時に簡単に鈎から外れてしまいます。
口で言うほど上手くセットするのは簡単ではありません。
ただ、最近、YouTubeの動画をチェックしていると、ホタテえさの使い方やフックへのセット方法について詳しく解説してくれている動画を発見。
軽く縫い刺しにすることでエサ持ちがよくなる上に、フックアップさせやすいというメリットがあることを知りました。
また、指で軽く揉んで柔らかくしておいて、そこから指先で丸めて団子状にして鈎にセットする方法があることも知りました。
この団子作戦は、特に鈎にセットし易いという大きなメリットがあります。
いずれにしても、虫エサと違い、鈎へのセットが簡単で手返しが良いというのがホタテえさの最大のメリットということです。
且つ、ホタテの匂いをハゼは大好きなようで、魚の寄りや食いつきが良いのもホタテえさの長所。
ただ、生き餌ではないにしても、ナマ物なので普通のボイルホタテは常温で放置すると腐ってしまいます。
ここで便利なのが、私も買ってみた【マルキュー ハゼほたて】になります。
こちら、常温保存ができるようになっていて、且つ、魚を寄せるアミノ酸などの集魚効果も添加された加工餌になります。
2個の貝柱部分が入っていて、600円くらいと決して安い訳ではないのですが、ホタテえさは鈎に付ける量が少ないので、貝柱2個でもかなり長持ちします。
使い勝手はボイルホタテと同じ。
少し割高になるかもしれませんが、保管・保存の手間や、使いきれなかった分を廃棄することを考えると、有効に使えるエサではないかと思います。
エビ系のエサもハゼ釣りでは有効
続いて、3種類目はエビ系のエサになります。
エビは魚釣りでは基本的なエサの代表選手。
サビキt釣りで使うアミエビもエビですし、マダイなどを釣る時に使う活きエサもエビになります。
当然、ハゼもエビ系のエサは効果があるはずですが、サシ餌用のオキアミはハゼ釣りには大きいし、アミエビは鈎に挿せないくらい小さい・・・
しかし、ハゼ釣り用の小さな鈎にマッチするエビエサがあるんですね~
釣具屋で売っているアミエビやオキアミでは無く、魚屋さんなどで人間が食べる用に売っている釜揚げのアミがハゼ用のエサとして利用できるようです。
確かに、このくらいのエビであれば、尻尾を取っても十分ハゼ釣り用の鈎にセットできるサイズになります。
不要に大きなエサだと、そもそもフッキングも良くないことを加味すると、この一口サイズのアミエビをハゼ釣りのエサにするのは理にかなっていると言えるかと思います。
詳しくは以下の動画にてご確認ください。
明らかに、釣具屋で釣り用のエサとして売られているものよりは安く入手できるのは間違い無いと思います。
ハゼは口も小さいですし、一口サイズのアミエビをエサにするのは理にもかなっていると思います。
管理方法としては、常温で保管する訳にはいきません(腐る)ので、ある程度の使用量を想定して小分けにして冷凍しておき、釣行の都度、使う分を解凍するような感じになるかと思います。
その他、様々なハゼ釣り用のエサ
最後は定番ではないとしつつも、釣果として結果が出ているエサをいくつか紹介してみたいと思います。
ひとつは、海上釣り堀などでは基本のエサとなっている”生ミック”
”生ミック”は生の練りエサを冷凍にしたエサになります。
材料として何が使われているのか、ちゃんと調べたことが無いので正確なことがわからないのですが、エビやその他の素材を粉砕して練りエサにしているものだと思います。
ほぼ、どこの釣具屋でも売っているので確実に入手できることと、練りエサなのでハゼ用に更に小さく分けて使うことも可能です。
先ほど紹介した、ホタテを軽く練って小さな団子にして使うのと似たような使い方になるかと。
ただ、ホタテは水中に入れても溶けるような素材ではありませんが、”生ミック”は長く水に浸けていると溶けてしまいます。
なので、エサ持ちの良さという点では大きな弱点を持っていると言えるかと思います。
ハイシーズンで1投1匹釣れるような状況ならいいかもしれませんね。
他には、鶏の皮(鶏皮)を利用したエサを紹介されている方もおられました。
肉屋さんなどで売られている鶏の皮の部分だけを使い、これに乾燥エビなどを粉砕して粉状にしたものと混ぜ合わせる。
鶏の皮自身は簡単に千切れるようなものではないのでエサ持ち性能は抜群に高く、集魚効果面を補う為にエビ粉末をまぶして使うという感じです。
前段でも、アミエビがハゼ釣りの有効なエサであることは紹介済みですが、ハゼの集魚効果は抜群のようです。
鶏の皮自身は価格も安いですし、エサのコスパを重視される方は試してみる価値は大いにあるかと思います。
ハゼ釣りのエサ考察 まとめ
と言うことで、改めてハゼのエサ釣りで使う”エサ”について調べた情報をまとめて記事にしてみました。
いろいろ情報を調べていると、ハゼ釣りは関西よりも圧倒的に関東が盛んであることがわかります。
歴史的にも、東京湾の江戸前ハゼは高級魚として扱われており、ハゼという魚に対する評価の違いが大きく影響しているかと思います。
ハゼは美味しいと言われつつ、なかなか魚屋さんなどには並ばない魚なので、食べてみたければ自分で釣るしかありません。
なので”釣り人ならではの魚”という観点でも、ハゼの価値は結構高いのではないかと思います。
ハゼは小物釣りのイメージですが、ある程度サイズが大きくなれば引きも強烈ですし、魚に合わせたタックルで臨めば魚と対等な立場で駆け引きを楽しむことができます。
そして、いろんなエサで釣ることができるので、自分なりのオリジナルのエサを考えるという楽しみもありますね。
ある意味、淡水のタナゴ釣りに通じる釣りではないかと思います。
ハゼ釣りはまだまだ楽しめそうなので、私としても少し長めのロッドも調達しつつ、スモールアクアのマイクロゲームを楽しみたいと思います。