タックル関連情報

【タックルインプレ】エステルラインの実釣評価 一部追記

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

さて、今回はアジングにおいてよく利用されているエステルラインの自己評価について書いてみたいと思います。

ライトゲームに使用するラインとして定番アイテムでありながら、賛否両論あるエステルラインですが、自分なりに使ってみた感想が固まりましたので、記事にしてみたいと思います。

エステルラインとは何ぞや?

エステルラインについては、数年前にライトゲームを始めるまでは存在すら知らなかったラインでした。

ポリエステルを素材とするエステルラインは、素材の特徴として伸びが非常に少ない(数値的にはPEライン並)ところから、高い感度を発揮するラインとしてアジングでのメジャーな存在です。

しかし、その伸びないという特性から、急激な引っ張りに対してラインブレイクが起こりやすく、摩擦熱にも非常に弱いのでジグヘッドなどへの直結に向いていない(結束部で切れやすい)ことから、フロロカーボンラインのリーダー使用が必要になってくると言う点で、敬遠される方も多いラインです。

私自身も、アジングを始めた時には、アジングに向いているというフレーズを信じて使ってみたのですが、使用開始から間もないタイミングで激しい糸ヨレに見舞われ、慣れない極細ラインをナイトゲームで結束することに手こずり、すぐに使わなくなってしまいました。

そこからは、しばらく、と言うか1年くらいは【東レ ソルトライン アジングフロロ】の2lbをメインに使っていました。

フロロカーボンラインは、バスフィッシングで慣れ親しんだラインだったので、使用上の不便さは感じませんでしたが、それでもバスフィッシングでも2lbという細いラインはスモールマウスバス狙いの時くらいしか使っておらず、扱い辛さにストレスを感じることはありました。

エステルの方が感度は良いのは理解していましたが、フロロカーボンラインでも感度の面で不足感を味わうこともありませんでしたし、メバリングにはフロロカーボンラインの方が相性が良いということもあり、今年の前半まではずっとフロロカーボンラインを使ってきました。

そして、かれこれ2年ほどライトゲームをやってみて、極細ラインでのナイトゲームにも慣れてきて、今年の夏以降の豆アジングにおいて、何となくエステルラインを使ってみようと言う気になり、家のストックラインボックスに残っていた【ティクト ジョーカー】の0.3号を巻いてみました。

久々に使うエステルラインでしたが、改めて使ってみると感度の良さと操作性の高さを実感し、改ためて見直すこととなりました。

因みに、ジョーカーの0.3号で1.2lb程度なので、引っ張り強度的には頼りなさを感じましたが、実際に釣りをしてみると、港湾部の豆アジングではオーバースペックに感じるほどの強度があることも確認でき、後に0.2号をメインに使うようになったくらいです。

一度は扱い辛さで使用を断念したエステルラインでしたが、キャスト後、しっかりラインローラー部にラインを噛ませてやるように手で軽く引っ張ることで、糸ヨレの問題は限りなく回避できるようになりました。

これは、ここまでライトラインを扱ってきたが故に、極細ラインの扱いに自分がアジャストできるようになった結果だと思います。

10回前後の釣行を重ねても、ラインがピョンキチになることも無く、糸ヨレのせいでキャスト時にバックラッシュになることもなく、ライントラブルからは開放されつつエステルラインの高感度を十分活用できるようになり、エステルラインは“使えるライン”という認識に変わりました。

少し脱線 利用するリールとの関係性

私のライトゲームとしての利用環境は、今年の9月くらいまでは【シマノ 13ソアレCI4+ C2000PGSS】をメインに使っており、ラインローラー部だけをヘッジホッグスタジオさんから出されている2BBキットを組み込んだ状態ですが、2BB化によりラインローラーがしっかり仕事をして糸ヨレを解消してくれることで、ほぼノントラブルでした。

そして、今年の10月頃から【シマノ 16ヴァンキッシュ 1000PGS】を導入し、ラインローラー部には【M.T.C.W. ZERO 零】を組み込んでみました。

16ヴァンキッシュには、ラインローラー部にもコアプロテクトが導入されており、外してしまうのは勿体無い気もしたのですが、糸ヨレ回避機能が優れているという【M.T.C.W. ZERO 零】を使ってみたのです。

結果として、更にノントラブルな状態を長くキープできることが確認できました。

下の写真は、軽く10回を超えるアジング釣行で使用していますが、使用に伴う擦れによってラインの色に濁り感はありますが、糸ヨレや巻き面の乱れなどはほぼ無い状態を保っており、ラインの巻き替えタイミングに悩むくらいです。

と言うことで、すっかりエステルラインを信頼できるようになってからは、まさに“アジングにはエステルライン”と確信を持てるようになりました。

エステルラインがアジングに向いている理由

エステルラインの扱い易さのポイントは、決して感度だけではありません。

フロロカーボンラインよりは比重は軽いのですが、ナイロンラインよりは比重が重く、ジグヘッドがすんなりとボトムまで届いてくれます。

アジングでは、メバリングよりもボトムを狙う機会が多いので、早くボトムを攻めれるというのは大きなメリットになります。

そして、非常に細くしなやかなことで、キャスト時にラインがガイドを叩くこともなく、軽いジグヘッドでも十分な飛距離を確保することが可能になりました。

因みに、エステルラインで0.4号を超えてくると、ラインそのものの特性である硬さがネックになり、キャストでの飛距離も落てくると思いますし、操作性も下がってくると思います。

キャロライナリグなどの重いリグを使う時は別だと思いますが、キャロライナリグを投げるのであれば、極細PEラインの方が飛ぶし安心して使用できると思いますので、あくまでジグ単に特化して考えるならMAXで0.3号十分かなと思います。

ラインは細くなると切れるリスクがアップしますが、その反面、風や流れの影響を受けにくくなるというメリットが出てきます。

私は最近ではメインでエステルラインの0.2号を使っています。

秋も深まり、港湾部でもアジが20cm近くなってくると、そのダッシュ力で切られる危険を感じることもありますが、0.2号の最大張力で400g。

平均的なアジの重さは、20cmで80g。25cmで120g。30cmで200gということですので、0.2号でもアジがおとなしくしてくれていれば持ち上がるハズなのです。

実際には水面から出すタイミングで激しく暴れますし、水中でダッシュする30cmのアジは400g以上の張力を出しているかもしれませんので、0.2号で尺アジが取れるとは言いません。

しかし、港湾部で遊んでいる次元のアジなら、ほぼ0.2号で大丈夫ということです。

ラインのカラーに関する考え方

最後に、ラインのカラーについてですが、【サーティフォー 34 ピンキー】はラインが巻かれている状態では鮮やかなピンク色ですが、ナイトゲームで釣りをしていて見えやすいか?と言うと、クリアのラインと比べてもそれほど違いは感じません。
20161024_1

元々めちゃくちゃ細いですし、灯りの確度とラインの確度の問題があり、ラインに付いている色の違いくらいでは視認性に大きな差を感じません。
これは、【ティクト ジョーカー】の0.2号と比べた場合の実感です。

しかし、色がついているメリットはリーダー結束時に大いに発揮されます。

リーダーはだいだいがクリア系のフロロなので、リーダーと絡めて結束した際にメインラインとリーダーの見分けがものすごくハッキリと見えるので、結束ミスをほぼゼロにすることができます。

私のリーダー結束のノット方法はトリプルエイトノットなのですが、メインラインとリーダーを並べてから結束するので、見た目で識別できると非常に楽です。

このメリットについて明記されているところをほぼ見ないのが不思議ですが、ラインが細いだけにノットをしっかり組むことは実は非常に大事です。

ノットが悪くて摩擦などで糸にダメージを与えてしまうと、先ほど書いたライン自身の引っ張り強度から著しく弱くなってしまいます。

トリプルエイトノットは、ピンキーの裏パッケージにも記載されていますが、YouTube等どこにでも載っています。
非常に簡単で、強度にも優れており、バスフィッシング時代から使っていて問題を感じたことはありませんので、ライトラインの結束に使われたことの無い方は是非試してみてください。

エステルラインをトータルで考えて まとめ

と言うことで、エステルラインの善し悪しについて書いてみました。

トータルで考えて、個人としての意見をまとめるなら、アジングを突き詰めて楽しみたいならエステルラインは慣れて損はないということです。

扱いに慣れてくれば、その他のラインと比べて特段の不便さもありません。リーダーの結束も慣れれば数分で出来てしまいますので、不便さは感じません。

小さい、触れるようなバイトまで感じて、掛けていく釣りを楽しめる。

それがエステルラインだと思います。

サーティフォー 34 ピンキー
メリットは先に挙げた通りです。
指でテンションなどを掛けると少しヨレ易い気もしますが、丁寧に扱えば全く問題を感じません。

ティクト ジョーカー
個人的な感覚では、ピンキーよりも少し硬めに感じます。
でも、それが使い易い場合もありますのでカラーラインが苦手な方はジョーカーも良いと思います。

M.T.C.W. ラインローラー 零
これ、本当にラインのヨレを軽減できて、ラインの寿命を伸ばすことができる実感があります。

■NABRA Chase Fishing TOP へ

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)