タックル関連情報

【シーバスゲーム】秋のセオリーを釣り切るルアー考察 前編

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

10月に入り、台風一過でスッキリ秋らしくなってきました。

そろそろ、秋のシーバスゲーム本番期に突入の予感ですね。

秋はいろんなベイトフィッシュがシャローに差してくる時期で、いろんなベイトにシーバスが付いてボイル祭りに遭遇出来る機会が一気に多くなります。

一見、釣れやすそうで、実際にやってみるとなかなか釣れない状況に悩まされる事も多くあります。

一般的にパターンで語られる事が多い釣りですが、敢えてパターンと言う表現は使わず、その根底にあるセオリーに着目しています。

自分の振り返りと整理も兼ねつつ、秋のセオリーを釣り切るルアーについて、シチュエーション別にまとめてみました。

ターゲットはあくまでもナイトゲーム。

自分が過去に経験した事のある状況について、どのように対応したのか?をルアーを主人公にして書いてみたいと思います。

尚、この記事ネタはちょこちょこと書き連ねて準備していたのですが、長くなりましたので、前編と後編に分けてアップしたいと思います!

有名どころのサヨリパターン

まず最初は、私自身の大好物であり、秋と言えばコレ!というサヨリパターンから書いてみたいと思います。

前章でパターンベースで書かないと言いつつ、ここでは敢えてパターンと書いていますが、サヨリだけはパターンとして成立していると思いますので、敢えてパターンという表現を使います。

この釣りについては、サヨリパターンとして過去に詳しく記事を書いてあり、ある意味それ以上でも以下でもないので、過去記事を活用させてもらおうと思います。

サヨリパターンの釣法に着目した記事

サヨリパターンにハマるルアーに関する記事

難攻不落と言われ、苦手意識を持たれている方も多いサヨリゲームですが、理屈を意識して釣りをすれば結構簡単に釣れるようになります。

コツがわかると、これほど確実に釣れる釣りも無いのではないか?とさえ思ってしまえるほどです。

実績のあるルアーを紹介はしますが、あくまでも利用するルアーに依存するのではなく、是非、理屈に依存して釣ってもらいたいと思います。

因みに、サヨリに付いているシーバスは、お尻から喰っている(ルアーに食ってくる)と良く言われますが、それは人間側のイメージと思い込みで、普通に頭にバイトしているシーバスも沢山いますので、そのあたりも先入観なく釣ればより釣果に繋がると思います。
image

デイなら簡単なカタクチ付きも夜は手強い

次に、カタクチイワシに付くシーバスについてです。

カタクチイワシ付きと言えば、夏場~秋にかけてのデイゲームなどで楽しめる釣りですが、秋になり沿岸部の水温が下がってくるとカタクチイワシが湾奥に一気に入ってくることがあり、更にその群れが夜になると浅瀬に固まるようになります。

そこを狙ってシーバスが入り、浅瀬&目の前で一晩中ボイル祭りが繰り広げられることがあります。

サヨリパターンと同様に広範囲でボイルが連発するのですが、サヨリパターンと同様にそう簡単にはルアーを食ってくれません。

サヨリと違ってカタクチの厄介なところは、ベイトそのものが小さいので、セレクティブになっているシーバスを騙して食わせるのが難しい点です。

ボイルが出てからそこにルアーを打ち込んでも、既にエサを食った後ではルアーには見向いてくれません。

デイゲームであれば食い損ねた感があるボイルが目でみてわかるので、狙うべきボイルを識別し易いのですが、ナイトゲームではその識別は困難です。

なので、一見簡単そうで実は手強いゲームになります。

バイブレーションを早巻きすると釣れると言う方も良く見ます。
確かにリアクションの釣りとしては納得できる方法ですが、ナイトゲームではリアクションでは追いきらず、すぐに周囲に山盛り居るホンモノを追ってしまいます。

また、バイブレーションをグリグリ巻いても毎回ベイトフィッシュがフックに掛かってしまい、外すのに手間も掛かり、手がウロコだらけになって大変なことになります (^^;
因みに、バイブレーションなどのフックにカタクチイワシが掛かった状態で引いてみても、それをシーバスが食ってくる確率は限りなく低いと言うのが私の経験です。

これは、サヨリにも同じことが言えると感じます。

では、何をどうすれば良いか?ですが、使うルアーとしてこの状況下で実績を得ているのは、レンジを任意にコントロールできるシンキングタイプのミノーです。

ここでセオリーの話しに展開しますが、カタクチイワシの群れは浅瀬に追い込まれると表層付近で群れを作って逃げ回ります。
フィッシュイーターのプレッシャーで小魚は逃げますが、逃げる先は水面までなので、そこに溜まることになり、後は横方向に逃げ惑うしかありません。

しかし、後で書くイナッコがベイトになっている状況とはベイトの逃げ方が違い、群れで同じ方向に逃げます。

それに対して、シーバスは群れの下で泳いでいて、時々表層方面に突き上げて捕食している感じです。

なので、シンキングタイプのミノーでカタクチの群れのギリギリ下を通すようにします。

すると、下から食い上げたシーバスに最初に捕食される確率が高くなるという感じです。

繰り返しますが、簡単には食ってくれません。
嘲笑うボイルに翻弄はされますが、無視されずにルアーを食ってくれる確率が上がるという感じで、絶対に一撃で食わせることができる必殺技ではありません。

最後に、この釣りで実際に私が使うルアーは、【タックルハウス ローリングベイト】や【邪道 ja-do グラバーHi】などになります。

グラバーHi68Sでのカタクチパターン攻略記事
20161007_1

ベイトの少し下を通すなら、シンペンでも良いのでは?と思われる方もおられると思いますが、シンペンはどうしても尻振りの動きになり、カタクチイワシの泳ぎ方とは違うのが違和感を与えている感じがします。

私の挙げたルアーは、どちらも早く巻いてもロール系の動きを中心としたルアーで、大きな横波動を出すのではなく、小刻みなフラッシングで誘うのが効くと思っています。

これ以外にも釣れるルアーはいくつもあるかと思いますが、リップがあってウォブリング系でブリブリ泳ぐルアーはあまり向いていない、というのが私の認識です。

タックルハウス ローリングベイト 66&77
ローリングベイトは細長いので、66mmサイズでも77mmサイズでもあまり反応に差を感じたことはありません。ただ、カラーとしてはパールマイカ系ではなく、リフレクターの入ったフラッシング系に反応が良いと思います。
20161007_2

邪道 ja-do グラバーHi 68S
グラバーHiは89Sもありますが、カタクチイワシには68Sがマッチすると感じています。
デイゲームのシャロー早巻きゲームでは、89Sも実績有です。

頻繁に遭遇するイナッコゲーム

次に全国どこでも遭遇できるし、秋に限らず遭遇できるイナッコを捕食するシーバスを狙うゲームです。

関東では涸沼などが有名なポイントかと思いますが、私の居る関西の阪神間の湾奥部でも頻繁に遭遇することができます。

イナッコも、春先から初夏くらいまではハクと言われる極小サイズで、群れも護岸部や岸際のゴロタなどに小規模の群れで付きますが、夏を越えて秋になってくるとサイズも10cm前後まで成長してきます。

そして、より大きな群れとなって沿岸部の小さいエリアで回遊するようになります。

私の認識的に、シーバスはあまりボラ系のベイトを進んで捕食することは無いように感じていますが(あまり美味しくないのかな?)実際に沿岸部で高確率で捕食できるベイトフィッシュがボラなのも事実なので、背に腹は変えれなく無いと言うことなのか?、食べごろのイナッコに付いてボイル祭りになっているシーンに遭遇することは多くあります。

この状況も、先ほどのカタクチと同様に目の前で頻繁にイナッコが突き上げられるボイルは出るが、そこめがけてルアーを投げても食ってくれないことが多いです。

イナッコの場合はシーバスに追われた時に四方八方に逃げることが多いのと、ベイトフィッシュそのもののボリュームがカタクチイワシよりも大きい為か?比較的ハッキリと波動が出るルアーへのアタック率が高いと感じます。

この状況で私が投入するのは、【メガバス X80 SW】や、【APIA アピア パンチライン】などです。

しっかり水を噛むリップがある、もしくはヘッド部があるルアーで、小刻みにロッドティップを煽って誘ってやることで、ジャカジャカと波動を出してやると、ド~~ン!と食ってくれることが多いと感じています。

メガバス X-80 SW
説明は不要なくらいの、シーバス定番ルアーですね。リップが弱いのが玉に傷です。
因みに、x-80 SW マグナムは、マイワシゲームで活躍してくれます。
20161007_3

APIA アピア パンチライン80
80mmサイズ以外に、95mmや太めのマッスルなどもあり、それぞれ、それなりに釣れるイメージですが、イナッコが小さい場合は80mmが強いですね。
20161007_4

他には、まだ試したことは無いのですが、【BlueBlue ガボッツ!!!90】などは面白そうです。

また、シーバスがシビアでセレクティブな場合は、【メガバス X80 SW Jr】なども効果があると思います。

バイトシーンが激しいのは、この釣りの魅力です。

攻略できた経験を持っていれば、より確実にシーバスをゲットできるシーンが増えると思います。

秋のセオリー考察 前半 まとめ

と言うことで、前半は3種類のベイトに関わるセオリーの釣りについて書いてみました。

どれも、ベイトフィッシュの特性などを考えていけば、パターンというよりセオリーなんだなと思えるものばかりだと思います。

捕食されている魚種の名前に釣られるのではなく、そのベイト特性から考えていくと、より釣れるメソッドにたどり着き易いのではないかと思います。

残り、3~4種類程度のベイトフィッシュにまつわるセオリーを書き残していますが、また近日中に整理してアップしたいと思います。

■NABRA Chase Fishing TOP へ

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)