バスフィッシング

【バスフィッシング】冬場の最狂リグ?ダイレクトショットリグ

NABRA Chase Fishing GONTA です。

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

時間の空いている時は、最近はよくYouTubeを見ています。

理由は、釣りにまつわるいろんな情報が得られるからです。

ソルトフィッシングからバスフィッシング、また各メーカーの新製品の情報から著名なアングラーさんの釣行など。

本当に想像した以上にいろんな情報がアップされています。

あまり有名YouTuberさんの動画に偏って見ることはなく、その時々で気になったキーワードなどを使って動画を検索すると、それにまつわる動画が次々と出てきてくれるので、キーワードドンピシャでない動画に出会えることもあったりして、中々面白いです。

そんな中、JP TOP50でも活躍されていた(最近はどうかな?)庄司潤さんの動画が目を引いたと同時に、ド肝を抜かれましたので紹介してみようと思います。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

本来はパンチショット用のダイレクトショットリグ

ルアーマガジンさんの動画を見ていて、その延長で目に入ったのが、動画を見るきっかけでした。

ただ、ルアーマガジンさんの提供する動画では無いようですが?

釣りのフィールドは池原ダム、しかも冬の池原ダムとのこと。

浅いレンジのサイトや、ジャイアントベイトでのエイトトラップなどのイメージが強く焼き付いている池原ダムですが、寒い季節の釣りでもあり、ブラインドの釣り。

10mやそれ以上のスーパーディープではありませんが、白川筋の上流の方のようで5m~6mくらいの水深のエリアで、ほぼボトムの釣り。

急斜面過ぎもせず、緩斜面過ぎもせず、その中間くらいの傾斜を持つガレバで、ショアラインからとあるリグを少しずつ落としていくことでバスが確実に反応している。

その『とあるリグ』が【ダイレクトショットリグ】です。

ひとつ言っておきますと、動画で展開されているような釣りをする為に作られたリグではなく、琵琶湖などでのパンチング用に考案されたリグのようです。

それを庄司さんはリザーバーで使い、ハマる釣りを発見されたようです。

リグについては後で説明するとして、まずは衝撃の動画を見てください。

『こんな動画で衝撃を受けるのか?』と思われる方は、済みません。

少なくとも、私にとっては冬の釣りでこれだけの安定した釣果は驚きです。


リグの作り方はシンプル&独創的

さて、リグの実態に迫ってみます。

使うシンカーはフットボールジグのヘッド部と同じような形をしたシンカーです。

専用?のシンカーは【ドリーム エクスプレス ルアーズ】から出されているようです。


これに、オフセットフックとローリングスイベルを、スプリットリングでつないで作るようです。

確かにこの作り方だと、通常のフットボールラバージグよりもワームが動く自由度が高くなるので、フォールでのアピールと、ボトムステイの瞬間のワームの動きが誘いになるのかな?と思います。

ダウザー俺たちこと秦さんが紹介しているフリーリグでも、ラインをフックのアイに直結するよりも、リングを間に入れた方がリグの動きがナチュラルで艶めかしくなるという紹介がされていました。

【リングドパイルドライバー】などはまさにその為に作られたリグと言って過言ではないかと思います。

また、このリグのメリットは動き以外にもあると思っています。

それは組み合わせの自由度です。

シンカーとフックがセットになっているラバージグorジグヘッドは、その組み合わせ分のリグをもっておかないといけなくなりますが、これって結構大変です。

結果として、シンカーウェイト毎にメインで使うフックサイズに手持ちが絞られていきますし、もっと言うとメーカー側として複数の組み合わせで販売していない(ワンウェイト・ワンサイズ)場合も多いかと思います。

あまり組み合わせを多く作っても、売れる製品はある程度偏るので、生産のラインを複数持つこと自身が非効率になるのがデメリットなのではないかと考えます。

これに比べてダイレクトショットリグは、ヘッド部のシンカーとフックを自由に組み合わせられるので、釣りをしながらその日の状況に応じてフックサイズを変えられますし、フックサイズに依存せずにワームを選択できるのも大きなメリットではないかと思います。

『この長いワームを使いたいのに、ジグヘッドのフックが小さ過ぎる~(泣)』となる心配は無いということですね。

では、最後に、実際に庄司さんがリグの作り方を解説されている動画を掲載しておきます。

動画中で紹介されている商品を使う必要性は低いかと思いますが、最初は推奨のパーツで揃えて作ってみるのが簡単かもしれませんね。

去年に注目したネッドリグはどうなった??

さて、こちらのブログで注目した新しいリグという話しだと、去年にアメリカのトーナメントシーンでブレイクした【ネッドリグ】がありました。

鍋底のような少し特徴的なヘッド形状のジグヘッドに、浮力が高くて非常に柔軟性の高いワームをセットして使うことで、ボトムでフラフラ動いてバスを誘う。

当時は日本メーカーから専用のジグヘッドが出ておらず、アメリカ製の製品を輸入販売しているショップさんのネット販売にて購入し使いました。

普段自分がメインで使っていたようなウェイトのジグヘッドが少なく、少し重めのものが多かったこともあり、リザーバーで試した時はとにかく根掛かりが多くて苦労しました。

ただ、ボトムステイでナチュラルに動かしてナンボ、という認識だったので中層で使うわけにもいかず、根掛かりの多さにメゲて使用を断念した次第です。

ボトムにスタックし易い状況のフィールド(先ほど紹介したようなガレ場メインの斜面があるような場所)では少々使い辛い感じです。

もっと多くのフィールドで、根掛かりが少ないハードボトムなどのフィールドでは効果を発揮してくれそうですので、今年も使えそうなシーンに出くわしたら積極的に使っていきたいと思います。

ということで、まだ結果が出せていない、という報告でした。

因みに、今ではすでに国産のフックメーカーさんからも出ています。

がまかつから出ているようですが、少しヘッド形状が異なりますが、使用用途的には合いそうですので、こちらもお店で見つけたら調達して試してみたいと思います。

少しヘッドの厚みがぶ厚いので、ワームの浮力が高くないとリグがボトムで寝てしまいそうですね。


追記ですが、レインズからもネッドリグ用のジグヘッドとワームが出ていました。

しかし、これだけアメリカで人気で、深江真一さんなども多用しているというネッドリグなのに、なぜこんなに国内では人気が出ないのか??

不思議な話しですね。



ダイレクトショットリグ まとめ

と言うことで、他人様のアイデアや適用例のご紹介記事ではありましたが、このリグ、池原ダム以外でも日本のリザーバーであれば結構いろんなところで応用できるのではないか?と感じさせてくれます。

特に池原ダムのように増減水の差が大きなリザーバーでは、ほぼどこでもガレバのショアラインはありますし、場合によってはスイミングでも使えますので、上手く使い込んでいけばかなり汎用的なリグになるのでは?と感じています。

で、気付かれた方も多いと思いますが、『これってジカリグやん!』と思いませんか?

確かに使っているシンカーの種類が違うくらいで、リグの構成はほぼ同じ。

モノは言いようで、違うものだと言えば違うものにもなるのかも??

しかし、シンカーのタイプが大きく違うのでリグの特性も大きく変わってくるかとは思います。

ジカリグはボトムを這わせるような使い方をする時に、細長いシンカーのすり抜け力が効果を発揮して根掛からずに使える特徴がありますが、シンカーの端っことフックが離れることでリグの一体感は下がるかと思います。

フットボールタイプの横幅の広いシンカーと、細長い棒状のシンカーとの違いはどこに出るのでしょうか?

それこそ、同じシーンで使ってみたら、どちらも同じくらい釣れるかもしれませんが(汗)

ざっとネット上で探したとことでは、この二つのリグの違いを明確に説明されている記事は見つけられませんでした。

春先以降で使ってみる前に、もう少し調べてみたいと思います。

もし、この記事を見ていただいた方で、違いについての情報をお持ちの方は是非教えていただきたいと思います!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)