タックル関連情報

【ライトゲームNEWアイテム】フック形状によるワームキープ力

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

ソルトルアーゲームも、バスフィッシングも両方やっていると、バスフィッシングにおいて新しく導入されたルアーやその他の釣具がソルトシーンに展開されていくのを散見するような気がします。

チャターベイトなどは、バス釣りにおいて日本に入ってきたルアーかと思いますが、気が付けばシーバスでも、太刀魚でも、そしてチニングでも導入されています。

フィッシュイーターには共通するアピール力があるからこそ、バス以外の釣りにも展開されてきているんだと思います。

そんな観点を頭に持ちつつ、各メーカーさんの最新の釣り具を見ていると、フック形状においてもバス⇒ソルトルアーという流れが出来ていることを感じさせるアイテムに出会いました。

回りくどい話しは置いておいて、具体的にそう感じたアイテムについてピックアップしてみたいと思います。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

ワーム釣りにおけるワームキープ力の重要性

ルアー釣りで使わるワームという疑似餌ですが、良く言われるのは『真っすぐ刺さないと釣れない』というお話し。

こんな常識は誰が作ったのか知りませんが、最近ではワームにフックをまっすぐ綺麗に刺す為の道具まで出ているくらい、ワームにフックをまっすぐ刺すことの重要性が浸透しています。

この事について個人的に持っている理解としては、まっすぐ刺さないとリグが回転してしまったりして、ワームの持つ本来の動きを妨げるからでは?ということです。

確かに、ジグヘッドなどに差したワームがクルクル回ってしまうと、魚に違和感を与えて釣れにくくなってしまうという悪影響はあるとは思います。

この事は、ワームが水中で回転するとラインが無駄にヨレてしまうというのも現実的なマイナス要素だと思いますし、ワームの動きに違和感が出る為にバイトが出にくくなるのかと思います。

このワームにおける違和感の問題は、ワームのズレにおいても同じことが言えると思います。

アジングなどではバイトを感じつつフックアップしなかった場合、ワームがズレて戻ってくることが多いものです。

これは、アジのバイトがあったことを知るバロメーターでもあるので、ワームがズレることはそれほど悪いことではないのですが、ワームがズレると追い食いのチャンスは逸することになります。

実際、ズレた状態になっているワームには、ほぼアジはバイトして来ないのが事実です。

バイトの多いアジならいいのですが、そもそもバイトが少ないバスフィッシングの場合などは、貴重な魚との接点を完全に逃してしまうことになりますので大きな機会損失につながります。

この為、ジグヘッドやラバージグ、チャターベイトなどはシンカー部分にカエシのようなワームキーパーが付いていることが多いんですね。

ワームが正しく綺麗にフックにセットされていることと、セットされたワームがズレないことは釣果につながる大きな意味があるというお話しでした。


ワームのキープ力を上げる方法とは?

では、フックに綺麗にセットしたワームをズレささない為の方法として何があるのか?

一つは、先に書いたようにジグヘッド等のパーツとして付いているワームキーパーを活用する方法。

ただし、これはジグヘッドなどに限られる話しで、フック単体で釣りをする場合(ノーシンカーなど)では対応できませんので、フック自身にワームキーパーを付ける例もあります。

私が自作しているホバスト用のフックなどもその例です。

これらの手段だと、確かにワームをズレにくくすることはできますが、いったんワームがズレてしまうと、その時点でワームが裂けているのでそのまま同じワームを利用するのは難しくなります。

ワームをズレにくくする為に何らかの引っ掛かるパーツを使っている訳なので、そのパーツがワームがズレる時にワームを壊してしまうからです。

ここで、最近多く見かけるようになったのが、フック形状の工夫でワームをズレにくくする方法です。

一番最初に見たのはisseiのラバージグ【一誠 issei ビビビマルチ】に使われているフックでした。

<出展:一誠 HP>

フックのゲイブの形状に工夫をすることでワームのホールド力をアップさせ、ワームをズレにくくする工夫です。

これが、最近、ライトゲーム用のジグヘッドなどにも流用されています。

ジャッカルの新作ジグヘッド【タイドリングヘッド】なのですが、isseiで使われているフックと同じ形状です。

<出展:ジャッカル HP>

このフックをライトゲーム用に流用する大きなメリットがあると思っています。

ライトゲーム用のワームはバス用のワームに比べてスリムな形状のものが多いので、ワームキーパーに頼るとワームが変形してしまいます。

なので、フック自身にワームのホールド力があれば、一番スマートにセットできるのです。

まさにライトゲームに向いたフックだと思います。

アジングを意識すると、もう少しフックポイントが外に向いた方がいいと思いますので、自分で使うなら、釣りをする前に少しだけフックポイントを外向きに曲げて使うかな?という感じ。

今年のアジングシーンにて使ってみたいと思います。

最後に、フック形状とは違う話しですが、このジャッカルの製品【タイドリングヘッド】はヘッドにもリブが作り込まれています。

<出展:ジャッカル HP>

このリブがあることで、ジグヘッドが水を噛む度合いが強くなるので潮の動きがより感じ取り易くなります。

サーティフォーの【ストリームヘッド】もジグヘッドのヘッド部のサイドに溝が切られていて水噛みが良い作りになっていますが、同じような効果が期待できると思います。

アジングやメバリングにおいては、潮の動きを把握して釣りをできることは非常に重要なことなので、潮の動きを感知する釣り人側の感度アップに大いに効果を発揮してくれると思います。

ワームのキープ力を確保するフック形状 まとめ

ということで、ワームのホールド力を発揮するフック形状に関するお話でした。

村上さんはいち早くこのことに気付いてカルティバのフックをisseiの製品に利用されていますが、良いものは真似されるということですね。

ジャッカルさんがどこまでisseiの製品を参考にしたのか?は不明ですが、バス用の製品からソルトシーンに展開される事例は他にも多くあります。

ルアーフィッシングにおいては、まだまだバス釣りの方が進んでいる点が多いのかもしれません。

どちらからどちらと言う話しは別としても、これも進化と言って差し支え無いと思います。

フックのベント部の形状としては、ラウンドベントやリマリックベントなど、魚へのフッキング効率を意識したフックは今までもありましたが、ワームのホールド力を意識したフックはルアーフィッシング用では今まであまり無かったかと思います。

ただ、エサ釣りではエサ持ちなどを意識して形状に工夫されたものが多くあります。

様々な釣りで培われたノウハウが他の釣りに展開されて発展していくのは、見ていても面白いですね。

バス釣りで導入されている工夫をソルトに、という観点もありますが、ルアー釣り以外の製品にも目を向けていろいろ気付けるように視野を広げてみたいと思います。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)