釣りTips

【釣りTips】シーバスゲームでのルアー操作について

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

さて、今回の記事は、自分としても気になっていた点についてまとめられている動画を見てしまったので、自分なりの考えも交えつつ記事にしてみようと思いました。

その内容はルアーの操作についてです。

ルアーと一言で言っても、ミノーからシンペン、バイブレーション、更にはワーム類など様々なタイプのルアーがあります。

その中でも、個人的にも一番好きで、使い方の幅が広くて使っていて面白いのがミノーにカテゴライズされるルアーだと思っています。

ミノーはフローティングもあればシンキングもありますし、リップがしっかり独立して付いているものから、レードルリップのようにボディに一体化したリップを持っているもの(リップレスミノー)まで非常にデザインの幅が広いジャンルのルアーだと思います。

また、ミノーはルアーの中で基本・原点となるルアーでもあり、ルアーの使い方によって結果が大きく変わってくる(使い手次第)奥の深いルアーでもあると思います。

そんなミノーを使って、シーバスゲームをターゲットにした基本的な操作方法・ルアーの流し方についての解説を湾奥のカリスマの村岡さんが動画で上げているのを見ました。

キャスティングもルアーの操作も、基本がわかっていての応用だと思いますので、今回はその基本的なルアーの操作について改めて書いてみたいと思います。

シーバスゲームをメインにしつつ、なかなか釣れなくて悩んでいる方や、ある程度やり込んできていて、釣果アップの為のルアーの操作方法に関心のある方は、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

私も自分のやってきたことと村岡さんの動画を重ね合わせつつ、勉強になる要素がたくさんありましたので、振り返りには非常に有効かと思います。

では、関心を持っていただいた方はお時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

基本はミノーの使いこなしで習得

動画の中で村岡さんも言われていますが、ルアーについては開発者の方が作られた時に釣れるシーンを想定して意図的に作り込まれた動き(アクション)があります。

その動き(アクション)は、ある程度特定されたシーンの中で、特定した使い方によって再現できるものがほとんどだと思います。

要は、どんなシーンでも、誰がどんな使い方をしても釣れるルアーというのは無いということです。

メタルバイブレーションなどは、ほぼ投げて巻くだけの使い方になりますので、比較的幅広くオートマチックに使えるルアーだと思いますが、それとて、動きに緩急などの変化を持たせた瞬間に特殊な食わせの動きが出る製品もたくさんあります。

ちび冷音などで、瞬間的な誘いや潮目に入った時などに見せる千鳥アクションなどがそれに該当するかと思います。

バイブレーションではウェイトは同じでも、形状やラインアイの場所の違いで動きに大きな差が出るくらいですから、形状からウェイトなど多種多様なバリエーションを持つミノーの場合は更に細かい部分で違いがあり、使い方についても細分化されています。

ただし、どんなにルアーの特徴が細分化されていたとしても、それは基本的な操作の中で発生する違いであり、大枠の基本的な操作がそもそもちゃんと出来る必要があります。

この基本的な操作について、ミノーを使って習得すべきと思っています。

ミノーの釣りでは、リップを含めてどう水に絡ませて使うか?がポイントなので、大前提として流れを利用した使い方になります。

流れは河川ではもちろん発生するものですが、干潟や沖堤防などでも潮の干満差により発生するので、これを利用することになります。

シーバス用のルアー(プラグ)は、バス用のルアーに比べて圧倒的に動かないのですが、それ故に余計に水をどうやってルアーに絡ませるかを意識しないと、ルアーは流れてくるただの木の棒になってしまいます。

先に書いた『作り手が意識しているルアーの性能を発揮する動き』をイメージしつつ、自分が釣りをしているフィールドの水の動き方を踏まえ、ルアーが良い動きをする為の水への絡ませ方(水の噛ませ方)をリードできるかどうか?が釣れる人と釣れない人の差を生み出していると言うことになります。

では、次に流れ(水の動き)を味方にして利用・活用する方法について書いてみたいと思います。

流れを味方につける為のラインの操作

シーバスゲームをされている方なら皆さんご認識のところかと思いますが、シーバスが釣れる最大の必要要件が水の流れになります。

河川では基本は上流⇒下流に流れる訳ですが、河口堰の無い河川などでは海の潮位に流れは大きく左右されます

満潮から下げ潮では、川の流れは通常よりも速くなりますし、干潮からの上げ潮では海水の侵入で流れは殺されてしまいます。

シーバスは基本は上流から流されてくる小魚などを捕食する為に上流を向いて泳いでいる訳ですから、如何に上手に上流からルアーを流してベイトフィッシュを演出できるかどうか?が釣果に大きく影響してきます。

ルアーを流れに投入すれば、当然、流れと一緒に流される訳ですが、ただ単に流れに乗せて流しているだけでは木の枝が流されているのと同じになってしまい、シーバスを誘うことはできません。

では、ルアーを流す時に絶対に必要な要素は何か?というと、ルアーが水を噛むように流されながらでも引っ張られることです。

ルアーを引っ張るには、ルアーに繋がったラインを引っ張るしかないのですが、その為には普通に考えるならリールでラインを巻き取るしか方法は無いように思います。

しかし、ここで流れの力を利用することで、リールでラインを巻かずにラインを引くことができるのです。

ラインを水になじませ、流れにラインを持っていかせることで、ラインが流れに押されて流される⇒流されたラインがルアーを引っ張る。

このシチュエーションを意図的に演出することで、この仕組みを成立させるのです。

これを成立させるには、基本はラインを流れに乗せるので、流れに押されたラインのコントロールが大事になりますし、どの程度コントロールするか?でも釣り方・アプローチ方法は変わってきます。

一見同じように見える流しの釣りですが、限りなくライン任せにしてルアーを動かく『完全ライン先行型』と、流しつつも通したいゾーンを意識してある程度ラインでコントロールする『ライン先行コントロール型』があります。

簡単に図示しますが、『完全ライン先行型』はラインにルアーが引かれて完全にルアーが下流側を向いて流される状態を作り出します。

明暗部でも勿論使えますが、中~大規模河川などで牡蠣瀬があるような場所で、瀬の上流から瀬尻にかけて瀬をなめるように通していく時などでも使える方法です。

コントロール型は、キャスト後、ルアーを通したい(食わせたい)プロダクティブゾーンにある程度リトリーブして誘導している釣り方になります。

あくまでライン先行ではありますが、完全ライン先行型と比べるとかなり釣り人側でルアーを誘導する釣り方です。

ルアーがターンして受ける水圧の変化で、それまでと違う動きをする場所をシーバスにバイトさせたい場所に合わせにいく方法で、ピンポイントを狙っている時などはこちらの操作になることが多いですね。

この部分については、村岡さんの動画で実演含めて詳しく解説されていますので、この部分は動画にて確認して頂くのがベストかと思います。

動画の中でも話しが出ていますが、巻いてルアーを動かせるのではなく、ラインにルアーを引っ張らせることで演出するルアーの動きが、良型で頭の良いシーバスに口を使わせるのに高い効果を発揮することは注目ポイントかと思います。

3Dでルアーの動きをイメージする

流れを利用してラインとルアーをコントロールする話しを書きましたが、ルアーの動きは左右方向だけ(2D=平面)ではありません

フローティングミノーなどはルアー特性によってどの程度レンジが入るか?の幅は決まっていますので、ルアーの動きは平面に近い世界で考えてもそんなに問題は出ないかと思います。

しかし、シンキングミノーなどになると、ルアーを横方向に引っ張る力を加えなければ、極端な話しボトムまで沈んでしまいます。
※実際の釣りでは川や潮の動きなどがあるので、放置してもある程度常にルアーには横方向の力は加えれられているかとは思いますが。

ここで必要なのが3D(立体)での想像力になってきます。

自分のルアーがどのくらい沈んでいるのか?も意識しながら、ルアーが通っている場所を認識できれば、シーバスが付いている可能性がある場所・レンジに意識的にルアーを通すことができます。

アジングやメバリングなどの他の釣りでも同じですが、自分のイメージでバイトが出る可能性が高いと考えている状態にルアーを置いておければ、フッキングなどの動作で遅れを取ることもなく、結果としてランディング成功率も上がります

平面の流しの釣りでルアーの位置を把握できるようになったら、次に3Dでルアーの位置を少しでも正確に把握できるようになることで、より多いバイトチャンスを意識的に作ることができると思います。

実際のフィールドでは、潮や川の流れの速さも異なりますし、河川の中流域と海では塩分濃度も違うのでルアーの浮力も変わってきます。

この『ルアーの位置を把握』すると言うのは、簡単な算式などで実現できるものではありませんので、より多くルアーを投げ、その都度自分のイメージと実際にルアーが戻ってくる位置や角度にて答え合わせを繰り返すことで精度が上がってきます。

ここはひとえに、練習・実践あるのみと言うところかと思いますが、このイメージの精度は確実に釣果を左右するスキルなのは間違いありません。

シーバスルアーの巻かない操作 まとめ

と言うことで、シーバスをヒットに持ち込む為のルアーの基本的な操作について書いてみました。

私もバス釣りからシーバス釣りにシフトした時にかなり戸惑ったのですが、シーバス用のプラグは動きが弱いので、慣れないとルアーがどんな動きをしているか全くイメージができません。

最近ではYouTubeがあるので、ルアー単体の動きは動画で見ることができるのは本当に便利になったと思います。

手元には明確にルアーの動きが伝わってこなくても、ルアーがどのくらい水を噛んでいれば動くのか?が把握できていれば、ルアーが良い動きをするスピード感に合わせに行くことで実際にルアーを適切な動きにリードすることが可能です。

YouTubeのように動画でビジュアライズできないのがブログなので、イメージが伝わっているか不安なところもありますが、釣りをしている時にはルアーを見て操作している訳ではないので、想像力は非常に大事だと思っています。

文章はイメージを伝えることはできると思いますので、出来るだけ具体的に記載することで、想像し易い記事は書けると信じています。

また、動画だけを出しても、何を考えてその動作をしているか?は言葉で補足説明しないと見ている人に伝わりませんので、最後は人の頭の中で考えないといけないことは文章にできる点かと思います。

ただ、リーリング速度やジャークなどの誘いの強さ・頻度などは明らかに動画がわかりやすいのも間違いのない事実だと思います。

今後は機会があれば動画にも挑戦していきたいと思いますが、あくまでもブログの文章にも拘りを持って続けていきたいと思っています。

最後に、今回のブログの本題に関連することでまとめたいと思います。

メバルなども同じことが言えるかと思いつつ、シーバスは特にそうだと思うのが、ルアーを無理矢理動かすと釣れないということです。

ここに、今回の記事の主題が絡んでくると思っており、如何に流れを味方に付けて利用できるかどうかが、ルアーをナチュラルに操作できるかどうかのポイントになると思っています。

魚に違和感を抱かせずにルアーをアプローチできるかどうか?がバイトを得られるかどうかに非常に大きく関わってきます。

ラインを張ったり、リトリーブしてルアーを動かすことで、このナチュラルさは失われてしまいます。

シーバスが思うように釣れない人は、ほぼ100%巻きすぎていると言って過言ではないと思います。

流れや潮の動きを利用して、必要以上に巻かない。これが実践できていけば、より釣れる数は増えると思いますし、何より今までよりも大型のシーバスが釣れるようになると思います。

大型のシーバスはより強い流れを好みますので、流れを読み切り、ルアーを操作アジャストできるようになって、是非ともランカーシーバスに出会いたいものです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)