釣りTips

【釣りTips】ベイトリールの特性を基本性能から読み解く

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

雨も多くなってきて、気温も上がりいよいよ春が来た感じですね。

とは言いつつ、昼と夜の気温差が激しくて着るものに悩む今日この頃です。

さて、今年に入りベイトリールに関する情報をたくさんアップしてきています。

ルアー釣りをするアングラーの方は関心度合いに多寡はあれど、ベイトタックルの使いこなしについては関心を持たれている方が多いと感じます。

実際、メーカーの製品サイトを見ていても、チニングやライトゲーム、渓流など、スピニングタックルがメインであったジャンルにも専用機種がどんどん投入されていますね。

しかし、実際にルアー釣りをする知り合いなどとお話しをしてみると、意外とベイトリールそのもの(構造や特性)について意識されず、製品のブランド名先行でモノ選びされていることに気付かされました。

もちろん、私も知らないことだらけですし、使用感などについては個人差もあり、実際に使ってみないとわからないことが多いのですが、最近ではYouTubeなどで実際に使ってみたインプレを紹介してくれている動画も多いので非常に参考になる情報がネット上に多く存在しています。

また、YouTuberの方によってはかなり使い込んだり、突っ込んだ比較インプレをされている方も見かけますので、これらの情報を有効活用しない手は無いかと思います。

リーマンアングラーには資金源にも限界がありますので、なんでもかんでも買って試してみるのは不可能ですのでね(^^;

と言うことで、今回はベイトリールの基本的な性能特性の話しと、後は、参考になるインプレ動画の紹介を簡単にしてみたいと思います。

関心のある方、お時間のある方はお付き合い頂ければ幸いです。

ベイトリールの性能に関する基本的な知識

一言にベイトリールと言っても、メーカーもいろいろありますし、補助ブレーキの種類についても遠心ブレーキからマグネットブレーキなど種類は様々で、細かいレベルでのリール特性は多岐にわたります。

また、ボールベアリングの使われている数や、ボールベアリング自身の性能によっても飛距離や扱い易さが変わってきます。

しかし、リールを構成するパーツ個々の特性を除いたとしても、両軸リールとしての特性として共通した特性があります。

それが、スプールのサイズ・構成により決まってくる特性になります。
ここを簡単にまとめて書いてみたいと思います。

スプール径に注目した特性分析

では、まずはスプールの径(φ)に関連する特性になります。

スプール径と言えば、34mm径のスプールがバーサタイル(汎用的)と言われていますが、最近では28mmなどの小口径スプールもありますし、私も先般調達した【シマノ 21スコーピオンMD】などでは43mmというかなり大口径のスプールを搭載しています。

スプール径がもたらす特性としては、径が小さければキャスト直後の回転は立ち上がりやすくなり、逆に径が大きければ立ち上がりは悪くなります。

これはテコの原理であり、スプールの回転の中心となるスプール軸とスプールの外周との距離が近いほど回り出しは小さな力のインプットで可能となります。

なので、ベイトフィネス向けのリールは小口径のスプールが向いているということになります。

逆に、28gを超えるような重いルアーを使う場合は大口径でも小口径でも問題無いということになります。

しかし、径が違うということは、例えば10mのラインが放出される場合、大口径のスプールよりも小口径のスプールの方がたくさん回る必要があります。スプールの外周の長さが違うので当たり前の話しですね。

当たり前の話しなのですが、ルアーの放出速度が同じであった場合、小口径スプールの方が回転数が上がりますので、重いルアーを小口径スプールを使って投げるとキャスト初期のスプール回転数が非常に高くなり、ブレーキ的な影響を及ぼしたり、スプールに負荷をかけすぎて壊してしまうという事態を招きかねません

なので、重量のあるルアーを遠投するシーンがメインの釣りの場合はスプール径が大きなものを選び、軽いものをメインで扱う場合は小口径スプールを選ぶのが王道の選択ということになります。

【シマノ 21スコーピオンMD】は43mmもスプール径がある上に、スプール溝が深いのでめちゃくちゃラインキャパシティが大きいのですが、こちらのリールは完全に重いルアーの遠投を意識して作られたリールということになります。

ちなみに、同じ糸巻き量でも糸巻き面(スプールとして見ると中心の軸部分)の径の太さが違う場合があります。
例えば、ベイトフィネス用のスプールは浅溝なので、糸巻き面の径が大きい(太い)ですね。

この場合、糸巻き量が同じでもスプール外径が大きい方が遠投向きということになります。
34mm径で16lbが100m巻けるスプールと、36mm径で16lbが100m巻けるスプールを比べた場合は、36mm径のスプールが付くリールの方が重いルアーの遠投向きということになります。

このように、扱うルアーの重量とスプール径は非常に密接な関係があることを知っておけば、リール選び時に悩むことが少し減るかもしれませんね。

スプールの幅に関連する特性

次にスプールの幅に関して見てみましょう。

何も意識せずにリールを見ていると、スプール幅には大きな差が無いように感じるものです。

しかし、最近シマノさんからリリースされているアンタレスやメタニウムなどに採用されているMGLスプールは19mmなどのナロー(幅の狭い)スプールになります。

36mm径24mm幅のスティーズA-TWなどと比べると5mmも差があります。

では、スプール幅が狭くなると何が良くなるのか?ですが、ラインの放出効率が良くなります。

スプールにはレベルワインダーによって左右に均等になるようにラインが巻かれていますが、クラッチを切ってキャストする際にはラインガイドは動かない機種がほとんどなので、ラインガイドに対してスプールから角度が付きながらラインが放出されていくことになります。

ここで抵抗が発生し、ラインの暴れが発生して、飛距離が落ちたりバックラッシュの原因をつくってしまったりします。

ナロースプールの場合はこの角度が緩やかになる(角度が付きにくくなる)ので、ライン放出効率が上がり、よりスムーズにラインがラインガイドを通るようになり、キャストフィールが良くなり飛距離も伸びるようになります。

抜けるようなキャストフィール』というインプレは、このナロー化されたスプール仕様がもたらす効果・メリットになります。

しかし、このナロースプールの効果・メリットの裏側で、デメリットにつながる特性も合わせ持っています。

スプール径(外周)が同じでラインキャパも同じの場合、ナロースプールは幅の広いスプールに比べて深溝構造にならざるを得ません
横方向でラインキャパを確保できない訳ですから、スプールを深くしてラインキャパを稼がざるを得ないことはおわかり頂けるかと思います。

ここまでは簡単にわかる話しですが、では深溝スプールが持つ特徴について、もう少しリールのブレーキ機能との関連性を踏まえて掘り下げてみます。

ナロースプールからラインが放出されると、幅の広いスプールに比べて糸巻き面の太さが小さくなる(糸巻き面が痩せる)スピードは速くなります

糸巻き面の太さが小さくなる(糸巻き面が痩せる)と何が起こるか?と言うと、同じライン量が放出されて行く場合、スプール回転数が高くなります。

ライン放出に合わせて糸巻き面の外周がどんどん小さくなる訳ですから、スプールが回る回数は多くならざるを得ないので、スプール回転数は高くなるのです。

こうなると何が起こるかというと、遠心ブレーキでもマグネットブレーキでも同じようにブレーキ力が強くなります

となると、キャスト後半に向けて本来であればブレーキ力が落ちていくところ、ブレーキ力が落ちていきにくい訳ですから、バックラッシュはしにくくなるものの飛距離は伸びにくくなります

これをデメリットと取るかどうか?は微妙なところですが、使い手が飛距離を伸ばしたいと思っている場合には、かなりブレーキ設定を落とさないと飛距離を伸ばせない訳で、非常にピーキーな設定をコントロールしないといけないことになります。

一見するとナロースプールが流行りのようにも見えますが、ナロースプールにはこのような特性を併せ持つことは知っておいた方がいいかと思います。

シマノのMGLスプールⅢは、このようなナロースプールの特性も踏まえた上で軽量化などのメリット側の効果で対処されているかとは思いますが、村田さんが『飛ばない』と表現した19アンタレスには、このような背景が関連しているように感じます。

スプール重量に関連する特性

最後にスプールの重量がもたらすキャストへの影響について書いてみます。

スプール重量と言うのは多くの方が注目する事項ですし、メーカーの製品紹介でもスプール重量に関する記載や、軽量で高強度の素材の使用を特性として謳っている製品が多いです。

先に記載した通り、スプールは軽い方が回り出しが良くなりますので、スプール自身が軽いのは扱い易さに良い効果をもたらすのは間違い無い事実ですが、実際に釣りをする時のスプール重量というのはラインが巻かれた状態での重量になります。

なので、スプール自身の重量を軽くする為に軽い素材を使ったりブランキング(穴開け)加工などをしてスプールの肉抜きをしても、重いラインを沢山巻いてしまうと、ラインの重量で軽量化のメリットなどは帳消しにされてしまいます。

ご存じの方も多いかと思いますが、ラインというのは意外と重いのです。
重い素材として挙げられるのはフロロカーボンラインであり、軽い素材として挙げられるのはPEライン。ナイロンはその中間くらいの重量になります。

なので、同じスプールでもフロロカーボンラインをスプールエッジぎりぎりまで巻いた状態と、PEラインを少なめに巻いた場合とではスプールの総重量には大きな違いが出てしまいます。

ベイトフィネスなどでは、扱うルアーが軽いので、キャストによりルアーが飛んでいく力は小さい訳ですから、スプールは少しでも軽い方がよく、せっかく小口径のベイトフィネス向けのリールを使ってもフロロカーボンラインをスプールエッジまで巻いてしまうとメリットを殺してしまうことになります。

なので、ベイトフィネス用のリールでは、ラインが大量に巻けないように浅溝スプールが最初からセットされている訳です。

逆に、重いルアーを遠投したい場合は、キャスト開始時にインプットされる力が大きい訳ですからスプールが軽くないといけない要件はありません。

もっと言うと、重いスプールが回転し始めると、回転を続けようとする慣性力も大きくなる訳ですから、この慣性力を活かすことで遠投性が高くなることになります。

なので、遠投が必要なショアジギなどの釣りがメインの場合は、スプール径が大きくラインが沢山巻ける仕様のスプールを使った方が良いという理屈になります。

以上が、ベイトリールの特性に関する基本的な情報のご紹介でした。

私が参考にしている動画やYouTuberさんについて

では、次に参考にする情報源に関するお話しです。

釣り系YouTuberは非常にたくさんおられますが、系統としてはモノの紹介系と実釣動画系の2つにわかれているように感じます。

後者の実釣動画系は、自分が釣りに行こうと思っているフィールドなどの情報収集に役立つ訳ですが、今回のブログに関連する情報は前者の動画が参考になります。

自分の住んでいる地域で活動されているので、何かと見る機会の多い『Kさん(Kのフィッシングチャネル)』のチャンネル。

新製品を次々に購入して、製品特性と合わせて実釣インプレ(キャスト練習率が高いですが)も実施されています。

それなりに歴代のリールを使用・保有されているので、過去製品との使用感の比較はそれなりに参考になります。

また、国内の総合釣り具メーカー系の製品はもとより、各種ネット通販で入手可能な外国製のリールやロッドの紹介&インプレ動画も多いので、気になる製品の情報がヒットするのであれば更に有効かと思います。

次に、ホリポンさん(ホリポンバス釣りチャネル)のチャネルです。
大げさな感情表現など無く淡々と製品について説明される動画も多いのですが、釣りがベイトタックルに特化したスタイルでであり、内容もベイトキャスター向け。

特にベイトリールのスプールの比較は積極的に実施されており、ダイワのベイトリールに至ってはスプール互換性のある製品を利用してメリット/デメリットを実感を元に紹介してくれています。

また、1500番台と1000番台のリールの特性についても、あくまでも〇〇さんお持論ですが、実釣に基づく説得力のあるインプレが勉強になります。

最後に、フロランさんのチャネル。
特に国産メーカー品だけでなく、中華製輸入リールを交えた製品比較インプレは面白いです。

信頼できる対象の製品やショップは限られているようですが、それも含めて価格、違いについて正直な感想が語られているのがGoodです。

以上が、知っておいて損の無いリール特性や比較検証結果が見れる動画やYouTuberのご紹介でした。

数あるチャネルのほんの一部ですが、私的に見て勉強になる点が多いYouTuberさんをピックアップさせてもらいました。

自分とは注目しているところが違ったりして、製品比較について参考になる情報も多いです。

ちなみに、私はフロランさんのチャネルを見て、【中華性リール TSURINOYA ダークウルフ KF-50】を購入するに至りました。
リールを完全に分解して、実際に使われているボールベアリング数を確認する動画があり、ウソの無い製品であることを証明してもらっていて、私もこれを見て購入に至った次第です。

ベイトリールを基本性能から読み解く

という事で、メーカー云々、ブレーキ特性云々を取り除いて、両軸リール(ベイトキャスティングリール)としての基本性能に着目して書いてみました。

ボートでのジグングなど真下に落とす釣りでは問題にならないことも多いのですが、バス釣りや陸っぱりからのショアソルトゲームなどでは、ルアーを投げることが基本なのでスプール回転特性などが非常に大きな影響を持つことになります。

ここで、ベイトリールの基本性能を頭に置きつつ、どんな釣りを想定して作られたリールなのか?や、自分がやろうとしている釣りに合っているのか?などを考えることは非常に大事なことだと思いますし、そうやって考えること自身が楽しいですね。
※これは私だけかもしれませんが。。。

この知識・情報を踏まえて、補助ブレーキのタイプを更に情報付加して考えていけば、自分の釣りにベストマッチなリールが選出できるのではないかと思います。

私も今後もいろんなリールを使っていきたいので、それぞれのリールを選んだ理由も情報として付加しつつ紹介していきたいと思います。

因みに、考えて考えて調達したとしても、実際に手元に届いて使ってみたところでイメージと合わないこともかなり多いものです。

そんな難しいリール選びの中で、自分のイメージにバッチリはまる一台に出会えた時はかなり嬉しいものです。

因みに、ベイトフィネスリールは、バス用もライトソルト用も【シマノ 21SLX BFS】で決まりって感じです。性能と価格のバランスは素晴らしいです。

これにダークウルフがどこまで迫れるか?追い越せるか?早く使って比べてみたい~

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)