タックル関連情報

【チニング】ダイワのフリーリグシンカーが新登場

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回はアイテムの紹介記事となります。

ターゲットは地味なシンカーのお話しになります。

と言うのも、ボトムチニングの巨匠である”もりぞー”さんがYouTubeで使っていたダイワのフリーリグ用シンカーが気になっていたのですが、釣具屋でも見たことがなく、どこで手に入るのかを調べてみたところ、なんと発売前だったのです。

釣具屋で見ても、ダイワのフリーリグ用のシンカーは、タングステンの【バサーズシンカー】しか見たことが無く、もりぞーさんが使っているシンカーは一体どこで売っているのかと思っていたのですが、発売前なら探しても見つからないはずです。

YouTubeでめちゃくちゃPRしていたので、てっきり販売されているのかと思っていました。

しかも、見た目がバサーズシンカーっぽい保護色系のモスグリーンだったので、てっきりタングステン製かと思っていたのですが、なんと鉛系の素材だったのです。

でも、ただの鉛ではありませんでした!

続きは本文にて詳しく記載したいと思いますので、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

地味に?機能満載のフリーリグシンカー

では、製品の情報を見ていきたいと思います。

本製品の正式名称は【ダイワ FreeRig Sinker】

そのまんまっすね(^^;

特徴はいくつもあるのですが、その一つ目は、ラインを通すラインアイがスイベル式になっているところです。

釣りをしている時に、ワームが水の抵抗を受けてリグが回転してしまうとラインがヨレてしまいますが、こちらの製品はシンカーにスイベルが付いているのでラインのヨレ影響は軽減してくれます。

ただ、フリーリグ向けのシンカーでは、スイベルが付いている製品が多く出回っているので珍しくはなく、ある意味標準仕様というところです。

また、細かいところでは、軽量系のサイズと重量系のサイズで、ラインアイの穴の大きさが違うデザインになっています。

<出展:ダイワ公式HP>

軽量系のモデルはラインアイの穴が少し小さく、小さなシンカーストッパーで使えるようになっており、重量系は穴が大きいので、大きなシンカーストッパーが必要になっています。

実際、太いライン向けのシンカーストッパーは大きなタイプが多いので、そこまで意識してラインアイのサイズを変えているようです。

この点、個人的には、重量系でも小さなラインアイにしておいてくれれば問題無いかと思いますが、逆にラインアイが大きくてシンカーストッパーがすり抜けてしまう製品が多いので、今後は他社さんも参考にして欲しいと感じます。

続いての特徴は、シンカーの形状が2種類準備されていること。

形状については、ほとんどのメーカーの製品は1種類なのですが、【ダイワ FreeRig Sinker】は、ナス型のラウンドとされているモデルと、細長いスリムなモデルの2種類準備されてます。

<出展:ダイワ公式HP>

シンカーの形状から生まれる特徴については、これまでの記事でも書いてきましたが、ラウンドモデルはボトム接地時の面積が広く、低重心で安定性も良いので、ボトム感知性能はこちらのモデルの方が高いです。

しかし、その分、岩や牡蠣殻の間に挟まる可能性も高いので、根掛かりが厳しいポイントでは少し使い辛い可能性が高いです。

実際、【ルーディーズ ロックゲームシンカー】はナス型のラウンド系ですが、根のキツい場所では根掛かりやすく、かなり神経を使います。

これに対して、スリムモデルは根掛かり回避性能は高くなりますが、巻いている時のボトムとの接地面積が狭くなるので、感度面では少し下がる感じですね。

まぁ、実際スリムモデル系のシンカーを使っていて、ボトムがわかりにくいということはほぼありませんが、根掛かりが少ないポイントで感度を優先させたいなら、ラウンドモデルを使うべきかと思います。

一見、樹脂タングステンに見えて、硬質鉛が使われている

続いては、素材の特徴です。

冒頭で書いた通り、ダイワの既存製品として【ダイワ バサーズワームシンカーTG】というものがあり、”TG”と付くだけあり、これがタングステンで出来ています。

バサーズシンカーTGでは、フリーリグに使える製品が3種類あるのですが、一つはスプリットリングが付いている【ダイワ バサーズワームシンカーTG スリムゼロ】

こちらは、シンカーにスプリットリングが付いているので、フリーリグ用というよりは、フックまでセットにしてしまう”ジカリグ(リーダーレスダウンショット)”を意識した製品になります。

そして、スイベルが内蔵されているモデルが2種類で、スリム形状の【ダイワ バサーズワームシンカーTG フリリグSS】と、ラウンド形状の【ダイワ バサーズワームシンカー ペアーリング】

【ダイワ バサーズワームシンカーTG フリリグSS】は、スイベルにもダイワの低摩擦技術である”サクサス”が適用されており、スイベルの回転性能が非常に高いのが特徴になります。

一方、【ダイワ バサーズワームシンカー ペアーリング】は通常のスイベル装着です。

因みに、名称の”ペアーリング”は、何かとペアのことではなく、西洋梨(Pear)のような形状をしているからこの名前ということ。

ん?それなら”ピアー”じゃないの?と突っ込んだのは私だけでしょうか?

以上が既存製品の【ダイワ バサーズワームシンカーTG】のラインナップなのですが、タングステンなので価格は目玉飛び出る価格です(涙)

チニングで良く使うサイズで見ると、1/4oz(7g)で3個入りで1,100円

3/8oz(10.5g)で2個入りで1,100円・・・

根掛かりが怖くて、根が厳しいポイントは攻め切れなさそうです~~

一方、今回紹介する【ダイワ- FreeRig Shinker】は見た目は一見似ていますが、タングステンではなく”硬質鉛”を使用しています。

なので、3個~4個入りで、定価ベースで450円~550円(シンカーのウェイトによる)ということで、非常に購入しやすい価格になっています。

スイベルもどうやら”サクサススイベル”では無いようですが、価格低減の為に高コストパーツは排除していると見れば、私的にはかなり高評価です。

なお、スリムタイプは3.5g~14gというラインナップで、チニングで必要なバリューゾーンをカバーしたような感じ。

一方のラウンドモデルは、ロックフィッシュゲームなどを意識してMAXで56g(2oz)まで揃っています。

3.5gで4個入り(=14g)で450円

56gで2個入り(=112g)で550円

こんなセコイ計算するのは私だけかも知れませんが、これってちょっとアンバランスな気がしませんでしょうか(笑)

製品のカラーについては、光ることで魚に違和感を与えないモスグリーンに塗装されています。

塗装なので、ボトムチニングなどで岩や牡蠣殻にガンガン当てると塗装がはがれ落ちてしまうかとは思いますが、中が鉛なので、塗装がはがれても見た目は大きく変わらないかと思います。

ダイワ フリーリグシンカー S・R まとめ

と言うことで、【ダイワ フリーリグシンカー S・R】を中心に、フリーリグで使えるダイワのシンカーをいくつかピックアップしてみました。

先日の記事でも書いた通り、タングステン製の方がサイズは圧倒的に小型化できるので、根掛かりとの勝負になる釣りでは高い効果が期待できるのは間違いありませんが、ここまで価格が変わってくると、さすがに悩みものですね。

ただ、ダイワ社さんの製品については、以前から釣具屋で気付いている点があります。

それは、大メーカーさんならではの規模の経済を活かした価格設定になっているというところです。

バス用のルアーでスティーズシリーズがあり、プラグからスピナーベイトやチャターベイトが揃っているのですが、どれも他社製品よりは2割程度は安いのです。

STEEZスピナーベイトで、定価1,200円~1,400円。

スピナベって、ジャッカルさんの製品でも、エバーグリーンさんの製品でも、だいたい1,800円くらいしますよね?

この価格差は、消耗品であるルアーやシンカーにおいては非常に有難く魅力的だと思います。

皆さんも、釣具屋で一度見比べてもらえればと思います。

そして、【ダイワ フリーリグシンカー S・R】は2023年6月発売とのこと。

発売されたら、確実に買い占めると思います!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)