タックル関連情報

【NEWアイテム】RYUGIの新オフセットフックがチニングに好相性過ぎ!

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

さて、今回の記事はフックのお話し。

RYUGIさんから発売されるオフセットフックがかなり素敵な感じなのでピックアップしてみたいと思います。

製品本来の利用目的はチニング用ではないのですが、ボトムチニングのフックに求められる機能が見事に盛り込まれた製品なので、是非チニングで使ってみたいところです。

ターゲットの魚種が違っても、求められる機能が同じなら適合性は高いはず!

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

ボトムチニングに求めるフックの機能

まず最初に、ここ最近の釣行経験を経て、ボトムチニングで使うフックについて期待する機能を書いておきたいと思います。

まず、バイトのほとんどが追従バイトで、一気に丸飲みするのではなく、ルアーを追従しつつ何度もバイトしてくるパターンが多いので、その過程でワームはズレて欲しくないというのが大きなポイントです。

ワームがフックからズレてしまうと、そこで食わなくなる(違和感のせい?)ので、最後の食い込みのタイミングまでワームにはズレずに頑張って欲しい。

なので、私が今愛用しているのは、ラインアイのすぐ下の部分であるスロート部が長いタイプの【オーナー カルティバ マルチオフセット】になります。

次に、ヒット後の引きが強い魚なので、ヤワなフックは伸びたり折れたりしてしまうのでダメです。

また、フックのダメージを気にしてフッキングに力を入れられないのもダメなので、フッキングパワーに耐えられる強度も必要です。

フックのワイヤーは太軸になればなるほど強くはなりますが刺さりにくくなるので、中軸ベースのワイヤーが理想となります。

フックのデザインについては、釣り人から遠いところでバイトしてくることが多い釣りなので、フックのゲイブがあまりワイド過ぎるとフッキングパワーが伝わりにくいので、ナローゲイブとまでは言いませんが、ほどほどにゲイブは狭い方が使い易いと思っています。

また、非常に大事なポイントとして、ラインアイとフックポイントの位置関係があります。

図でわかり易いようにしてみましたが、まず、青色の並行の2本の線で表しているのがフックポイントとラインアイの位置関係

この2本の線の隙間が狭いほど、ラインアイから伝わるフッキングパワーはフックポイントにかかり易くなりますが、その分フッキングは悪くなります。

その理由は魚がバイトした時にフックポイントが露出する訳ですが、そのフックポイントが少しでもラインアイの軸から外側に離れている方が口の中で刺さり易くなるからです。

バス釣りのパンチングなどの接近戦ならフッキングする場所が近いのでダイレクトにフッキングパワーが伝わり易いのですが、チニングのように遠くでバイトがある場合には伸びの無いPEラインを使っていてもフッキングは悪くなります。

なので、口に入ったフックが少しでも口の中で刺さるよう、青色の2本の線の間(GAP)はある程度持っているフックがチニングには相性が良いと思います。

また、赤色の線で示したラインは、フックポイントとラインアイを結んだ線になります。

先に説明した青色のラインのGAPがあったとしても、フックポイントがラインアイの方を向いていると、弱い力では魚の内の中に掛かりにくくなります。

こちらについても、近距離戦のパワーゲームだと、ラインアイの方を向いている方がしっかりフッキングパワーが伝わってしっかり掛かりますが、遠距離戦の場合はフックポイントは外を向いている方が掛かり易いのです。

少し例えは違いますが、一度口の中に入ったフックの掛かりの良さを追求したのが、アジングなどで多用されるフックポイントが外を向いている針になります。

後はフックサイズ

ある程度パワーに耐えられるオフセットフックは#1/0以上の大きなフックでは多く揃っていますが、口が小さいブリーム相手のチニングだと#4~#1くらいのサイズがメインとなり、この番手のフックで要件に合うフックは非常に限られています。

なお、針先の強さについては、岩や牡蠣瀬などが多いポイントで釣りをするので、針先が鈍ってしまうのは回避不能だと思いますので、ダメージを受けたら即交換を前提に考えると、あまり高価なフックは厳しいというところです。

以上が、私がチニング用のフックとして意識していて、且つ、製品選びの時の判断材料としている機能要件となります。

理想のフックはヘビキャロの要件と重なっていた

では、本題のフックについて具体的に見ていきたいと思います。

今回注目したのは【RYUGI LT CARO OFFSET】というフックになります。

2023年6月販売開始とのことですが、現時点でまだ私が利用している釣具屋では販売しているのを見ていません。

ネットショッピングなら入手可能な感じです。

さて、この【RYUGI LT CARO OFFSET】ですが、”LT”というシリーズのフックをベースにしつつキャロライナリグ専用というコンセプトで作られたフックになります。

琵琶湖では必須アイテムと言えるヘビキャロに代表されるキャロライナリグですが、ヘビキャロでもライトキャロでも、基本は遠投での利用が前提となるリグになります。

また、中層ではなく、ボトムを這わせるリグになりますので、岩やウィードなどの障害物とのコンタクトも前提となります。

よって、チニングと同じく、遠くに投げて遠くで掛けることと、障害物とコンタクトしてもワームがズレないことが求められる釣りになります。

これらの要件を実現する為に作られたフックがこちら!

ロングスロート

私が現在メインで使っている【オーナー カルティバ マルチオフセット】のところでも記載した通り、フックのスロート部を長くすることで、ワームのホールド力をアップさせる仕組みになっています。

キーパーバーブ

海釣りなどのフック(キス針など)では見かける仕様ですが、ワームのズレを防ぐためにフックのスロート部にマイクロバーブが設けられています。

全くズレないようにすることはできませんが、これがあることでワームのズレをかなり軽減してくれることになります。

マットコーティング

RYUGIさんのフックと言えば、TCコートと言ってフック表面に滑りの良いコーティングを施すことでフッキングが良くなるというフックがいくつかあるのですが、こちらのフックはその逆の発想で、つや消しのマットブラック塗装にすることで、ワームの滑りを悪くしてフックがズレにくくする効果を持たせています。

なお、フックのマットブラック塗装は、警戒心の強いチヌやキビレに対してデイゲームでも違和感を与えにくいという効果も期待できるかと思っています。
※フックが光らないのでフックを見切らせない

因みに、余談ですがバス釣りではフックの存在を隠す為にトリプルフックを白く塗装するというのが流行ったこともあります。

ミディアムヘビーワイヤー

こちらも先の章で書きましたが、ヤワなフックではもたないので、しっかりフッキング動作をしても針が負けないミディアムヘビーワイヤーを採用しています。

ヘビーワイヤーではなく、ミディアムヘビーワイヤーというのがキモかと思います。

ミディアムゲイブ幅

最後にゲイブ幅ですが、製品紹介画像には説明されていませんが、ナローでもなくワイドでもない、ちょうど良いゲイブ幅の設定になっていると思います。

また、フックポイントの向きもほぼスロート部と並行の設計で、針先の掛かり性能も意識された形なので、チニングにおいても使いやすそうです。

番手バリエーション

リリースされる番手についてはかなり絞り込まれており、#4、#2、#1の3種類の番手。

#2がある中で、敢えて#1/0ではなく#1というのがマニアックさを感じますが、この3種類の番手はチニングでも必須の番手なので、私にとっては非常に有難いラインナップとなります。

チニングにJUSTなヘビキャロ専用フック まとめ

と言うことで、偶然見つけた産物ですが、【RYUGI LT CARO OFFSET】まさにボトムチニングにマッチするフックだと思います。

小型のブリームに引っ張られただけでもワームはズレてしまうのが現状なだけに、本来のセット状態でワームが維持されるとなると、バイト&ヒットチャンスは今以上に増えることが想定されます。

また、一時期はせっかくヒットさせた魚をフックオフさせてしまうことも経験しているだけに、遠くでバイトしてきた魚をしっかりフックアップさせられるかどうかは非常に大きなポイントになります。

一見、どれでも同じに見えるオフセットフックですが、ワームをホールドする機能、魚の口に刺さる機能など、フックが担う機能を意識的に分解してみていくと、それぞれのフックがどこまで拘ってつくられているか(もしくはいないか)が見えてきます。

先日、YouTubeで、川村光太郎さんと伊藤巧さんがそれぞれのフックに求める機能や拘りについて意見交換している動画を見ました。

伊藤さんはアメリカのBASSMASTER・Eliteシリーズで試合の優位性を持つ為の釣りのスタイルと、そのスタイルを成立させる為のフックへの拘りについて熱弁されていました。

また、川村さんは陸っぱりのプリンスとして、何本もロッドを持ち歩けない状況においてひとつのタックルにセットするリグ&フックへの思い入れを説明されていました。

フック選びひとつ取っても、自分の考えや拘りをどこまで妥協せずに持ち込めるか次第で釣果に影響してくるということを実感させられましたし、消耗品という位置づけであまり拘りを持ってみてこなかった自分に対して反省しました。

【RYUGI LT CARO OFFSET】早く使ってみたいです!

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)