チニング

【チニング】スピニングでチニングという選択肢

皆さん、こんにちは!こんばんわ!

いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回はチニングにおけるスピニングタックルでの釣りについて考えてみたいと思います。

最近のチニングはベイトタックル一色。

チニングの伝道師の”もりぞー”さんがフリーリグによるボトムチニングを流行らせ、そのスタイルにマッチするタックルとしてベイトタックルを推奨したことが大きな理由かと思いますが、とにかくどのメーカーさんもベイトタックル押しです。

ダイワ・シルバーウルフの最新&フラッグシップモデルの”シルバーウルフEX”シリーズではベイトモデルしかリリースされていません。

シマノなど他のメーカーさんでも、クロダイ用ロッドとして発売しているロッドではスピニングモデルもあるけどベイトモデルの方が充実しているというのが多いところです。

しかし、本当にベイトタックルがチニングにおける正解なのか?と最近思い始めています。

本格的にチニングを始めて1年以上経っていますが、スピニングタックルだったらできたかも?という釣りがあり、個人的にはスピニングタックルに改めて注目しています。

と言うことで、ベイトタックルとスピニングタックルのそれぞれの良さなども比べながら、チニングにおけるスピニングタックルの可能性について掘り下げてみたいと思います。

机上の話しだけではダメなので、実際にスピニングタックルでチニングを少しやってみました。

ロッドもリールも、チニング用ではなく流用品になりますが、結構使えました。

関心を持っていただけた方は、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

一定以上のウェイトのリグならベイトタックル

実際にスピニングタックルを使ってみた上で、ベイトタックルの強み・メリットについて感じたことを先に書いてみたいと思います。

ここ1年ほどのチニングは、ほぼ100%ボトムチニングだったので、使用するシンカーは7g以上でした。

もっと言うと、メインは9g~10gでした。

理由はやはり飛距離で、遠くから攻めたいと思うと自ずとリグのウェイトを上げたくなるのでこうなります。

このくらいのウェイトになると、ベイトタックルでセッティングさえしっかり出していればスピニングタックルに遜色無い飛距離が出せます。

飛距離が出せるとなると、ボトムの感知能力や、ヒット後のやり取りのリニアさなどのベイトタックルならではのメリットが際立つので、選択肢がベイトタックルになります。

ロッドの感度が高ければ、スピニングタックルでも問題無いだろうと思われる方もいるかもしれませんが、両軸リールの巻き感度を侮ってはいけません。

リーリングにリニアに連動するベイトタックルの感度はスピニングタックルよりも明らかに優位性があると言えます。

まぁ、そうでもなければ、バスフィッシングでも、そもそもベイトタックルを使う意味がありませんよね?

バスフィッシングでも”巻き物はベイトタックル”と言われる理由は、ベイトリールの構造からもたらされる巻き感度に他ならないと思います。

バスフィッシングの場合は、クランクベイトやスピナベ、チャターベイトなどが巻き物の対象になりますが、チニングにおいてはまさにボトムチニングは”巻き物”に属する釣り方になります。

と言うことで、ベイトタックルで扱いきれるウェイトのリグを使うのであれば、やはりベイトタックルを使うのが理にかなっているというお話しでした。

軽いリグを利用したチニングならスピニング

と言うことで、ある程度(7g以上)の重量があるリグを使うのであればベイトタックルを使う意味があるというお話しでしたが、一方で、チニングでも軽いリグを使いたくなるシーンがあるのも事実です。

軽いリグの利用シーンについては、リグを小型化・軽量化するフィネス側へのシフトの話しをイメージしてしまいますが、チニングの場合は根掛かりを回避する為にリグを軽量化する必要があるシーンが確実にあると、最近つくづく感じています。

10gのシンカーで通すと根掛かりするポイントを7gで通せば根掛かりが回避できることは結構多いというのが経験則的に言えますし、これは多くの方が言っていることなので間違いのない事実だと思います。

ワームは小型化しなくても、シンカーは軽量化したい

こんな時、5gでもスタックする石積み護岸などでは、3.5gや1.8gのリグを投入したいのですが、ベイトタックルだと『軽量化=キャスト難易度高』となるので、なかなか試すことができません。

ここが、スピニングタックルであれば軽量リグでも気にせずにキャストできます。

また、リグについてもフリーリグだけしか使わないわけではないので、ジグヘッドリグで攻めたい場合もありますが、キャスティングで使うジグヘッドリグの場合は概ね2gまでくらいが主軸になってくると思います。

ジグヘッドリグの場合はフックポイントむき出しで使うことになるので、軽めのウェイトでフワ釣りをしたいケースが多くなります。

となると、使用するタックルはベイトタックルよりもスピニングタックルの方が向いているということになります。

最近ではチニングでもミドストの釣りが展開されることが多いようです。

また、シマノプロスタッフの黒田建史さんも、タフ化したチニングにおいては攻めのフィネスの必要性をブログで記載されていたりします。

と言うことで、チニングにおいてスピニングタックルが必要とされる(威力を発揮する)シーンについてのお話しでした。

ベイトタックルであるが故に軽いリグに意識が向いていなかった自分がいるのですが、それでは対応できるシーンを自ずと狭めていると感じているが故に、改めて”自戒の念”を込めて書いてみました。

スタック多発の根の厳しいポイントではベイトタックルに分がある!

と言うことで、ここまで書くなら自分で試してみないと、良い点も悪い点も説得力を持たせることができないと思い、雨の週末でしたが、スピニングタックルを握って少しフィールド調査に出てみました。

雨の影響で海の水もそれなりに濁っており『これはシャローで釣れるかも?』と少し期待して釣りをしてみましたが、濁りの影響か?水温変化か?はたまたタイドの影響か?結果的には【チニング Day-45】はノーフィッシュに終わりましたが、スピニングタックルでの釣りにおけるデメリットは確認できました。

今回はチニング用のスピニングロッドを準備して臨んだわけではなく、ルアーフィッシング全般向けのエントリーモデルである【メジャークラフト ファーストキャスト S86ML】を使用したので余計にデメリットを感じたのかもしれませんが、とにかくスタックには弱かったですね。

『あ、ちょっと引っ掛かった!』と思った時点でリグは完全スタック。

ロッド(特にティップ部)が柔らかいので、ロッドを煽ってもロッドの曲がりで吸収されてスタック部に力が伝わらない感じでした。

根掛かった場所の反対側まで行けば外れるので、リグをロストするほどのスタックになるケースはほぼ無かったのですが、いちいちスタックを外しに行っていたのではぶっちゃけ釣りになりません。

1時間近く釣りをしてみて、リグの沈下速度のイメージや、リグがボトムにタッチする感覚がつかめてくると普通に釣りをすることができるようにはなりましたが、それでもティップが簡単に入り過ぎるので『ここぞ!』という場所で根掛かりしてしまい、いいペースで釣りをするのは結構難しいものがありました。

砂地や泥底メインのポイントであればこのようなストレスはあまり感じることなく釣りができるんだろうと思いますが、石積み護岸などは牡蠣やフジツボなどが張り付いた岩にタッチさせながらリグを操作するので、ちょっとしたスタックでいちいちガッツリ引っ掛かっているようではストレスが溜まります。

ただ、今回私が使ったロッドが特に全体的に張りの無いロッドだったので、スタック外しに苦慮したということもあるかと思っていて、もう少し”感度&張り”があるスピニングロッドであれば使い勝手は改善するだろうな、とは思いました。

ちなみに、この日も小型のクロダイのバイトは何度かあり、目でみて明らかにわかるほどティップが持っていかれるようなバイトもあったのですが、ティップが柔らかくてバイトに追従するからと言ってフックアップし易いということはありませんでした。

2度ほど完全にティップが入るようなバイトがあったのですが、フックまで食い込んではくれなかったので、ティップが柔らかければフッキング率が上がるという単純な話しではないことがわかったのは、Day-45の収穫でした。

今後、スピニングのチニングロッドを購入しようと思っていますが、バイトに追従しやすいことを期待してソフトなティップのロッドを買うのだけは止めたいと思っています。

ラインスラッグを操作したいなら、スピニングタックルが有利

軽いリグの話しの延長で、面白い記事を釣り情報サイトで見つけました。

一つは、ジグヘッドのミドストでクロダイが釣れるという話しと、もう一つは最近のクロダイはフリーリグに慣れてきて釣りにくくなってきているのでノーシンカーなどのフィネス化対応が必要という話しでした。

以前からクロダイはブラックバスに似ているという話しをこちらのブログでも書いてきていますが、バイブレーションでも釣れるしクランクベイトでも釣れる、おまけにミドストで狙えるとなるとまさにブラックバスですね。

ノーシンカーについては、垂直護岸などでの落とし込みなどはほぼノーシンカーの釣りなのでわからないことも無いですが、ミドストで釣れるとは・・・

チニングではボトムからリグを離すと食わなくなる、という意見もあるほどですが、中層をスイミングさせても食うと言われると少し驚きです。

この中層のスイミングの釣りにおいて、重要になってくるのがラインスラッグの扱いになります。

ラインをピンピンに張った状態でシェイキングしてもルアーは前方向に引っ張られるだけで自然なスイミング状態を演出することはできません。

ブラックバスのミドスト用ロッドは、ロッドをシェイキングした時にベリー部も少し曲がるくらいのアクションになっていて、その理由はラインスラッグでリグをコントロールするためです。

ロッドでリグを操作するというよりは、ラインを振って、そのラインに引っ張られてルアーが動く(泳ぐ)という操作がミドストでは重要になります。

この操作は硬いベイトロッドでは難しく、少し柔らかめのスピニングロッドでこそやりやすいのです。

中層で釣りをするのでボトムへのスタックを気にすることも無く、まさにスピニングタックルの出番というところです。

前の章で『ソフトなティップのロッドを買うのは止めておきたい』と書きましたが、このミドストの釣りではスローテーパーのロッドがマッチするので、ボトムチニングに求めるロッド性能とまさに相反する性能になります。

チニングのミドストの為だけにロッドを準備することはできないので、ボトムチニングを意識したロッドを調達したら、バスのミドスト用で持っている手持ちのスピニングロッドと使い比べてみたいと思っています。

試してみないとわかりませんが、イメージ的に、バス用のミドストロッドだと、チニングではフッキングに問題が出そうな気がしていますが、リグを丸のみしてくれるのであれば通用するかも?

スピニングでチニングをする選択肢 まとめ

と言うことで、チニングにおけるスピニングタックルの使いどころについて私見ですが書いてみました。

この1年ほどはチニングをしていてスピニングタックルの必要性を考えたことが無かったのですが、それはあくまでもボトムチニングしか意識していなかったからになります。

ボトムチニングはバイトからフッキングまでのプロセスも面白いですし、比較的遠くでヒットするのでファイト時間もそれなりに長くなり、やり取りが面白いところが最大の魅力です。

しかし、バスフィッシングでもそうですが、ひとつの釣り方だけですべての状況に対応できるわけではありません。

実際、ボトムチニングだけでは全く反応が得られないシーンに多く出くわしています。

ボトムチニングで釣れる状況を追い求めるのもひとつの手ではあると思いますが、改めて情報を整理すると、もっといろんな方法で釣れるターゲットがクロダイなので、遊べるパターンを自分で狭めるのはもったいないと思うようになっています。

先にも書いた通り、いろいろな釣り方・アプローチを1本のロッドでどこまでできるか?という問題があるので、そこは実際に自分でいろいろ試してみて良し悪しを知っていかなければ引き出しは増えません。

タックル選択もそうですし、それを使っての実釣もそうですが、チニングの幅を広げることができるよう、今シーズンは新しい領域に踏み込んでみようと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)