釣り関連日記

【日記】もっと活用すべき 100均アイテム

皆さん、こんにちは!こんばんわ!

いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回は、釣りで使える、いや是非使って欲しい100円ショップのアイテムについてピックアップしてみたいと思います。

今回紹介する製品以外にも、もっと沢山、釣りに活用できるアイテムはありますが、まずは身近な小物関連から紹介してみたいと思います。

釣具屋さんで『釣り道具』として売られただけで値段が高くなっているものもありますし、知っておいて損は無い情報かと思います。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

釣りで必須の”ハサミ”

まず最初は、釣りでは絶対に忘れてはいけないグッズ”ハサミ”についてです。

釣り具屋では、小物アイテムコーナーにハサミ類がずらっと並んでいますが、どんなに安くても500円くらいかと思います。

”ハサミ”の利用目的の大半はラインをカットすることで、最近ではいろんなジャンルの釣りでPEラインが使われることが多いだけに『PEラインもスパっと切れる!』的な説明書きの製品が多く見受けられます。

PEラインのカットに向いていると書かれているハサミのほとんどが、刃の部分が細かいギザ刃になっています。

これは、ラインが刃の部分で滑って逃げるのを防ぐ為です。

また、PEラインは素材自身に全くコシが無いので、ハサミのm切れ味が悪いと刃の間にラインが挟まってしまう為にギザ刃が切りやすいのです。

と、釣具屋で売られているハサミはそれなりに釣り仕様になってはいるのですが、まぁまぁのお値段が付いています。

そこでオススメするのが、100均で売られているハサミを利用すること。

ハサミと言っても、文房具として売られている通常のハサミではなく、コスメや手芸用品コーナーに置かれている刃先の鋭い小型のハサミがオススメ。

強度や耐サビ性能はありませんが、細かいモノを切ることに振り切ったハサミなので、ラインの切れ味は抜群です。

ただ、太めのモノフィラメントライン(イメージ的に10lb or 3号以上)だと、ラインの強度に負けて刃と刃の間にラインが挟まってしまうこともあるので、細いラインを使うライトゲームでの使用をオススメします。

100円なので、錆びたり切れ味が悪くなったら交換すればよいので、常に良い切れ味の使用感を満喫できます。

画像に載せたのはセリアで購入したのですが、ダイソーでもどこでも売っていますので、騙されたと思って一度お試しください。

なお、100均の釣り具コーナーに置かれている”釣り用?”のハサミは、グリップ部がかさばるデザインのものが多いので、太いラインカット用で考えられた方がいいかと思います。

セリア ジッパータブ

続いてはジッパーを使ってバッグやジャケットなどの開閉を楽にしてくれるアイテムです。

ジッパーについている金属のタブは小さくてつまみにくいものです。

ライフジャケットやバッグなどの金属のタブにこれを取り付けるだけで一気にジッパーの開閉が楽になります。

私は、釣り用として売られていたジッパータブを使っていました。

下の画像の右側のオレンジの半円状になったものが釣り用なのですが、実際に両方使ってみて100均の製品でも全く問題ありませんでした。

4個入って100円ですので、ライジャケに、フィッシングバッグにといろいろなジッパーに使えるオススメアイテムです。

セリア ルアー用フックキーパー

次に紹介するのは、またまたセリアの製品になりますが、フックキーパーです。

製品名は”ルアー用フックキーパー”ですが、ルアーだけなくても十分使える製品です。

下の画像の製品(プラスチックのキーパー部と取り付け用ゴムリング)が2個セットで入っていて100円です。

ロッドシャフト部にゴムリングを使って固定するタイプのフックキーパーは沢山ありますが、1個でだいたい400円くらいします。

また、セリアで販売されている製品と、恐らく同じ製品(見た目が全く同じ)がAmazonでも売られていたりしますが、5個入りで500円くらいになっています。

カラーの選択肢が無く、赤色しかない感じですが、色にあまり拘りを持たなければセリアの製品で問題無しですね。

ルアーのフックをガイドやスピニングリールのベールに掛ける方も多いかと思いますが、ロッドのガイドに掛けるとフックがラインに絡むこともありますし、スピニングリールのベールに掛けるとスプールが回った時には確実に絡みます。

ロッドにこれを付けておくと、何かと便利なのでご一考ください。

番外編 がまかつのフィッシュグリップホルダー

最後に、100均アイテムの話しと全く違うのですが、少し前に購入したことを記事にした【がまかつ フィッシュグリップホルダー】について続報があるので書いておきたいと思います。

購入した時に、軽くホルダー部にフィッシュグリップが入らないという話しをしたのですが、さすがに納得いかなかったので使う前にメーカーに問い合わせてみました。
※カスタマーサポート窓口のようなところ

すると、購入したショップに依頼してメーカー返送すれば不具合があるのか確認するとの返信がすぐにありました。

私はネットショップで購入していたので、少々ややこしいなと思いつつ、購入店に問い合わせをしてみたところ、返送&メーカー確認を受けてくれるとのこと。

そこで、ホルダーだけを送って『不具合無し』と言われても困るので、ショップさんに了承をもらって【宵姫 アルミフィッシュグリップ】をセットした状態で返送させてもらいました。

そして待つこと、約3週間。

戻ってきました。

当然ですが、片手でグリップを握ると、軽くスポッとホルダーから取り出し可能に。

どこをどう調整?したのかまでは回答を得ていませんが、戻ってきた製品を見た感想は下の画像の切れ込みを少し深くした感じ。

元は、フィッシュグリップ側のでっぱりがホルダーに当たって奥まで入らなかったので、ここの切れ込みを少し深く入るように削ったのでは?

もしくは不良品として、正常品と交換されたのかもしれませんが、何か目印的なものがあった訳ではないので事の次第はわかりません。

いずれにしても、ストレスなく取り出せるようになったので利用者としてはひと安心です。

もし、同じ製品を買われて、同じ状態の方がおられたら?購入先に相談されれば対応してもらえるかと思います。

活用して欲しい100均アイテム まとめ

と言うことで、最後は少し100均ネタからそれてしまいましたが、私が釣りに利用している100均アイテムを一部ご紹介しました。

この他にも、ワームに集魚剤の粉などをまぶすのにジップロック的な袋が活用できたり、ハードプラグなどは小型のプラスチックケースに収納できたりと、探せば結構いろんなアイテムが釣りに流用できます。

お小遣いが有り余っていて、釣り業界の振興に貢献されたい方は是非釣り具屋さんで購入してもらいたいところですが、お財布が寂しいアングラーさんは節約できるポイントとして参考にして頂ければ幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)