タックル関連情報

【タックルチューニング】メバルプラッギングのフックチューンについて

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

ちょうど、この記事を書きかけていた時に、先日のバラし連発事件に遭遇したので、記事を書き上げる気になりました。

先日のバラしの原因はジグヘッドでしたが、プラグの釣りで使うトリプルフックも同様で、釣りにおいては消耗品であるフックとラインが一番大事であると、常日頃感じています。
エバーグリーンのラインで”バスザイル”と言うラインがありますが、まさにナイスネーミングだと思います。

ラインは魚と釣り人を繋ぐ命綱の役割を果たしていると思います。

そして、同様にフックも同レベルの役割を担ってくれているアイテムだと思います。

と言うことで、今回はフックに関する想いと工夫について書いてみたいと思います。

フッキング率を上げる工夫

まずはフッキングの良否について書いてみたいと思います。

フックは普通に手で持って何かに刺すと簡単に刺さります。
※当然、指には簡単に刺さります・・・

それは、遊びの無い負荷を人間がフックポイントにかけることができるからですが、釣りにおいては、フックポイントに負荷をかけるのは意外と難しいという事実は、あまり気にしていない人が多い気がします。

魚がルアーに食いついたことを釣り人側が感知して、フッキングを行いますが、その時にはロッドが曲がるので、釣り人がかけた負荷がロッドの柔軟性により軽減されてしまいます。

シングルフックであれば、負荷がかかる場所は1ヶ所だけなので、軽減されつつも伝達されたフッキングパワーは1ヶ所にかかりますが、これがトリプルフックとなると、魚が食った瞬間に二つの針先が魚の口に当たっている場合は、それぞれの針先にかかる負荷は半分(50%)ということになってしまいます。

3本同時にフッキングすると更に各針先に伝えられるフッキングパワーは低減されてしまうことになりますが、フックの形状が3方向に120度ずつ分かれていることを考えると、実際には3本同時にかかるのはマレかと思います。

しかし、2本同時は普通に起こり得る事象です。

この時、フックポイントが研ぎ澄まされていて鈍っていない状態であれば、まだ良いのですが、数回の釣行で魚を掛けていたり、ストラクチャーに根掛かったりして、針先が鈍っていたりしようものなら、明らかにフックは刺さりにくい状態になっています。

更に、フッキングパワーの伝達を妨げるアイテムがラインです。
ナイロンラインやフロロカーボンラインなどはラインが伸びてフッキングパワーを吸収してしまいます。

まぁ、この特性を利用してPEラインなどの伸びの少ないラインを使う場合は、先端にショックリーダーとしてモノフィラメント系のライン(ナイロンやフロロ)を継いで使うのですが、通しでナイロンラインやフロロカーボンラインを使うとかなり伸びてフッキングパワーをロスします。

<注>
因みに、モノフィラメント系ラインでも、太さによって伸び率は変わります。
当然、細くて弱いラインは太いラインよりも伸び率が大きくなります。

と、フッキングパワーの伝達を妨げる要素が釣り人と魚の間に3つもあるので、ブラックバスやシーバス、メバルなど、それなりに口の堅い部分があるターゲットの場合はフッキング直後の状態は針が刺さり込んでいない状態になってしまいます。

当然そうなると、極端な話し、一定のテンションが針先にかかっている間はバレませんが、魚が水面に飛び出たり(シーバスやバスの場合はエラ洗い)すると、その瞬間にフックが外れてしまう現象が発生してしまいます。

そりゃそうですね。最初からフックは刺さっていない訳ですから、引っ張る力が何らかの形で弱まれば、針が外れてしまうのは当然の話しです。

このような現象を発生させたくないが為に、釣り人はいろんなことを考えます。

フッキング率の向上。

先に書いた通り、針先が少ないフックの方が掛かりは良い訳ですから、トリプルフックではなく、シングルフック化することが考えられるのは容易に想像できますが、フックポイントの減少の影響で”シングルフック化すると掛からない”という落とし穴があります。

ルアーフィッシングの場合、それなりにルアーは泳いでいるので、フックは常に左右にフラフラと揺れています。

これは、いろいろなところで公開されているルアーの水中動画を見れば明らかです。

ルアーを早く動かして、ルアー本体が大きく左右に振れていれば尚のことですが、スローに動かしていても、自重の軽いフックはかなり左右に振られているのが現実です。

なので、安易にシングルフック化することは、必ずしも釣果を上げると言う目的においては正解ではない場合があります。

そこで考えられたのが、フックそのものが刺さりやすくできないか?と言う話しです。

数年前から、ダイワさんからSACSAS(サクサス)と言う、針の表面にテフロン加工を施して、針の刺さり込みを良くするというフックが発売されました。

フックが魚の口に刺さり込むメカニズムに着目して、フックが魚の口に刺さる時に発生する抵抗を減らしてフックが刺さり易くするという発想のフックです。

最近ではフックメーカーの大手のハヤブサ(FINA)からも、似たような狙いのフックである”瞬貫”が発売されます。

何れにしても、フッキングを良くする為の工夫として、フックの表面加工によりフックの刺さり込みを良くすることに着目されたフックですが、SACSASについては使った感想として錆びによるフッキングの悪化が早いと言うのが使ってみた感想です。

フックは錆びてしまえば、錆びの抵抗で刺さりにくくなるので、初期状態から刺さりにくくなるまでの期間が短いのは、実釣性能としてはあまりウェルカムとは言い難いと感じます。

そこで、改めてフックが魚の口に刺さり易いと言うメカニズムに立ち戻って考えると、針の滑りを良くする方法以外にもう1つの方法がある事に気付きます。

それは、針を細くすると言う方法です。

注射針でも同じですが、針は細い方が刺さりやすくなります。]

しかし、針が細くなると、折れやすくなったり、曲がりやすくなるというデメリットを伴う事になります。

これは釣りにおいては致命的です。

しかし、日頃の釣りを思い起こしてみると、魚が掛かってフックが伸ばされたという経験をどのくらいしているかと言うと、非常に稀である事に気付かされます。

フックの強度の確認は、魚を実際に掛けてみないとわからないのが難点ですが、シーバスフィッシングにおいては、フックを伸ばされてバラした経験はほぼありません。

ランディング後に確認して、若干伸ばされているという経験は確かにありますが、それで実際にバラした経験は有るか無いかさえ怪しいほど、滅多にないのが現実です。

ましてや、ターゲットの魚のサイズがデフォルトで小さいライトゲームとなると、尚のことです。

実際、初めて使った時にはあまりの細軸に不安を感じたジグヘッドの【ヤリエ ジャスパー アジメバアーミー】でも、メバルが掛かってフックが伸ばされた事は一度もありません。

尺メバルやギガアジなどを専門に狙うなら別かと思いますが、湾奥でのライトゲームにおいてはフッキング率を上げる為の方法として、より細い軸のフックを使用するという選択肢は非常に有効だと思います。

しかし、トリプルフックはジグヘッドほど頻繁に交換するのはコスト的にも手間的にも難しいので、ついつい太軸を選びたくなるのが釣り人の思考かと思います。

バラしたくないという思いでフックの強度を上げたくなるのですが、太軸を選択することで、バラす以前にフックアップしない、若しくはし難いという事象にハマってしまいます。


そこでハードプラグのトリプルフックにおいてもフックチューンという選択肢に繋がる訳です。

そもそも、古くなって錆びたフックを使わないように、常に新しいフックに交換しておくことは大事ですが、そこでよりフッキング率を上げる為に細軸のトリプルフックに交換することで、浅いバイトや食い損ねを拾える率が上げれると言う狙いがフックチューンにはあります。

しかし、車などと同じで、精度を上げてチューンナッブすると、雑に扱えなくなるのは仕方ないところです。

魚が掛かったままで、プラグを持ってブラブラさせていると、魚が暴れた時にフックがモゲたりします。

まぁ、魚が掛かりやすくする為には何かの代償は付き物なので、チューンナップするにはそれだけの意識も必要と言うことですね。

フック交換を気楽にできるようにする工夫

さて、フック交換でフッキング率を上げていくことについて書きましたが、ライトゲームにおけるフック交換で最大の難点は”フック交換がやりにくい”と言うことです。

シーバスであれば、スプリットリングもフックのアイも大きいので交換作業そのものにやりにくさは無いのですが、ライトゲームにおいて使用するスプリットリングは#1~#00などの極小サイズ。フックも標準は#14~#16と言うことで、交換作業そのものが結構厳しいものです。

特にスプリットリングの極小はかなりリングの隙間を挟むのに苦労しますが、確実にリングを挟んで回す為にはスプリットリングオープナーの先が細いことがポイントになってきます。

因みに、私は【Fin-Ch フィンチ スプリットリングオープナー】を使っています。
image

スプリットリングのサイズは、各メーカーさんの考え方もあるのか?同じライトゲーム用プラグの中でもかなりサイズにバラツキがあります。

経験則的には、ラパラ・ストーム系のプラグはリングが大きいですね。

国内メーカーの且つライトゲームメインのメーカーさんのプラグは小さいリングが多いと感じます。

単純に大きなスプリットリングは、ウェイトも大きくなるので微調整が難しいことから、スローシンキングモデルにはあまり使われていないようです。

シンプルなフローティングや、シンペンタイプのプラグには大きめのスプリットリングが、微妙な沈下速度や浮上速度を意識して設定されているプラグには小さなスプリットリングが使われている感じです。

下の画像も、上がスローシンキングのプラグ。下が普通のシンキングモデルのプラグです。

上のスプリットリングの方が小さいのですが、その分強度を確保する為に、平打リングが採用されています。

微調整の為にリングサイズ落としつつ、強度保持は平打リングで対処というメーカーさんの配慮が伺えます。

釣りのスタイルでフックも替えていかないといけないという話し

実際にいろんな方の話しを聞いたり、書き物を読んだりしていると、フックに拘らない方も多くおられるし、非常に強く拘りを持たれている方も多くおられます。

それぞれ、正解・不正解の話しは無いかと思いますが、前半部分でも書いた通り、狙っているターゲットの違いにも大きく影響すると思います。

フックについては、新しくてフックポイントは鋭く尖っている方が良いに決まっていますが、どれほど細かく拘らなくても良い釣りもあり得ます。

同じシーバス狙いでも、短くて太く硬いロッドを使った釣りと、長くて細く柔らかいロッドを使った釣りでは、フックに求められる性能が変わってくると思います。

太くて硬いロッドで釣りをしていれば、フッキングパワーは比較的ロスが少なく済みますので少々フックポイントが鈍っていても刺さってくれます。

こういう釣りには、逆に伸びない特性のフックの方が求められるくらいかと思います。

刺さりを意識した細いフックだと引っ張り相いのテンションにフックが負けて、フックが曲がってしまう可能性も大きくなってしまいます。

しかし、長くて柔らかいロッドを使う釣りでは、フッキングパワーそのものはあまり伝わらず、初期掛かりが勝負。

一度フックポイントが魚の口のどこかに引っかかってくれれば、そこからのやり取りにおけるテンションで徐々にフックが刺さり込んでいき、フックのカエシ(バーブ)を通過して深いフッキングに至ります。

フックは、針先だけに負荷が掛かるとテコの原理であっさりと伸びてしまうこともありますが、フトコロ(ゲイブ)まで刺さってしまえばなかなか曲がらないものです。

なので、フックのワイヤーが細くてもしっかり刺さり込んでくれるフックが合うと思っています。

同じターゲットを狙う時でも、そのスタイルによりフックは考えて使うべき。

ましてや、ターゲットが違ってくるなら、そのターゲットに合わせたフックセットを考えるべき、というお話しでした。

まとめ

と言うことで、フッキング率を上げるためのフックチューンに関するお話しでした。

まとめなのでライトゲームに話しを戻しますが(やっと・・・)、基本はラインも細くロッドも柔らかいものを使う釣りなので、フックに求める性能は、強さ(太さ)では無く刺さりの良さになるのが必然なのですね。

因みに、釣具にはある程度のカテゴリーが各商品に設定されているので、例えばルアーマンは釣具屋でもルアーコーナーしか見に行きません。

もっと言うと、同じルアー釣りのカテゴリーの中でさえもバスアングラーはソルトコーナーをじっくり見て回る機会は少ないと思います。

しかし、実際には、バスフィッシングでも溪流釣で利用するフックを使っている方もおられます。

理由はフッキング率の良さです。

ルアーマンがシングルフックを買う時は、ラインアイが付いたフックしか買わないかと思いますが、コアなアングラーさんは、渓流用のマス針を外掛け結びなどをして使っていたりします。

プラグ用のフックでも、ライトゲーム用に小型のフックを探し求める人は多い(私もその一人)かと思いますが、トラウトの管理釣堀用のフックや、渓流用のトリプルフックを使う方は少ないかと思います。

理由は、イメージとして、淡水用のフックは海水で使うとすぐに錆びる、というところから来ていると思うのですが、実際にフックが錆びてダメになるのが先か?何匹か魚を釣ったり根掛かりしたりしてフックポイントがダメになるのが先か?という話しも大いに考えないといけないと思います。

少し画像が粗いので申し訳ないのですが、下の写真を見てもらえれば、明らかに手前側に出ているフックポイントよりも、右下に映っているフックポイントの方が鈍っているのがわかります。

そもそも錆びてる、という話しもありますが、錆が出るくらい使っていくと、3本の針先ぞれぞれにこれだけの差が出てくると言うことです。

なので、フックはある程度小まめに交換する方が良いし、そうなるとフック自身の強度や防錆効果はそれほど気にしても差が出にくいという話しです。

私はフックメーカーの関係者ではないので、フックの消費量を増やす方向で物事を考えている訳ではありませんが、フッキングの悪さが原因で魚はバラしたくないし、実際にバラして悔しい思いをした一人です。

今回の記事の冒頭で書いた通り、ラインと並んでフックは魚とアングラーとを繋げてくれる重要な要素です。

フックチューン。

一見地味で、実施効果のインパクトを感じないチューニングかと思いますが、捕れなかった魚が少しでも増える可能性がある面白い観点のチューニングだと思います。

■がまかつ トレブル17
渓流のルアーフィッシングではメジャーなフックですがソルトアングラーにはあまり馴染みのないフックかもしれません。かなり小さな番手まで揃っているので、メバルのプラッギングには好相性です。



■デコイ スティンガートレブル ST-36 RD

#18まで発売されており、私の愛用フックの一つですが、若干ワイヤーが太いのが気になります。

強度は申し分ありませんが(^^



■NABRA Chase Fishing TOP へ

POSTED COMMENT

  1. 三流釣師 より:

    かなり面倒にはなるのですが、何が何でも魚を掛けたいと仰るなら鮎針という選択肢もありますよ(笑)
    メバルなら飛躍的に掛かる数は伸びます。
    ただ、口以外の場所に掛かることがかなり増えるのですが、刺さりという点においてはたぶん他の針の追随を許さない針だと思います。
    針を結ぶ道具から揃えることになりますが、一度試してみてはいかがでしょうか?

  2. GONTA より:

    コメントありがとうございます。
    返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
    しかし、鮎針とは確かに究極ですね。
    引っ掛かることを意識して作られた針なので、外掛かりも含めて食いに来た魚を絡め取るには最高の針かもしれませんね。
    ただ、言われるように針にラインを結ぶ道具も必要なので、準備にはそれなりに思い切りが必要な感じですが、試す価値は十分にありそうですね。
    どこかで試してみたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)