タックル関連情報

【タックル考察】消耗品のフックのコスパを考える

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

昨日はタケ師匠とワインバーの短時間飲み放題に挑戦して、いつもより調子が良い寝覚めでした。

ビール以外は体に合わないと決め込んでいたのですが、意外とそうでもないかも知れません。

と、本題から外れた話しでスタートしましたが、今回の記事の本題はフックのコスパについて書いてみたいと思います。

実はバカにできない消耗品のコスト

釣りにおいてはフックは必要不可欠のアイテムです。

手釣りなどで、ロッドやリールは無くても成り立つ釣りもありますが、ラインとフックだけは、どんな釣りでも無くては釣りが成り立ちません。
※ザリガニ釣りだけは別ですが。

単体で見るとロッドやリールは高い出費を伴うアイテムですが、釣りを続けていく上で発生するランニングコストで考えると、実はフックやラインのウェイトが高かったりします。

フックについては、エサ釣りなどで使うシングルフックは1パックに入っている本数が結構多く、しかも1パッケージでだいたい400円弱なので、フックにコスト感を感じる機会は少ないのですが、ルアー釣りにおけるトリプルフックやジグヘッドなどは結構単価が高くコスト負担感を感じるアイテムです。

ジグヘッドなどは、根掛からなければ結構長持ちするのですが、過去の記事を見てもらえばわかるように、ある程度使っていくと針先(フックポイント)が鈍ってしまい、肝心な時にフッキングミス(刺さらない)を引き起こしてしまう為、最近ではもったいないと思いつつも断舎利して新しいジグヘッドを使うように心がけています。

同じように、トリプルフックも長く使いまわすとロクなことがありません。

トリプルフックはシングルフックと違ってフックポイントが複数ある(当たり前)分、いろんな角度からのアタックでもフックアップする可能性が高まる代わりにフックポイントに伝わるパワーが小さくなり、実はフッキングしにくいフックであると言えると思います。

この刺さりを良くする為に、釣りのスタイルや使用するロッドとの相性を考えて、ラインドベントタイプやリマリックベントタイプを使い分けたりもするのですが、フッキングを良くする最良の方法は新しいフックを使うことだと思います。

元がどんなに性能の良いフックであっても、錆びていたり、針先が鈍っていたりするようではフッキングの良さを求めることはできません。

逆に少々精度が悪いフックでも新品時の刺さりはある程度高いレベルを期待することができます。

しかし、大手釣針メーカー製のトリプルフックは、1本当たりの単価は100円前後します。

これが、プラグ1個について2本セットになっている訳ですから、毎週3回~4回の釣行を繰り返しておられるアングラーさんはほぼ毎週交換するくらいのペースになるので、1個のプラグをひたすら使いまわしたとしても200円×4週間=800円/月のコストが発生します。

単純計算すると、5個なら4,000円。10個なら8,000円が毎月鉄くずとして消費されていくことになります。

ちょっと多めの試算かもしれませんが、フック代だけで毎年ステラを買えるくらいのコストが発生しているということになります。

日々消耗されていくものなので、あまりコスト感が湧かないのですが、実はフック代はバカにならない出費なのです。

因みに、ルアーからはフックを外しておいて、釣り場にはフックを別にして持ち込み、使うルアーだけにフックを装着するということを試した時もありましたが、フック装着の手間がかかるのでルアー交換頻度が落ちてしまい、釣りそのものの効率が落ちてしまうことから、いつしかそれも止めてしまいました。

ライトゲームのプラッギングは更に過酷?

フックの劣化については、先にも書いた通りフックポイントの鈍り&錆びと、ワイヤー(針軸金)そのものの錆びが挙げられると思います。

トリプルフックについては、その製造工程において溶接作業というのもが付いて回ります。

最近でこそ、シングルフック3本を溶接接合してセンターバランスを出しているトリプルフックも見ますが、ほとんどはダブルフックにシングルフックを溶接して作られています。

この溶接部分が非常に錆びに弱いのですが、この部分は実はフッキングにはあまり影響が出ない部分なので、あまり劣化に気を遣う必要はありません。

一方、フックポイントについては、刺さりそのものを意識すればするほどいろいろな加工を施すことが難しくなり、結果として錆び易い箇所になります。

実際、私がシーバス用で信頼して長らく使っている【がまかつ トレブルSP-MH】なども、使用後しばらく放置していると、フックポイント部分だけが黒く錆びてくるのが目視できます。

この時点で、いくら軸部が錆びていなくても、既に刺さりにくくなっています。

この刺さりの悪化は、ライトゲーム用プラグで使う#14~#18クラスだと更に致命的です。

メバルなどは意外と口の周りで硬い部分が多いので、刺さりが悪いとやり取り中のフックオフが増えてしまいますし、フックのワイヤーが細いだけにちゃんと刺さっていないとフッ
クが伸びてしまうリスクも一気に高くなります。

少々話しを持ってまわりましたが、言いたいことは『手軽なイメージのライトゲームですが、ライトゲーム用のフックの方がより劣化にシビアにならないといけない』という事です。

通常使用でも交換頻度を高くしていかないといけないのに、ライトゲームでは更に不可避なマイナス要因が重なります。

それは、予期せぬ大型の外道に襲われるということです。

釣り具の場合、大は小を兼ねませんが、小は大を兼ねてしまうので、超小型プラグでメバルを狙っていても、マイクロベイトやアミなどを捕食しているシーバスがヒットしてしまうことは結構な確率で発生してしまいます。

ランディングネットを持ち合わせておれば、何とかルアー本体は回収できますが、フックはグニャグニャに伸ばされて再起不能になってしまうことも多くあります。

とにかく、フックの消耗が早いのがライトゲームにおけるプラッギングの泣き所なのです。

ライトゲームでこそ効果を発揮するエコノミーパック

高い交換頻度が求められるライトゲームのプラギングですが、針があんなに小さいのだから値段も安いだろうと思いたいのですが、実際にはシーバス用のフックなどとほぼ単価は変わりません。

1パッケージで8本入りくらいにはなるものの、10本入りにはなりません・・・

前段でも書いた通り、フック交換コストは結構な負担になるのに、ライトゲーマーは更に高い負担を強いられることになります。

先にも書いた通り、フックは釣りにおける重要な役割を果たすアイテムなので、値段だけを見てノンブランドのOEM商品に手を出すのも抵抗があります。

スナップなどではエコノミーパックなどがあり、まとめ買いで単価を下げることもできるのに、なぜフックではそれが少ないのか?(無いこともないのですが、非常に少ない)

そんな思いを前から抱いていたところで、INX.labelさんのサイトにて痒いところに手が届く製品が売られているのを見つけました。

メーカーさんとの交渉により、トリプルフックのエコノミーパック版を実現されたのです。

INX.labelさんはプラグにおいてもスミス社さんとコラボして超色シリーズなどをリリースされていますが、フックにおいてもオリジナル製品の企画に取り組んでおられるのです。

下の写真の【スミス メバルフック MEBARU Hook】は、20本入りで1,150円(税抜)です。

市販品と比べるとかなりの低単価が実現しているので、私も愛用しています。
image

因みに、同じくINX.labelさんでは、更にフッキング率向上に拘った【がまかつ トレブル17】にもエコノミーパックを企画されています。

【がまかつ トレブル17】は渓流ルアーマンに愛用されているフックで、細軸仕様で掛かりは抜群。

しかし、かなり細軸なので、扱いには十分な注意が必要です。(すぐに曲がってしまう)

こちらは、25本入っていて2,000円(税抜)なので、通常パッケージに比べるとかなりエコノミーです。

20170622_1
<出展:INX.label Fish-IN

フックのコスパを考える まとめ

と言うことで、実はランニングコストとして高いウェイトを占めるフックのコスパについて考えてみました。

フックポイントを長持ちさせる方法としては“研ぐ”という方法もあるにはあるのですが、最近の科学研磨のフックポイントについてはシャープナーで研いでもフックポイントが復活することは無いと言われています。

そうなってくると、残された道は交換しかないのが現状。

なけなしのお小遣いを、釣りのどこの部分に費やすのか?は結構重要なポイントです。

廉価品を使うのも手ですが、普段使っている市販品と同じモノで単価が安いものを使う方が良いに決まっていますので、釣行回数の多いアングラーさんにとっては消耗品はエコノミーパックで揃えるのがお財布にも優しいですね。

今回はフックですが、他の消耗品についてもお得な商品が見つかればこちらで紹介していきたいと思います。

■NABRA Chase Fishing TOP へ

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)