こんにちは!
いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
前回の記事で散々ボヤいたので、今回はボヤき無しで行きたいと思います。
しかし、街中の人、減らないですね・・・(ボヤき)
では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
ライトソルトベイトの状況について
ライトソルトでは、敢えてベイトフィネスという表現は使われないことが多くなっています。
そもそもターゲットがライトゲームなので、扱うリグは軽量であることが前提であることから、敢えて『フィネス』とは言わない感じです。
因みに、ソルトルアーでもベイトタックルがかなり浸透してきており、シーバスやヒラスズキ、アカメ(レッドアイ)などでは結構ベイトタックルも普通に見るようになってきていますね。
ルアーフィッシングにおけるベイトタックルの人気の根強さを感じます。
ソルトのベイトタックルの普及においてメディア的には、インクスレーベルの加来匠さん(レオンさん)や、ピュアフィッシングのトモ清水さん、メジャークラフトのヒロセマンさんなどがライトソルトベイトを紹介されています。
扱うリグの重さはMAXで5gくらいでしょうか。
一部、7gくらいの鉄板バイブまでは使うシーンもあるようですが、メインは2g~3.5gくらいかと思います。
明らかにブラックバスにおけるフィネスリグよりも軽量がリグが対象になっています。
ブラックバスだと結構ワームが重いので3.5g~7gくらいがフィネスリグのメインになりますので、ブラックバス用のフィネスリグが扱えても、ライトソルトのリグは扱うには更なるハードルが存在します。
そんなソルトベイトでは、明らかにPEラインが主流です。
扱うリグが軽いので、進化したベイトリールと言いつつ、その性能を最大限に発揮させるにはやはりPEラインの方がメリットが多いことが原因かと思います。
PEラインの最大のメリットはラインが軽いが故の、スプール重量の低減効果ですね。
ベイトフィネスについてはこちらのブログでも過去に何度も取り上げていますが、スプール重量を落としてスプールの回転慣性力を少しでも下げる為、糸巻き量は最小限が基本です。
それでも、フロロカーボンを巻いてしまうとどうしてもスプールは重くなってしまう。
と言うことで、PEラインの出番という感じです。
ライトソルトベイトで扱うPEラインについては、ターゲットがそれほど重くないことと、カバー撃ちがメインではないことから、0.4号~0.6号くらいのPEラインが使われることが多いかと思います。
ポンドクラスの強度にして、6lb~10lbくらい。
スピニングだと1.5lb~を使うことを考えると、十分過ぎるくらいの強度ですね。
このベイトタックルのラインシステムで臨めば、スピニングでは厳しかった磯周りやテトラ周りの攻略もターゲットのキャッチ率が上がるかと思います。
また、ライトソルトベイト用のロッドもどんどん進化しているので、そんな環境も相まって普及が進んでいるように感じます。
今江さんのベイトフィネスPEラインセッティング考察
さて、バスフィッシングでのベイトフィネスですが、こちらは長らくフロロカーボンラインがメインでした。
ラインについては6lb~10lbくらいでしょうか。
基本、カバーを狙う為のベイトフィネスなので、カバーの濃さによってライン強度を使い分ける感じですね。
そんな中、今江さんがベイトフィネスのPEラインセッティングについて紹介されています。
<今江勝隆のルアーニュースクラブRより引用>
今江さんのルアーニュースクラブRの記事はこちら
どのような考え方なのか?は記事を見てもらえればと思いますが、このベイトフィネスPEに相性の良いラインについても色々と試した経験も踏まえて書かれています。
自分自身の経験からも『確かにそうだ』と思える内容です。
ベイトフィネスタックルにてPEラインを使う場合は、強度だけでなく素材なども大きな影響力を持ってきます。
如何に快適に釣りができるか、についてのヒントは経験者からパクる(マネる)のが一番の近道ですね。
製品PRもある程度は含んでいますので、あくまでも選定の際の視点を意識するのがよろしいかと思います。
そういう見方をすれば、『どうせ宣伝だろう』といううがった観点で大事なことを見落とすことも無いかと思います~
ベイトフィネスPEラインセッティング まとめ
ということで、ベイトフィネスタックルにおけるPEライン導入のお話しでした。
ベイトフィネスも最初はニッチな釣りのイメージ満載でしたが、使う人が増え、使えるタックルが増えてくることで、効果のあるシーンの情報がどんどん蓄積されていきますし、使い方についても事例が増えてくるので、広い意味で釣りのレベルアップが促進されますね。
明らかにベイトタックルの今後のトレンドにPEラインがあると感じます。
PEラインの利用のデメリットにリーダー結束がありましたが、最近ではノットの完成度を高める方法を紹介した記事や解説動画なども増えてきて、ハードルが下がってきていることもその要因かと思います。
どんなに良いタックルが作られても、それを使う(使いこなす)人がいなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
使いこなして、更に新しい使い方などを発見する人が出てきてくれれば、それがまたタックル開発にフィードバックされることにもつながります。
しかも、この進化はリールからスタートしたとしても、ロッドやライン、もっと言うとフックにまで波及します。
ベイトフィネスの普及により、ベイトフィネスのタックルバランスに合わせたフックが出てきているも事実です。
先人の経験も最大限情報収集しつつ、上手く自分の釣りに取り込んでいきたいと思います。