その他日記

【アングラーに朗報】大江川に釣り人の公園が誕生?

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回はニュースで見た、バスアングラーにはちょっと嬉しい記事のネタです。

今回はバスアングラー目線で記事を書きますが、やはり反対意見も実際にはコメントとして上げられているのも事実です。

そのことについても少し書いておきたいと思います。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

外来種って何だ??

大江川の話しをする前に、まずは外来種問題について少し触れておきたいと思います。

思い起こせば20年くらい前になるでしょうか?

今の都知事の小池さんが環境大臣だった時です。

『外来生物法』なるものが制定され、ブラックバスはその他多くの外国産の生物と一緒に外来生物に指定されました。

元々は赤星鉄馬によって神奈川県の芦ノ湖に持ち込まれたブラックバスですが、長い歴史を経て日本に定着していたと思っていました。

個人的にも小学校時代からバス釣りをしていて、いろいろな釣りの本でもバスフィッシングはもてはやされ、何回かのバスブームと言われるものまでありましたし、芸能人でも、誰とは言いませんが超有名人がバス釣りファンとして有名になっていましたし、某俳優さんはJBにプロ登録までされていました。

そこまで市民権を得たと思っていたブラックバスですが、誰の利権から派生したのか?駆除論の対象となり、今となっては『日本の河川・湖沼に居てはいけない魚』となってしまいました。

ブラックバスが経済的効果があるのは無視できない事実で、富士五湖などバス釣りのメッカとして漁協が魚種認定の申請をして許可を得ています。

申請が認定されていることを考えると、観光資源として確立していることが公に認められたということですね。

しかし、琵琶湖など別のフィールドを見てみると、魚種認定されているどころか、駆除に自治体予算まで投入される始末であり、今後も公式に魚種認定される可能性は全く感じられません。

駆除の理由は在来種の小魚などを捕食して絶滅させるということですが、生態系の食物連鎖を理解している人ならそんなことは起こりえないことがすぐにわかるはずです。

しかし、そんな一般常識は無視され、悪者扱いのトーンは変わりません。

実際に在来種が激減しているのは、人間が自然の葦などの岸辺の環境をコンクリート護岸にすることで、産卵・育成環境を破壊していることの影響の方が大きいのですが、そんなことを誰も声を大にして言いません。

言っている方はおられても、地元漁協などが駆除活動に予算が下りるのでそんな声は押し込められ、漁業関係者と自治体とのつながりで、外来種だけが悪者になり、その駆除に公の税金が投入されるのです。

このことの是非は人によって意見がわかれることは十分理解していますが、正しい理解や意見が曲げられて押し込められているという事実も決して無視できないことだと思っています。

そもそも在来種って何ですかね?

完全に日本人の釣りとして定着しているヘラブナですが、外来種です。

ニジマス、ソウギョ、レンギョ、金魚、全部外来種。

タンポポも日頃目にするのはほとんどがセイヨウタンポポで外来種。

長い歴史の中で日本に来て、日本で市民権を得ている動物や魚、植物は沢山あります。

そもそも人間だって、今や日本も多国籍の時代です。

鎖国していない限り、国際交流の中で外国の生物や文化との接点は避けて通れません。

これを考えず、『外国から入ってきたブラックバスは駆除すべき』ということだけを唱える人は視野の狭さに気付いて欲しいものです。

外来種には適切な管理が必要な場合もあります。

近縁種の導入による国産固有種との混雑は確かに問題です。

これはクワガタムシなどでも注目され問題になっていることで、交雑する可能性がある近縁種の場合は、しっかり管理して自然界に放棄しないようにする必要があります。

これは、飼育者のモラルも含めて広く認識されるべきことですが、だからと言って外来種を日本に入れてはいけないという理由にはなりません。

幸いなことに、国内固有種でブラックバスと交雑する魚種はありません。

生態系の食物連鎖のことを考えると、ブラックバスが国内固有種の小型の魚を食べつくせばブラックバスが死滅するので、生態系のバランスは維持されます。

確かに、ブラックバスが居なければ減ることはなかった魚種はいるかもしれませんが、ブラックバスの存在だけがひとつの固有種を完全に消し去ってしまうことなどありえないのです。

冒頭から長くなりましたが、本題の件に絡んで『ブラックバス不要説・駆除説』を唱える方が、記事にコメントしている件数が多かったことから、ここから入らせてもらいました。

地場に根差した活動は見習うべき点が大いにあります

では、本題の大井川の公園の話しです。

バス釣りで有名な大井川ですが、岐阜県の川沿いにある公園「万寿新田ポケットパーク」の命名権をバス釣り関連のメーカーである【ジークラック】さんが取得し、2021年4月1日から『アングラーズパーク海津』になるとのことです。

この命名権(ネーミングライツ)は、いろいろな施設などで採用されていますが、釣りに使いところでは橋などでも採用されているところがある話しを目にします。

身近な施設に対して、その施設に思い入れのある人や企業がお金を出して『名前』をつける。

一見何の効果があるのか疑問に思われる方もおられるかも知れないですが、『名は体を表す』という言葉があるように、何を意識した施設であるのか?を明確にする意義は大きな影響力を持つと思います。

海釣りなどでも、自然の地形を利用したり、はたまた巨大な専用施設を建設したりして海釣り公園がいろんなところで運営されていますが、こういうのを見ると釣りは日本の文化のひとつである、と改めて感じさせられます。

『アングラーズパーク海津』がある岐阜県海津市の市長さんも、過去はゴミ問題など釣り人に起因する問題があった時代もあったが、今は定期的な清掃活動会などもあるし、そんな影響でゴミを無責任に放置する釣り人も減ってきているので、今となっては自治体の活性化につなげられれば良いと言われているとか。

今では業界を上げてゴミ問題に関する釣り人のモラル教育は進んでいるので、今回のようなケースを見習いつつ、バス釣りでも地域と共存できる環境が広がってくれればと思います。

因みに、私の経験では、兵庫県でも東条湖などは地元がバス釣りに対して理解を持ってくれていますし、千葉県などでも、亀山ダムは複数のボート屋さんが連携してバス釣りを地場文化に取り組んでくれています。

同じく、千葉県の高滝湖などでも、地元の環境協会がバス釣りを地場活性化のキーとして捉えてくれていて、バス釣りが盛り上がるよう積極的に取り組んでくれています。

バス釣りは、長い歴史を経て、日本で確立した市民権を得た趣味であると旨を張って言えると思います。

大江川 まとめ

という事で、今回はバスフィッシングの地元との連携を意識した記事を書いてみました。

釣りという趣味は、多くの嗜好・趣味の中ではごく一部のものだと思います。

しかし、長い歴史を経て確実に日本の文化の一部になっていることも事実だと思います。

家でゲームをしていたのでは覚えられない自然の摂理や法則も体得できますし、決して不健康な趣味でもないと思います。

明らかに、市民権を得た趣味として確立していると胸を張って言えるかと思います。

ただ、魚を捕獲するという点では、仕事として漁をされている漁師さんや漁業関係者と、趣味で魚と対峙する釣り人との軋轢も目にします。

私自身も、湾奥で不法操業をする漁船とモメたことも何回かあります。

不法操業船の言い分は『生活がかかっている』とのこと。

しかし、法を犯してまで許される生業(なりわい)は無いことはみなさんもご理解いただけるかと思います。

同じ魚をめぐっての釣り人と漁師さんとの軋轢はゼロになることは無いかもしれませんが、何らかの合理的な線引きにより、改善していくことは可能かと思います。合法という基準の元に。

話しは逸れましたが、今回の記事のベースは【ジークラック】さんという企業としての地元での取り組みによるものですが、そういう意味ではもっと大手の釣具メーカーさんも頑張って欲しいと思います。

釣り人が減ったり、居なくなってしまっては事業もできない訳ですから、その時代に適した社会活動をメーカーさんにも実施してもらいたいと思います。

個人的には、大阪の都会のど真ん中で『バス釣りの釣堀』をやって欲しいですね。

やったことの無い方も、実際にブラックバスを釣ってもらえば、10人に2人や3人はその面白さに気付いて共感してくれる方も出てくるのではないかと思います。

そもそも触れる機会のハードルが高いのが釣りのウィークポイントなのですから、そのハードルを下げる取り組みをしてもらえれば、もっと釣りに対する理解も関心も高まるのでないかと思います。

そういう裾野を広げる活動無くして、釣りに未来は無いのではないか?と感じる今日この頃です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)