タックル関連情報

【モニター募集】自作チニングフック

皆さん、こんにちは!こんばんわ!

いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回は、ちょっと今までにやったことが無い取り組みをしてみようと思い記事にしてみることにしました。

少し前にとあるサイトで気になるフックを見つけ、それを使ったチニング専用フックを自作してみました。

自分でも何度か使ってみて、手応えは悪くないので、チニング愛好者の方限定にはなりますが、使っていただける方を少し集ってみようと思いました。

自分以外のチニンガーさんにも使ってもらって、使い物になりそうであれば、少し量産してみようかと。

では、関心のある方は記事を見ていただき、コメントにてご連絡を頂ければと思います。

がまかつ 触角フックのパクりではありますが・・・

まず最初にお断りしておかないといけない点があります。

それは、今回の自作フックは【がまかつ 触角フック】をまねて作った製品ということです。

”触角フック”自身の造りはそれほど複雑なものでは無いので、マネして自作できそうとは思っていたのですが、使えそうなストレートフックが見つからず断念していました。

バス用のストレートフックはほぼ100%ラウンドベントでベント部が半円形。

しかし”触角フック”はリマリックベント系のフックになっていて、類似のフックが無いか?探していたのです。

そんな中で偶然、理想形のストレートフックを発見しました。

下の画像ですが、上に映っているのが”触角フック”の#4で、下が今回自作したフックになります。

フック形状がかなり似ているかと思いますが、がまかつさんのフックではありません。

ワイヤーの線径が”触角フック”よりも少しだけ細いようにも感じますが、刺さってしまえば問題無いと思います。

ちなみに、短時間ですが実釣で2回ほど使ってみました。

魚はまだ掛けれていませんが、石積み護岸のような根掛かりしやすいポイントでもノーロストで釣りができました。

ワームキーパーも十分機能しており、スタックした時に激しくシェイクして外してもワームがズレることはありませんでした。

現時点で、私自身の実釣テストでは合格と言っても問題無い手応えです。

#2サイズの表示ながら、小さいフックサイズ

今回、フックの調達にあたり、実物を見ることができなかったのでサイズ感がわからず、商品が届くまで少々不安を感じていました。

というのも、製品の表示サイズは#2が一番小さいサイズで、”触角フック”の#2は結構大きいので、どうなのか?と思いつつフックの到着を待ちました。

”触角フック”については、#2と#4を購入したのですが、チニングで良く使う2.5インチ未満のワームには、#4がバランスが良いと感じており、実際使っているのもほぼ#4です。

それなのに、#2のサイズはどうかな?と。

しかし、実際に届いたフックは、まさに”触角フック”の#4とほぼ同じサイズでした。

このくらいのサイズだと、ワームのボディのほぼ真ん中より少しテール側くらいにフックポイントが来るので、ワームの動きを損なうことなく、クロダイがちゃんと食い込んでくれればフックアップもできるサイズ感です。

このサイズ感であれば、#1サイズのフックも試してみようかと言う気になりました。

まぁ、リトルスパイダーやクレイジーフラッパーの”2.4インチ”であれば、今回の#2がジャストなサイズかと思います。

モノフィラガードは10号を使用

”触角フック”で使用されているモノフィラメントのガードは結構太いのですが、どのくらいのラインを使っているのかいろいろ調べてみました。

すると、どうも12号クラスのフロロカーボンラインを利用しているらしきことを見つけました。

ガードはしっかりしている方が根掛かり回避性能は高くなると思いつつ、オリジナルの”触角フック”のガードは個人的には少し強すぎるかな?と感じていたので、私は10号を使ってみることにしました。

ボビンに巻かれたラインの巻きクセを取るのが少々面倒ではありましたが、実釣した範囲では10号でも問題なく障害物をクリアしている感じです。

さすがにこれ以上細くなると、ちょっと頼りなくなる感じがしますので、10号クラスが限界のように思われます。

仕上げ塗装には少し工夫を!

フックにスレッドでモノフィラメントラインを巻き付けて固定するのですが、ラインを巻き終わった後の仕上げには瞬間接着剤を使用しました。

瞬間接着剤を早く硬化させてしまう為に、スプレー式のプライマーを吹き付けるのですが、これをすると早く固まってくれる代わりに、白く粉を噴いたようになってしまいます。

これでは見栄えも悪いので、軽く仕上げ塗装をしてみました。

使用したのはルアーの塗装などでも最近注目されている”コピック”になります。

ルアーの塗装に使うくらいなので、当然ですが水に浸けても塗料は取れません。

ちなみに、色を黒くするだけなら油性マジックでいいんじゃない?と思われる方も多いかと思います。

しかし、これダメなんです。

ワームに刺すと、ワームの油分で溶けてしまうのです。

当然ワームにも黒く色が残ります。

過去にホバスト用のフックを自作した際、プライマーで白くなった部分を油性マジックで塗った時に、このことに気付きました。

なので今回は”コピック”を使ったしだいです。

実際にワームに刺した際も、当然ですが塗装が溶けたりすることも無く、いい使用感でした。

自作チニングフック モニター募集 まとめ

と言うことで、今回自作したチニングフックの記事でした。

本当は何匹か実際に魚を掛けてから、と思ったのですが、実際に使ってみてほぼ問題無いと感じたので先に情報をアップしました。

既に”触角フック”を使ったことがある方に、是非使ってみて感想を聞きたいのですが、まだ”触角フック”を使ったことが無い方でも根掛かりの具合など、見て頂けたらと思っています。

コメント欄にて、メールアドレスを記載して使用の希望を教えて頂ければ、こちらからメールにてご連絡を差し上げます。

コメントは公開しませんので、メールアドレスなどが公開される心配もございませんので、そこはご安心ください。

まずは3本程度のご提示になるかと思いますが、実際に使ってみてご意見を頂ければ改善にもつながるかと思っています。

なにぶん、素人のハンドメイドベースの製品なので出来栄えにバラツキはある点はご容赦頂ければと思います。

以上、本件、何かの案件ではなく、あくまでも個人的な取り組みですので、ご協力いただける方のご連絡をお待ちしております。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)