こんにちは!
いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
今回も平日の午前中だけの釣行記になりますが、今回はNEWタックルを導入しています。
それは、新しいリールになりますが、細いPEラインを利用するチニングを意識して調達したリールになり、こちらの使用感についても記載したいと思います。
また、新しく使い始めたNEWワームについても投入し、こちらも結果が出ています。
この辺りを合わせて記事にしたいと思いますので、ご関心のある方、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
満潮の河川は想定外にコンディション悪し
さて、午前中だけの釣行であることで、極力場所移動をせずに済ませたいという思いと、この日のタイドグラフから考えて、まずはリバーチニングにトライすることにしました。
タイドグラフは大潮から2日経過した中潮で、釣行のタイミングは満潮から少し下げているくらいの時間帯。
しかし、実際にポイントに入ってみると、ほぼ満潮と言ってもいいくらい高い潮位で、下げの流れが出ていると思ったのですが、ほとんど流れは感じられないくらい。
しかも、画像にはあまり映っていませんが、クラゲが大量に漂っており、汽水域の最上流部とは思えない状態でした。
水質は、釣り始めたポイントにおいてはそれほど悪くもなく、クリア過ぎず濁り過ぎずという感じだったので、水の色に合わせてクリアウォーターメロンの【ジャッカル ブリーカー スリット クロウ 2.2in】を使ってみることにしました。
まずは低水位時にチェックしていたボトム変化のあるポイントから釣りを開始しますが反応が得られず、徐々に上流側に向かって移動しながら釣っていきます。
すると、途中から急激に水質が悪化。
見た目の水質も少し茶色っぽく変化していましたが、一番気になったのは匂い。
何というか、古い水槽の傷んだ水のような何とも言えない匂いです。
河川であり、流れもあるので、なぜこんな匂いになるのは不思議で、まずは最上流部の状態をチェックしてみることにしました。
水質が悪くなった辺りからボラの数が多くなってきていたのですが、最上流部はボラだらけ。
堰堤からの落ち込みポイントは泡が固まって残るような状態で、最上流部まで水質は良くない感じですが、堰堤の脇の魚道の水は悪くなさそう。
どうも海水と淡水が混ざり合うことで水質が悪くなっているようにも見えます。
最上流部を少しチェックするも反応が無かったので、少し下ったところで、ボトムの変化がありそうな場所を探ってみることにしました。
ボトムの変化を狙ってキビレGET!
変化のあるところを探り出すと、すぐに小型ブリームっぽいバイトをキャッチ。
水質は悪いながらもやはりこの時期、上流部には魚が居ることを確認。
しかし、狙いのサイズがいるかどうかはわかりません。
11gのシンカーでしっかりボトムの変化を感じながら探っていきますが、後でも書きますが、この日からリールを変えており巻取り速度が違うので、これまで通りのリトリーブ感覚では少し巻きが早くなってしまいます。
意識して巻きのスピードを抑えながら釣っていると、ボトムのGAPを乗り越えた瞬間
ゴンッ!!
いきなりのバイト。
とっさのフッキングでしたが、すっぽ抜けることなくフッキングが決まってくれてファイト開始です。
NEWリールのドラグは前のリールよりも強いことがわかったので、徐々に弱めて調整しつつやり取りを行い、弱ったところでネットイン。
潮位が高いのでランディングは非常に楽でした。
釣れてくれたのは40cmアップのキビレ。
黄色も綺麗に出ていますが、ボディの黒さもあり、背びれもピンピンでかなりかっこいい魚でした。
新たに投入した【ジャッカル ブリーカー スリット クロウ 2.2in】もしっかり責務を果たしてくれました。
河川で後続の魚を狙おうかと思いましたが、比較的早いタイミングで1本釣れてくれたのと、水質の悪さが嫌だったので、ここでポイント移動することにしました。
湾奥ポイントは水質改善、でも反応は??
さて、移動した先は湾奥の小規模ポイント。
湾奥の状況を確認できればとの思いでポイントに入りました。
こちらの潮位は想定通りの潮位で、河川がなんであんなに潮位高かったの?と疑問を感じつつ釣りを再開します。
少し驚いたのは、気温も水温も上昇傾向なのに、数日前よりも更に水質が改善していることでした。
かなりクリアでボトム丸見えです。
なので、クリアウォーター対策としてワームを【ケイテック クレイジーフラッパー 2.4in】の”ジンジャーシュリンプ”にチェンジしてみることに。
少し向かい風の中で、新しいリールでのブレーキ設定の調整をしつつ、飛距離の感覚などをつかんでいきます。
沖に向かってフルキャストして、ブレイク手前くらいまでリトリーブしてきたところで対尾部のバイトをキャッチ。
しかし、小型ブリーム系のバイトです。
同じラインを通すと、完全にロッドティップが持っていかれるバイトが出たものの、フッキングするとすっぽ抜け~~
バス釣りのように送り込むことができないので、ある程度明確なバイトでアワせていくしかないので、フックまで食い込んでいない場合はすっぽ抜けても対処のしようがありません。
立ち位置を変えたり、狙いの水深を変えてみたりと少し粘ってみたのですが、その後は反応がほとんど出なくなってしまったので、この日はここで諦めてストップフィッシングとすることにしました。
NEWリールのファーストインプレ
さて、最後に、NEWタックルのインプレを書いておきたいと思います。
因みに、これまで使ってきた【TSURINOYA ダークウルフ 50】との使用感の違いについてもかなり感じるところがあるので、比較インプレについては改めて別記事で詳細に書いてみたいと思います。
たぶん、既存のベイトフィネスリールとの良い比較情報になると思います。
ということで今回入手したのは【ダイワ 22シルバーウルフ SV TW PE Special】になります。
1000番台のリールで、見た目でわかる通り、21ジリオンを流用している機種であるのは間違い無いかと思います。
スプール径も34mm/φと言うことで、軽量リグ向けのベイトフィネス機というよりはバーサタイルモデル。
チニングでは、軽いリグはスピニングにて実施することが多く、何でもかんでもベイトタックルで済ませることはないので、34mm/φの選択になったのでしょうか?
ただし、単に21ジリオンのリネーム版ではなく、スプールとブレーキの仕様がチニング向けになっており、そこが”PEスペシャル”というネーミングの由来になっています。
私的には、一誠(issei)とダイワのコラボスプールとして限定販売されていたスプールと同じ方向性の仕様と認識しています。
※PEラインの使用を前提とした遠投モデル
仕様に関する細かい話しは別記事でするとして、投げてみた感じですが、スプール径の大きさもあってか、キャスト後にリグが穏やかに飛んでいく感じで、リールが頑張っている感がほぼありません。
キャスト時のスプールの音もほとんどしないので、リグが飛んでいっている感じを手元ではあまり感じないと言うのが正直な感想です。
メカニカルブレーキは当然のごとく”ゼロブレーキ設定”で、最初はマグブレーキの設定を20段階の10目盛りに設定して数キャスト試し投げ。
全くトラブルなどは出ず、最終で6目盛りまでブレーキ力を下げて使ってみましたが、何度かスプールのオーバーランがあったくらいでした。
PEライン用にブレーキの効きが弱めに設定されているのは間違いなく、”SV-Boost”搭載のスプールなのでキャスト後半の伸び感は確かに感じられます。
まぁ、”ベイトフィネス機”でないのは間違いなく、ベイトフィネスへの流用も意識している方が選んではいけないリールだと思いました。
※その理由は別途
リールの自重も185gということで、ダークウルフが135gなので50gの重量アップになりますが、リールの重さの違いにより感じられるロッドバランスの変化や感度の違いはかなり感じました。
ダークウルフの方が巻き心地は粗いので、リールが重くなって感度が悪くなった分を、”ハイパードライブデザイン”の精度によって打ち消している感じでした。
詳細は別途記事をご期待ください。
デイチニング Day-22 & リールインプレ まとめ
と言うことで、久々に河川ポイントで釣果が得られた釣行でした。
しかし、河川ポイントについてはタイドの影響に加えて雨による濁りや増水の影響もあるので、淀川くらい大きな河川は劇的な変化が出にくいかもしれませんが、武庫川くらいの河川だとかなり影響が出て、梅雨のシーズンは何かと難しいなぁと感じました。
武庫川は年無しのマチヌの実績も高いポイントなので、条件を見つつ攻略してみたいと思います。
また、【ダイワ 22シルバーウルフ SV TW PE-Special】については使った印象は記載の通りですが、軽量リールからのリプレースには少し違和感あるかと思います。
ただ、10g以上のシンカーを使ったフリーリグであれば、フルキャスト時の飛距離はベイトフィネス機より【ダイワ 22シルバーウルフ SV TW PE-Special】の方が飛ぶのは間違い無いと思います。
スピニングタックルでは少し扱いづらくなる14g(1/2oz)くらいになれば、飛距離もスピニングタックルに劣ることなく、操作性では優位性を発揮できるのではないかと思います。
チニングにおいてはベイトタックルの優位性はかなり高いと認識していますが、デイチニングについては飛距離も重要な要素であったりするので、この点ではベイトタックルとスピニングタックルの選択については悩ましいところですね。
いずれにしても、フィールド調査兼NEWタックル習熟で、引き続き調査は続けたいと思います。