釣りTips

【考察】ライトソルトのベイトフィネスを考える Part2

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回の記事はソルトのライトゲームにおけるベイトフィネス考察について、前回記事からの続きとなります。

Part1では、そもそもライトゲームでのベイトタックル利用に関する相性やハードルの話しと、リールについて細かく考察してみました。

今回は、ライトのベイトフィネスタックルを成立させる為のロッドとラインについて書いてみたいと思います。

なお、ベイトアジングについての記載として否定的に見える点もあるかと思いますが、決してそうではないことを改めて買いておきたいと思います。

アジングについては扱うリグが非常に軽量で繊細なので、そのアジングをベイトタックルである程度成立させることに注目して準備をしないと釣りが楽しめないという点をわかってもらいたい為にいろいろ記事として書かせてもらっています。

誰でも気軽に始められるのがメリットのアジングではありますが、マニアックに楽しめる方法を突き詰めてみるのも、それは個人の自由ですし素晴らしことだと思います。

あくまでもメーカー云々の縛りや忖度無い立場で、自分も実際にやってみて思ったり感じたりしていることを書いておりますので、いろいろな情報のひとつとして見て頂ければ幸いです。

では、お時間のある時に読んで頂ければと思います。

ベイトフィネス用のロッドについて

ロッドについては、ベイトフィネス用のロッドはかなり多くのメーカーからリリースされていることと、タイプのバリエーションも非常に多いので個々の製品の特性についての言及は限定的になります。

最終的にロッドを選ぶ場合は、好きなメーカーなどで選ぶのもよいことだと思いますので、ここではライトゲームでのベイトフィネスに向いていると考えるロッドのポイントなどについて書いてみます。

まず、最近のトレンドとして見ると大きく2つの流れがあると思っており、それぞれ特性などを見ていきたいと思います。

全体的に曲がることで飛ばすタイプ

ひとつのタイプは、ブランクスが全体的に曲がることで、ロッドにルアーの荷重を乗せて飛ばすタイプ

これは渓流や管釣りなどのロッドで一般的なタイプですし、5フィート前後のショートロッドとして昔からあるロッドになります。

ミニマムで1g台のスプーンなどを投げる必要があるシーンをカバーすることを意識したロッドであり、ある程度の飛距離とコントロール性を合わせ持ったロッドになっていますが、投げて巻く釣りを意識して作られているので止めて待つことが必要な釣りにおいては感度やフッキング性能の面でデメリットを持ち合わせたロッドになります。

メバリングなどでは一定レンジを巻く釣りもあるので、そんなシーンには問題なく使えるかと思いますが、アジングなどで小さなアタリを待って掛けに行くスタイルには少し不向き。

また、3g台のジグヘッドなどでボトムワインドをしたい場合にも、ティップ~ベリー部までが曲がり、ロッドでリグを引っ張る力を吸収してしまうので、移動距離を減らしてリグをキビキビ動かしたい時にはダルさを感じさせるロッドになります。

ソルトのライトゲーム向けのロッドとしては、アブ・ガルシアの”エラディケーター ベイトフィネス スローテーパーシリーズ”などはこのタイプになるかと思います。

スローテーパーのダルくなりがちなところを、張りのある素材をブランクスに採用することでダルさを極力排除するよう設計されているようです。

しかし、バリエーションの中で極軽量リグの使用を前提としたモデルのロッドや5gくらいより重いリグに対応したモデルは別になるなど、1本のロッドに汎用性を求める方には不向きかと思います。

ベイトタックル専門メーカーのフィッシュマンから出ているソルト向けベイトフィネスロッドの【FIshman Beams inte 79UL】も全体的に曲がって、その反動でリグを飛ばすという思想のロッドなので、同じコンセプトのロッドになると思います。
※同じinteでも64ULはまた少しテイスト・コンセプトが違うロッドになっています。

細くてハリのあるティップ部だけで飛ばすタイプ

また、もうひとつのモデルは最近増えてきているタイプで、張りのある細いティップ部の曲がりだけで投げるようになっているタイプです。

東レのトレカT1100Gなど非常に軽量で反発力の高い素材を使って”張りと曲がり”という相反するバランスを実現しているロッドになりますが、本来は両立にくい性能を持たせている為になかなかピーキーで誰でも快適に使いこなせるというのは難しいロッドになっているのでは?と思って見ています。

先日、釣具屋に寄った際に【クリアブルー クリスター 57 BF/ANY】というロッドが置いてあったので少し触ってみました。

アンダー1gのジグヘッドも投げられるということで、どのようなバランス感のロッドになっているのかを実物を触ってみたのですが、バット部~ベリー部はかなりしっかり(硬い)したつくりになっており、ティップ部の曲がりで飛ばすという設計になっていると感じました。

アジングでの使用を前提としたロッドなのでティップ部は非常に細く繊細な作りになっていましたが、かなり”ピンピンに尖った”張りのある作り。

確かに1g前後の負荷でもある程度は曲がることが想像できるアクションでしたが、結局はルアーの負荷によるロッドの曲がりと言うより、ロッド~ラインのたらしまでを含めた全体の遠心力でリグを飛ばすことになっていると感じました。

メーカー関連のロッドの操作解説動画でも、ゆっくり大きくロッドを振る感じで投げてくださいという内容の使い方を推奨。

これって、先日の自分の釣行でも感じましたが、ロッドの性能の良し悪しと言うより、リールの性能に頼っている要素が大きいと感じました。

細かい操作性を実現するロッド性能とリグを飛ばすためのロッド性能の両立は、現時点のブランクス素材の進化をもってしても実現は難しいんじゃないか?と思いました。

10mそこそこリグを投げてしまえば、近距離戦で狙えるアジにはリグは届きます。

後はアジングのテクニカル面でのポイントである、ジグヘッドの存在を感じつつ操作して、バイトを感知して掛けるという操作ができるかどうかの問題。

これについては、張りのある繊細なティップ部を持っているので実現可能かと思います。

と言うことで、少し話しをまとめると、ひとつ目の曲がるタイプのロッドはリグを飛ばす性能については実現できるが、小さなバイトを感知して掛けにいくような釣りには向いてないし、二つ目の張りがあるタイプのロッドは軽量リグの負荷でもラインをしっかり放出できる尖った性能を持ったリールとセットにすることで初めてバランス成立が実現する、非常に特殊なロッドということです。

なので、軽量ジグ単を使った釣りがしたいのであれば、ある程度の汎用性は諦めてとことん特化したタックルで楽しむしかないし、ある程度幅の広い釣りがしたいのであれば特殊な領域の釣りは諦めないといけない、というのがライトソルトの釣りにベイトタックルを持ち込む場合に頭に置いておかないといけないことかと思います。

後は、どちらのスタイルを選んで楽しむのか?という点は釣り人側が選ぶしかないかと。

且つ、極軽量リグに特化した方を選ぶ場合は、ある程度快適に釣りをする為にはキャスト練習をそれなりに重ねていく意識と覚悟が無いと、イメージと現実とのGAPを払拭できずに離脱することになりかねないかと思います。

LEONさんも、魚を釣るという楽しみ以外に、ベイトタックルやキャストするという楽しみも非常に大きいと言われていました。

”趣味キャスト練習”の世界ですが、これは本来の魚釣りの観点で言うと非常にマニアックな世界になります。

現時点では万能なロッドが無いので、自分がやりたいスタイルを十分意識しないと、ロッド選びが失敗に終わるというくらい繊細なのがライトゲームのベイトタックルの実情だと思っています。

ラインの選択肢について

次に、ラインの選択肢について書いてみたいと思います。

ソルトのベイトタックル利用において使用するラインはPEライン一択かと思います。

モノフィラメントラインでも釣りは成り立つところもあるかと思いますが、軽量リグのキャストを前提とするならば、PEラインが一番キャストはし易いかと思います。

理由は単純明快で、先にも書いた通り、軽量リグが飛んでいく負荷でスプールが回転してくれないといけないので、スプール自重は軽い方が有利。

となると、例え50mであったとしてもモノフィラメントラインよりもPEラインの方がスプールは軽くなるのでPEライン一択となる訳です。

次にラインの太さですが、ベイトタックルの場合はスピニングタックルよりも太いラインを使用しても飛距離に影響しにくいと言われています。

確かにその要素はあるかと思いますが、それでも1.0号と0.6号では飛距離が変わるのはチニングをしていた経験から明らかです。

となると、実釣で必要な強度を基準に考えると、MAXで0.6号、標準的には0.4号くらいがいいかと思います。

強度だけなら、アジングなどでは0.2号以下でも問題無いとは思いますが、極細PEラインは少しでも傷が付くと強度が一気に落ちてしまいます。

ベイトタックルなのでバックラッシュをゼロにすることは難しく、バックラッシュした時にリカバリをするとどうしてもラインには負担がかかることを考えると、強度面では少し余裕が欲しいところ。

これらのことを踏まえると、標準は0.4号というところに落ち着きます

最後に、PEラインの編み糸の数ですが、LEONさんは8本編みのラインをメインに使っていると言われていました。

確かに8本編みのラインの方が4本編みよりもしなやかではありますが、ベイトタックルの場合はスピニングほどしなやかさが飛距離などに影響しないので、原糸の1本当たりの太さは4本編みの方が太いことを考慮すると、私は4本編みのラインに落ち着いています

因みに、当然ですが8本編みのPEラインの方が製造過程での精度の高さが求められるので、お値段も8本編みの方が高いのが一般的。

となると、コスパ面でも4本編みをおススメしたいというところです。

最後に、シーバスでのベイトタックル使用の場合は絶対に4本編みをおススメします。

理由はキャストを繰り返す中でラインが嚙み込む確率が4本編みの方が低いからで、シーバスゲームで使う1.5号~2号くらいのラインではその違いが顕著に出てきます。

ライトゲームの場合はラインが非常に細いのでバックラッシュのリカバリ漏れなどが無い限りはほぼラインの噛み込みは発生しにくいと思いますので、そういう意味においては8本編みでも問題は出にくい可能性は高いとは思います。

ライトソルトのベイトフィネス考察 まとめ

と言うことで、2回にわけて記載してみたライトゲームにおけるベイトフィネスタックルの利用についての考察でした。

ここ最近アジングをターゲットにした記事が多くなっていますが、ベイトタックルを利用して楽しめるソルトのライトゲームターゲットは多岐にわたります。

そして、それぞれの釣りにおいてベイトタックルを利用することのメリットがあるのも間違いのない事実だと思います。

実際、小型のプラグを扱う釣りでは巻いてルアーを動かすシーンが多くなり、そうなると巻きの感度に優れているベイトタックルの方が扱いやすいのは間違いありません。

ただ、2回の記事の中で書いている通り、軽いリグを扱う場合にはスピニングタックルの方が有利なのは事実で、そこは使い分けをいかに上手にするか?がポイントになってきます。

ベイトタックル(ベイトリール)はバックラッシュのハードルを高く感じる方が多いかと思いますが、最近のベイトフィネス向けのベイトリールは非常に高性能で、ブレーキ設定を強めにして使えば致命的なバックラッシュになることはほぼありません。

繰り返しキャストを続けることで、どのようにロッドを振れば投げやすいのか、も感覚的に身についてきますし、自分の使用するリールの特性や限界などもブレーキ設定などをいじりながら使い続けることでどんどんわかってくるものです。

そこまで行けば、よほど強烈なアゲインストなどの状況下でない限りはほぼ無意識でキャストができるようになります。

ベイトタックルのチニングでも『高切れやバックラッシュが怖くてフルキャストできない人が多い』という記事なども目にしますが、忖度無く言えるのは『リールの性能を信じて投げれば万振りフルキャストをしても全く問題無し』というのが私の意見です。

今年のチニング釣行記などを見てもらえばわかりますが、正直、高切れにドハマりする時などもありますが、それはラインが痛んでいたりするなど何か原因がある時です。

それ以外は本当にストレスを感じることなく釣りができ、魚がヒットした際には正面ガチンコ勝負を楽しむことができるのがベイトタックルの釣りの魅力です。

と言うことで、釣りの楽しみ方の幅を少し広げてみたいと思われている方や、ベイトタックルでライトゲームをやってみたいと考えておられる方は、手の届く範囲のタックルからでも試してみてもらえればと思います。

ボトムずる引きの釣りや、クランクベイトなど巻きの釣りでは間違いなくメリットを体感してもらえると思いますし、慣れてきてマニアックな領域まで手を伸ばしたくなったら、それに挑戦してもらうのも大いにアリです。

私も時間の許す範囲でいろいろ試して、失敗談なども忖度なく記事にしていきたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)