チニング

【チニングリグ】ボトムチニングのリグを考えてみる

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

さて、今回は改めて”ボトムチニングのリグ”について書いてみたいと思います。

ボトムチニングと言えばフリーリグ一択のように書かれている記事も多いですし、私自身もフリーリグに頼りっぱなしなのが実情ですが、いろいろな状況に対応させることが出来るリグはいろいろありますし、フリーリグのデメリットもあり、そんなデメリットをカバーできるリグもあります。

と言うことで、いろいろなリグについてピックアップしてみたいと思います。

その中で皆さんの身近なフィールドで活躍してくれそうなリグに改めて気付いてもらえればと思いますので、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

テキサスリグ

まず最初は、バス釣りなどでもメジャーであり、非常にベーシックな”テキサスリグ”について見てみたいと思います。

バス釣りでも、根掛かりが厳しいところで使うのがテキサスリグなので、ボトムチニングの黎明期にはテキサスリグでチニングをするのがメインだった時期もあります。

テキサスリグは書いた通り、根掛かり回避性能に優れたリグなのですが、チニングのメインとなるフィールドでは少し能力が足りないところがあります。

テキサスリグはバレットシンカーの先端からラインが出ているので、リグは直線的に引きずられる形になります。

この時、岩や牡蠣瀬のすき間にシンカーが突っ込んで引っ掛かってしまうと、ラインを煽っても根掛かりが外れないのです。

確実にボトム感知できる点は優れているのですが、根掛かり回避性能の点ではフリーリグの方が優れているということになります。

また、別の検証動画で見た情報ですが、キャスト時の飛距離についてもフリーリグと差が出るようです。

飛距離についてはフリーリグの方が5mくらいは飛ぶようです。

直リグ(ジカリグ)

次にピックアップするのが”直リグ(ジカリグ)”になります。

直リグは”リーダーレスダウンショット”という言い方をされる場合もありますが、シンカーとフックをスプリットリングで直接つなぐリグになります。

バス釣りで導入された時に利用シーンとしては、ウィードドームやリリーパッド、水中の複雑な木など、テキサスリグでもすり抜けにくかったり引っ掛かったりするような状況でもシンカーが先行するのですり抜けてくれる点がメリットで使われています。

シンカーやフックの組み合わせも自由にできますので、自由度は高いリグになりますが、釣り場でフックやシンカーを変えるためにはスプリットリングオープナーが必要なので、後で紹介するMKリグの方が使い勝手は良いかと思います。

MKリグはスナップが壊れるというリスクの具現化を体験したので、強度面では直リグの方が優れているかと思います。

また、シンカーとフックが1点で止められているので、根掛かった時の回避能力はフリーリグの方が高いことは過去の記事でも説明したとおりです。

ダウンショットリグ

バス釣りでは超メジャーなリグであるダウンショットリグ。

本場アメリカでは”ドロップショットリグ”と呼ばれるリグになりますが、ラインにフックを結束した後、残ったラインの先端にシンカーを固定するリグになります。

このリグの特徴としては、シンカーでボトムを取りつつ、ワームの付いたフックを浮かせることができる点にあります。

メリットとしては、魚の目の前にワームをアプローチすることができるので、見せて食わせる釣りに有効であり、サイトフィッシングなどには最も適したリグと言えるかと思います。

しかし、主な使い方としては”止めて見せる”ことになるので、チニングなどでメインとなるガンガンずる引く釣りには少し相性が良くないところがあります。

コンクリート護岸や石積みなどで見えているチヌ・キビレにアプローチするには非常に有効なリグになりますので、使いどころを十分考慮した上で利用するのが良いリグになるかと思います。

因みに、画像ではマス針を利用していますが、オフセットフックで利用しても全く問題ありませんので、根掛かりが多いか少ないか、で選択するのがいいかも知れません。

スプリットショットリグ

スプリットショットリグをボトムチニングで使うというのはあまり見る機会が無いのですが、実際にボトムチニングにて実績があるリグになります。

このリグについては私自身は使ったことが無いのですが、根掛かりが厳しいポイントで根掛かりを高確率で回避できるということでピックアップしてみました。

こちらのリグを利用したチニングについての動画も紹介しますが、牡蠣瀬など通常のリグではすぐにスタックしてしまうような厳しいポイントでも根掛かりを回避しつつ快適に釣りができるのが売りのリグになります。

ただ、バス釣りでのスプリットショットリグを想定しておられる方には”ちょっと違う”ことをお伝えしておかなければいけません

と言うのは、一般的なスプリットリグはリーダーを最低でも15cm以上はとるものですが、チニング用のスプリットショットリグはフックの直前までシンカーを近づけて使うところが大きな違いになります。

シンカーとフックを近づけて使うことで、シンカーが単独でスタックするのを高い確率で回避できるようです。

また、他のリグでも言えることですが『リグは軽い方が根掛かりが少ない』のは間違いの無い事実であり、こちらのリグは言うまでも無く軽いので寝掛かりしにくい訳です。

根掛かり回避という点ではかなり優秀なことがわかりましたが、このリグの大きな欠点があります。

それが、リグの総重量の軽さになります。

まぁ、リグの重量が軽いから根掛かりもしにくいというメリットを発揮するのですが、一方でリグが軽くなってしまうとベイトタックルで扱うのはかなり厳しくなると言うのがこのリグの弱点になります。

よって、こちらのリグについてはスピニングタックルを使用される方に限った選択になることをお伝えしておきます。

MKリグ(マッキンリグ)

続いては、結構私もお世話になっており”MKリグ”をピックアップ。

こちらのリグはスナップを使ったリグになり、シンカーとフックのセットが簡単なのが特徴です。

セットが簡単ということは、イコール交換も楽にできると言う利点もあるリグになります。

また、画像を見てもらえればわかるかもしれませんが、シンカーが下にくる為にフックは必ず上側になります。

フックのラインアイが横アイになっていれば、フックの針先は必ず上になるので根掛かりが厳しいポイントでもフックが障害物に刺さる可能性が低い仕組みになっています。

なので、私は針先がむき出しになるストレートフックを使う時に多用しています。

実際のフィールドではラインテンションがかかっていないタイミングもあるはずなので、必ず常にフックがシンカーの上になっているとは限らないですし、ボトムの岩の隙間などをリグが通ってしまうと、そのタイミングでフックが岩に引っ掛かることもあり得ます。

実際、根掛かりが元々少ないフィールドで使う場合にはフリーリグと差を感じないくらいで使えますが、フリーリグでも根掛かるようなフィールドでは一撃で根掛かってしまうことも多々経験しています。

とは言え、リグが非常に手軽に組めることと、フックがボトムと反対側(上側)に来る可能性が高いというメリットが有効なシーンは多いので、自然と出番が増えるリグになります。

なお、”直リグ”のところでも書きましたが、スナップが壊れると言うのがデメリットになります。

これはハイシーズンに何度も経験したことですが、チヌ・キビレがヒットした時にスナップまで噛みつかれて壊れてしまい、フックが外れてしまったことがありました。

なので、あまり細いワイヤーで作られているスナップを使わないこととがポイントかと思います。

フリーリグ

敢えて記事にする必要もないかと思いますが、ド定番のフリーリグについても書いておきます。

フリーリグのメリットは根掛かり回避性能が非常に高いことに尽きると思います。

実際に使ってきて、その性能においては間違い無いことは過去の記事にも書いてきている通りで確信を持っています。

また、リグを構成するパーツ類もかなりシンプルであり、パーツ類のコストも他のリグと比べて同等だと思います。

ただ、デメリットと言うか不満点が無い訳ではありません。

それが、リグのフックの向きをコントロールできない点になります。

元々根掛かりが発生しやすいポイントでの釣りとなる為、オフセットフックを使用することが多いリグになりますが、ショートバイトが多発するような場合や魚が小さくでオフセットフックではフックアップが難しい場合などはストレートフックが使いたくなります。

しかし、フック&ワームの向きはコントロールできない仕組みになっているので、根掛かりが多いポイントでストレートフックを使用するのは自殺行為に近く、ストレートフックを使えるのは砂地や泥底ベースのポイントに限られてしまいます

まぁ、小型の魚は敢えて掛からなくてもいいという思いはありますが、良型の魚でもやる気のない低活性時にはストレートフックが使いたくなるものです。

また、テキサスリグの項でも書いた通り、リグの飛距離においてはシンカーが先行して飛ぶので優位性があります。

よって、狙いたいブレイクや牡蠣瀬ポイントなどが沖の方にあるようなフィールドでは間違いなくメリットが享受できるリグであり、ボトムチニングをやる場合には必ず準備しておきたいリグと言えると思います。

変則リーダーレスダウンショット

最後になりますが、チニング釣行記の方でもご紹介した”変則リーダーレスダウンショット”について。

こちらは、あまり使っていないのでいろいろ評価を書くのは難しいところではありますが、簡単に紹介しておきたいと思います。

こちらのリグでは、シリコン製のシンカーがセットできるパーツを必ず使うことになります。

シリコンストッパー部にシンカーをセットすることでシンカーは固定され、フリーリグでペグをフックギリギリまで寄せた状態と同じようになります。

また、先日の釣行記のように、任意の長さでリーダー部を取ってキャロライナリグにすることもできるのがこちらのリグになります。

バスは水ごと吸い込んで捕食する魚ですが、チヌ・キビレは鋭い歯と強い顎で噛みついて捕食する魚なので、チニングの場合はあまり長くリーダーを取るとバイトを逃すことにつながりかねません。

なので、バイトをキャッチできる適度な長さにおさえて利用する必要があるかとは思いますが、キャロライナリグとして利用することでワームをナチュラルにアプローチすることができますので、冬~春先の活性が低い時期には間違い無く優位性を発揮できるかと思います。

ボトムチニング リグ一覧 まとめ

以上、少々長くなりましたが、ボトムチニングにおけるリグをひと通りピックアップしてみました。

ボトムチニングと一言で言っても、実際のフィールドでは水深の違いや底質の違い、流れの有無など様々な状況がありますので、ひとつのリグで全てのシチュエーションに対応することなどできないのが現実です。

なので、いろいろなリグの特長・メリットや逆に苦手領域・デメリットを知った上で適材適所でリグの種類を選定できれば非常に大きな武器になるかと思います。

ちょっとの違いで結果が大きく変わることが多いですし、根掛かりは場合によってはショックリーダーごとロストしてしまうこともあり、フィールドにラインを残してしまうという影響を考えると、適正なリグを選択することは自然環境への配慮にもつながるというのは少し大袈裟な話しかもしれませんが大事はことではないかと思います。

また、今回紹介したリグ以外でもいくつかボトムチニング用のリグもありますし、フリーリグが出てきたように、今後新たに使い勝手の良いリグが生み出されてくるかもしれません。

そんな情報にもアンテナを高くして情報収集していきたいと思いますので、また機会を見てこちらのブログでも紹介していきたいと思いますし、そんな新しいリグの探索も楽しみたいと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)