こんにちは!
いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
今年はまだメバリングにも行けていない状況で、圧倒的に釣行回数が少なく、何でもいいから釣りにいきたい今日この頃。
チニングでも釣果が出始めているので、淀川や地元の河川でキビレ狙いもやりたいのですが、釣り友さんからアジングでの釣果フォトをもらいました。
ライトゲームではいろいろなターゲットが狙えますが、それぞれの特徴の違いは、やり込めばやり込むほど感じられます。
アジングには繊細さとテクニカル面での面白さが。
メバリングでは繊細なアプローチとヒット後のやり取りでの豪快さというGAPが。
チニングでは底ズルでの豪快バイトや、壁ドンチニングでの繊細なアプローチなど楽しみ方のバリエーションの広さが。
等々、やってみればわかる面白さが魅力です。
そんなライトゲームですが、最近のアジングでは少し気になる傾向があると感じています。
それが、”軽量リグ化”になります。
バス釣りでも厳しくなるとライトリグに頼りたくなるものですが、ライトリグを投入したからと言って簡単に釣れるようになるほどルアーフィッシングは単純ではありません。
渋い時ほど重いリグでリアクションを誘うなど、メリハリをつけた攻め方が良い結果が得られることも多々あります。
軽量リグ化が悪いと言うつもりは無いのですが、安易にフィネスなリグに頼るのではなく、軽いリグを使わないといけない理由がある時に投入することに意義があると思っています。
これは、アジングでも同じことが言えるシーンに何度も出くわしています。
と言うことで、今回は私なりのアジングにおける楽しみ方の”想い”を書いてみたいと思いますので、お時間の許すタイミングでお付き合い頂ければと思います。
ルアーフィッシングの醍醐味はバイトに持ち込むアプローチ
では、まず、アジングに限らず、ルアーフィッシングの何が面白いのか?について書いてみたいと思います。
ターゲットの魚は、当然ですがエサを捕食する行動の中でルアーを口にしています。
ブラックバスの場合は、魚の特性で好奇心からルアーを口にするケースも多いと思いますが、食性とのつながりが強い海のルアーフィッシングでは、ターゲットの魚がエサだと思うかどうか?でバイトに持ち込めるかどうかが決まってくると思っています。
なので、一番楽に魚をゲットする方法は本物のエサを使うのが一番確実だと言うのは紛れもない事実だと思います。
自分の過去の経験ですが、私が小学生の頃、兵庫県の加西エリアの野池で、シラサエビを持ち込んでブラックバスを狙ったところ、数時間にわたり釣れ続け、そのすぐ横でワームを投入している人には一切ヒットしなかったという経験があります。
これぞ『ライブベイト最強説』なのですが、そこに敢えて疑似餌(ルアー)を投入して、魚との知恵比べに勝つのがルアーフィッシングの面白さであり達成感のポイントだと思います。
なので、釣り人が不利な状況から、あえて挑戦するのが面白いのではないでしょうか?
こう考えた時、ライトリグ化する(ルアーを小型化する)のは、立派な戦略ではありますが、意識している方向はライブベイトに近付けるという考え方かと思います。
これに対して、ルアーそのものを”生餌”に近付けずに、誘い方やアピールのやり方を工夫することで対処し、結果としてバイトに繋げることの達成感が大きいと感じるのは私だけでは無いかと思います。
私はハマったことはありませんが、ビッグベイトやトイルアーなどで釣る魅力にハマる人も、エサという概念に捕らわれずにターゲットにアプローチできるところがポイントかと思います。
『なんか、勝手に食ってくれていた』ではなく、『狙って食わせた!』感がルアーでゲームフィッシングをする最大の魅力、という原点を意識することは、長く釣りを楽しむ上でも重要なPOINTだと思っています。
軽量リグにしなくても良い、その理由(自論)
では、本題のアジングについて書いてみたいと思います。
アジングで軽量リグがトレンドになっているのは、最近の港湾部ではアミなどのプランクトンがアジのメインベイトになっているからだと言われています。
プランクトンは中層に浮遊しながら留まるので、そのプランクトンがいるレンジにジグヘッドを少しでも長く滞在させることができれば釣果に繋がりやすく、これを実現するために軽いジグヘッドでスローに釣るのがトレンドです。
確かに、港湾部でのアジのメインベイトはプランクトン類であることは間違いないと思いますが、プランクトンの群れにジグヘッドを同調さる釣りがベストなスタイルという考え方に、個人的な疑問があります。
アジを釣ってみればわかりますが、アジは小アジでもかなりアグレッシブにジグヘッドにアタックしてきます。
誘ってバイトを待っている時の”ビビッ!”という小気味の良いバイトはまさにアジングの大きな魅力です。
なので、アジがいるレンジにジグヘッドが入ればバイトが得られ、レンジを意識した釣りを展開できますし、もっと言うとアジのレンジはいつまでも同じではないので、バイトが無くなることでアジのレンジが変わったことを知ることもできます。
アジの居るレンジを把握できれば、そのレンジにジグヘッドを通す技術・感覚を身に付ければ繰り返し同じレンジを攻め続けることができます。
ジグヘッドを軽くしなくても、同じレンジを意識して狙うことは可能!
これが、ジグヘッドを軽くしなくてもアジは釣れる、という自論の根拠になります。
ただし、ウェイトのあるジグヘッドを操作でアジのいるレンジに入れる場合、ジグヘッドが通過する(アジのいる場所に滞在する)時間が短くなるので、バイトチャンスは少なくなります。
これについては、手返しを多くすることで対処できると考えていますし、食いが渋い時にはアクションで誘いをかけてバイトのきっかけを演出することで意図的に深いバイトを引き出すことができると思っています。
こちらのブログでも、アジングの記事ではよく記載していますが、”レンジを見つけ、乗らないバイトから誘いで深いバイトにつなげる楽しみ”が味わえるのは、ある程度ジグヘッドの存在感を意識できるウェイトのジグヘッドで釣りをする醍醐味だと思っています。
これは、先ほど記載した『食っていたより、食わせた時の満足案』というところに繋がる話しになります。
このように、”軽いジグヘッドでないとアジが釣れないと思う必要はない”というのが私の思っていることであり、且つ、次にジグヘッドを軽くすることによるデメリットを書いてみたいと思います。
サーチできるエリアを狭めるリスク
最近では0.8g未満の軽いジグヘッドを快適にキャストできるロッドが増えてきています。
ロッド全体が柔軟に曲がり込む仕様のロッドが、軽いリグを投げるには向いており、小さなアジが掛かってもロッドがしっかり曲がってやり取りを楽しめるのでアジング人気の後押しにもなっていると思います。
しかし、いくら軽量リグが扱い易いロッドを使っても、軽いジグヘッドには飛距離に限界があります。
エステルラインなどのガイド接触抵抗の少ないラインを使ったとしても、20mOVERの飛距離は確保できないかと思います。
湾奥部の明暗ポイントなどでは、アジが足元に集まってきているので、これくらいの飛距離で問題なく釣りができてしまうのですが、このサーチエリアだけでは釣り場のポテンシャルを引き出しきれないのです。
実際、状況によっては明暗エリアの更に遠くの暗いエリアに更にサイズの大きなアジが居たりします。
しかし、飛距離の出ないタックルセットで釣りをしていると、届いていないが故にこの魚に気付くことができません。
せっかく居るワンサイズアップのアジをみすみす見逃してしまうリスクが軽量リグにはあると思います。
また、近距離戦でバイトが無い場合、軽量リグのタックルしかなければ場所移動をして、近距離戦で成立するポイントを探すしかありません。
しかし、飛距離が出る1.5g~2gくらいのジグヘッドがあれば、他の人も含めて狙えていない、いわゆる”竿抜け”ポイントをサーチすることができます。
少し離れた場所にアジが居て、それを発見できた場合、ポイント(釣り場)が持っているポテンシャルを知ることができますし、自分にとっての引き出しを増やすことにも繋がります。
今後、移動前に少し広範囲にチェックしてみる行動パターンが自分の中に生まれる訳ですので。
と言うことで、一見食わせに適していて簡単に釣果に繋がる軽量リグですが、むやみにリグを軽くするクセをつけてしまうと、見落としが多くなるというデメリットもあるというのが私の考えであり、これはライトゲームの師匠であるタケ師匠も常に言っていることです。
ジグヘッドのウェイトバリエーションは、軽い方だけでなく重い方にも少し広めに準備しておくことをお勧めする次第です。
アジング ジグヘッド軽量化への疑問 まとめ
と言うことで、最近のアジングのトレンドである”軽いジグヘッド利用の流れ”について、個人的な意見を書いてみました。
ここで言いたいのは、軽量リグが決して悪いと言う訳ではないのですが、軽いリグでないとアジが釣れないような思い込みにハマって欲しくないということです。
今ではすっかりアジングのジグヘッドのトレンドになっている、”ショートシャンク&オープンゲイブ”のジグヘッドですが、私がアジングを始めた頃は、アジング用として売られているジグヘッドはほとんどが”ロングシャンク&ナローゲイブ”のジグヘッドでした。
正直、サーティフォーさんの【ストリームヘッド】くらいしか無かったのでは?と思います。
パッと見たところ口が小さく見えるアジに対しては、ナローゲイブで吸い込みを良くすることと、ロングシャンクで皮の薄いくちびるではなく口の奥にフッキングさせることがセオリーのように言われていました。
しかし、アジがエサを食べる時には口が大きく広がることと、吸い込みバイトなので、ゲイブは広くても全然吸い込んでくれるし、フックポイントが少し外を向いているフックを使うことで、上顎の上部の硬いところに掛けることができる確率が高くなるので、結果としてバラしも少なくなるということがわかってきています。
なので、ジグヘッドは軽くしなくても、アジが吸い込むタイミングで吸い込める遊びを釣り人側が作ってあげれば、少し重いジグヘッドでも口の中にスポっと吸い込んでくれます。
この瞬間を人間側が感度として把握できていれば、深いバイト&深いフッキングを得ることができるのです。
ただ単にアジを沢山釣りたいだけであれば、サビキが最強だと思いますが、ジグ単でアジを狙う人は『食わせる・掛ける』楽しみを求めていると思います。
今まで、1g以下のジグヘッドしか使っていない方がおられたら、いつも釣っているポイントで、いつもより少し重いジグヘッドを使った時に、どんな釣りができるかを試して頂きたいと思います。
食わせ方や誘いのタイミングが体得出来ているなら、軽いジグヘッドと比べてそんなに差が出ないことを体験して頂けると思いますし、ストレス無く拾いゾーンをサーチできることで、今まで気付いていなかった結果に出会えるチャンスも出てくると思います。
以上、今回はTipsということで、文章が多い記事になってしまいましたが、アジングの楽しみ方のバリエーションを広げるきっかけになって頂けたら幸いです。