こんにちは!
その釣り方を見ていて、改めてアジングでは間を演出する技術の必要性を認識しました。
コラボアジング 開始
足元の、少し深めのレンジにアジが居ることが確認できたからです。
しかも、やはり、この日も反応が得られたのはクリア系の「はなちらし」カラーでした。
ポロポロと釣れるので、こういう時はいろいろ試そう、と言うことで、【サーティフォー ストリートヘッド】0.8gに【サーティフォー メデューサ 2.8in】のきんカラーのセットにチェンジします。クリアボディにきんラメが効くかどうかです。
アジのサイズは、豆と言うほど小さくないので、これでも充分食い込むはすです。アジが居ればバイトが得られる確率が高いので、サーチベイトになるし、意識的に間を作って食い込ませる練習にもなります。
沖目にキャストして、ボトム付近を誘う意識で誘っていきますが、バイトは簡単には得られません。
しかし、数投目に足元の明暗にリグが近づいてきたタイミングで、誘いあげの後のフォール中に、ツツッ!とバイトが。結構大きいバイトだったので、余裕を持ってフッキングも成功。
今度は、結構な引きで、ドラグは出されるし、ロッドはいい感じで曲がってくれています。
いい走りで楽しませてくれましたが、フッキングがいいのか、バラさずにキャッチに成功。
口元を確認すると、【メデューサ 2.8in】をすっぽりと吸い込んでくれていました。
これは、指でリグを押し込んでも、なかなかここまで入ってくれませんよね (^^
手尺でざくっと図った感じでも、18cm前後くらいの、ここ最近では良いサイズのアジをゲットできました。
同じタイミングで、師匠も釣っていたのですが、この魚を境に、一気にバイトが無くなってしまいました。
師匠も同様のようで、そこそこ楽しめたので、ポイントを大きく変えることで意識が合い、移動することに。
車に戻る途中で、自分の中での鉄板ポイントをちょこちょこと撃っていくと、【サーティフォー ストリームヘッド】0.8gに、【サーティフォー オービー1.6in】はなちらしカラーでポロンとヒット。
個体数は少なさそうですが、居るべきところには、薄く広く居る感じでした。
しかし、最近は「反則カラー」と書かれているはなちらしカラーにすっかりお世話になっています。
水質が少しクリアに近くなってきているので、ピンクのラメが効いているのかも知れません。
いずれにしても、少し前まで鉄板カラーであった、ソリッド系カラーのだいだいは効きにくくなっており、クリア系カラーの反応が良くなっているのは間違いありません。
カラーの違いによる反応の違いがハッキリしており、面白いですね。
時間も時間だったので、移動先を最後のポイントにしようと、師匠と竿を出しますが、アジもロックフィッシュも反応無し~
私は、一度だけ、アジらしきバイトがあり、ワームがずらされたので、少し集中して狙ってみたのですが、正体不明の大きな魚がバイトしてフックオフしただけで、他は根掛かりばかり。
師匠も反応を得られないとのことなので、ここでストップフィッシングとしました。
週末のコラボアジング まとめ
今週はシーバスからアジングまで、幅広く遊ばせてもらいました。おまけに、週の最後では、久々のコラボアジングも成立して、納得できる釣行でした。
師匠的には、久々の近場でのアジングだったようで、本命のアジを2桁ほど釣られて納得の様子でした。
基本は単独釣行の多い私ですが、このようなコラボ釣行は、自分が普段やっている釣りについて良い棚卸になるし、考え方やテクニックの勉強にもなるので、非常に有意義であると感じました。
また、勝手知ったるメンツで出撃すると、釣りをしている間は、必要以上に干渉し合わないので、自分のペースで釣りができるのも、嬉しいところです。
さて、来週はどんな釣りをするか、今から妄想タイムを楽しみたいと思います。
■サーティフォー メデューサ 2.8in 大きなシルエットはサーチベイトとしても活躍してくれます。