釣りTips

【釣れるメソッド】 レンジキープ力を身につけるコツ

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

ここ最近は、本業?が忙しくて、頭にあるネタを記事に起こす時間がありません。

先日こじらせた風邪もあまり調子よくないし、全体的に弱りがちです (^^

と言い訳の前置きしつつ、今回は釣りをする上での基本であり、基礎である、レンジをしっかり使い分けるための【レンジキープ力】について記事にしてみたいと思います。

レンジ=棚は、いろんな釣りにおいて重要な要素ですが、他の釣りではウキや目印などを目安にすることが可能な場合が多いと思います。

が、ルアー釣りでは多くの場合、その目安は無く、感覚に頼る場合がほとんどです。
※一部、フロートなどを固定で使用する場合は別ですが。

感覚とは個々人それぞれの独自なモノサシなので、ルアーフィッシングにおいては、レンジを把握したり、キープして釣りをする為には、そのモノサシを身に付ける為に慣れなければなりません。

感覚や慣れと言うと難しいイメージが先行しますが、先にも書いた通り、レンジを把握しコントロールすることは、確実に魚に出会う為に避けて通れない作業とも言えます。

私もまだまだ試行錯誤中ではありますが、自分の経験から言えることはいくつかありますので、その範囲の中で書いてみます。

イメージ以上にルアーやリグは浮いている

例え話しを利用して考えてみたいと思います。

試されたことがある方が多いと思いますが、シンキングミノーやジグヘッドなどを、単体で水に入れると、意外なほど早く沈むと感じませんか?

釣り場でも、足元などにポチャンと落とすと、ほぼ単体で水に放り込んだ時と同じような状態で沈んでいきますね。

実際に釣りをすると、ルアーやジグヘッドには様々な抵抗がかかるのですが、単体ではその抵抗が無い状態なので、かなり早く沈んでしまいます。

実釣では、プラグやジグヘッドはラインに引っ張られています。しかも、ジギングのようによほどバーチカルに落としていない限り、キャストをすれば必ず横に引っ張られます。

また、横に引っ張られると言っても、もっと正確に言うと、釣り人は水面の上に居る訳ですから、水中で真横に引っ張られるのではなく、水面上の方向に引っ張られています。
※ロッドティップなどを水中に入れられるボートフィッシングなどは別な要素もあります。

なので、ルアーは釣り人が引っ張れば、水面に浮き上がるように動くのが基本の動きになります。

自分ではイメージしたレンジを水平に引いてきているつもりでも、実際にはルアーやリグはイメージ以上に浮いていることが多いのです。

こう考えると、フローティングミノーや、バス用のクランクベイトなどは、巻かなければ浮いていますし、この浮力と潜行深度のバランスを考慮されたリップが付いていますので、巻いていれば概ねルアーの仕様として設定されている潜行深度を維持してくれます。

こういう観点で見ると、フローティングミノーやクランクベイトは、使いどころと通すコースを重点的に意識しておけばよい、比較的オートマチックなルアーと考えることができると思います。

裏を返すと、シンペンやシンキングミノー、ジグヘッド、などは自分でレンジを意識して使わなければならない、比較的難しいリグであることがわかります。

水の抵抗や水圧・浮力は無視できない

下の下手な図を見てください (^^

本当に下手な絵で済みません。。。

実際には、竿先からルアーまでは、ラインがかなり曲がっています。

ロッドの穂先から水面までは、目に見えるのでイメージしやすいかと思いますが、そこから先の水中ではどうなっているのか?なかなかイメージが難しいところです。

実際には、水面から下の部分でもラインはまっすぐにはなっておらず、程度の違いはあれど、水の水圧とラインにかかる浮力なども加わり、下の図のように曲がっています。
※あくまで極端にイメージをイラストにしています。

なのでラインを引っ張る(リールでラインを巻く)と、ルアーやジグヘッドは結構な勢いで浮き上がるのです。浮き上がる速度については、リグ(ルアーやジグヘッド)が軽ければ軽いほど、重力に引かれて沈む力よりも水圧や浮力が勝ちやすいので速く浮き上がります。

この仕組みをご存知の方は、既にレンジキープ力をお持ちかと思いますが、このメージが出来ていない方にとっては、レンジキープは難しい作業になります。
20151207_1

表層とボトムから覚える

これらの事を理解した上で、レンジキープ力を養う方法について書いてみます。

同じレンジを引く感覚を身につけるには、簡単な層から覚えるのが早道です。

先ずは表層。表層は、先の下手な図解で考えると、水の抵抗が1番少ないレンジになります。

キャストして着水したら、すぐに巻き始めます。あくまで、リグを引く層は表層であり、水面ではあ
りません。

早く引き過ぎると、リグは水面を割ったり引き波が出ます。

その様にならない速度で巻き続けると、表層引きになります。

ゆっくり巻き過ぎていると、当然リグは沈みますので、手前まで来た時にリグが水面直下に無ければ、巻くのが遅いという事です。

竿を立てて巻けば、表層を巻きやすくなります。竿が立っていると、リグは常に上に引っ張られるので浮き上がろうとします。

表層をゆっくり引きたければ、竿を立てればいい、と言う事です。

竿を寝かせればリグは沈みますので、竿を立てている時よりも早く巻かなければリグは表層を泳いでくれません。

この辺りの感覚が身につけば、表層巻きはバッチリです。

次にボトムです。

ボトムは、先の図解で言うと、1番水の抵抗を大きく受けるレンジになります。

となると、一定レンジを巻くのは難しそうですが、ボトムレンジには、ボトムと言う目印があります。

キャストして、一旦ボトムまで沈めて底を取ります。そこから、ゆっくりと巻いて時々ボトムにコンタクトする感覚があれば、ほぼボトムを引いてこれていると考えて間違いありません。

ただし、この方法はボトムの起伏が激しいポイントでは試しにくいので、砂底や泥底などの起伏が少なく、障害物が少ないポイントで練習するのが1番いいという事です。

いきなり軽いリグで練習するのも難しいので、最低2g〜3gのリグで試すのがやり易いと思います。

慣れてくれば、風さえ無ければ0.6gくらいでも十分ボトムをトレースできます。

また、水深は、5mくらいまでのポイントがボトムトレースの練習には良いと思います。

表層とボトムが押さえられたら、中層

次に中層です。

先ず、ボトムが取れるポイントで、カウントダウンをしてボトムまでのレンジを確認します。

慣れてきて、自分で決めたレンジを引けるようになれば、この作業は必要ありませんが、最初は、全体水深としてどのくらいのポイントであるか?を把握してから中層を狙った方がイメージが湧きやすいと思います。

ボトムまで落としてカウント10位のポイントなら、リグの重さにもよりますが、だいたい5m前後の水深になると思います。(鉄板系バイブレーションなどは別ですよ)

ここで、キャストして着水してから、カウント5くらいで巻き始めて練習します。

巻くのが遅いと、途中でボトムをタッチしてしまいますし、速すぎると、手前に来ることには表層近くまで浮き上がってきてしまっていると思います。

中層狙いはあくまでも練習なので、繰り返し試すしかありません。

しかし、釣りをする上で魚がいるレンジを知ることは非常に重要な情報を押さえることになるのですから、毎回自分が狙うレンジを意識することが大事です。

毎回、レンジを意識することで、実際に釣れた時にもターゲットのレンジが確認でき、再度同じレンジを攻めることで釣果アップに繋げることができます。

レンジを意識せずに釣るのは、非常に効率の悪い作業だと思ってください。

そして、レンジを感じる為のもうひとつのコツを次の章で書いてみます。

ラインの抵抗を感じろ!!

そのコツとは??

ラインから感じる水の抵抗感を覚えると言うことです。

リグが浮いてくると、巻いている時に感じるラインが水から受けている抵抗感は軽くなっていきますし、リグが沈んでいくと逆に抵抗感は強くなっていきます。

よく、潮目などにルアーが入ると、ルアーが軽くなったり重くなったりしますが、要はルアーだけでなく、ラインも水の抵抗を受けている訳ですから、「リグ+ライン」トータルで受けている水の抵抗を感じとっているのです。

潮目でもないところで抵抗が軽くなる、と言うことは、リグだけでなく、水中に入っているラインの量が減って、結果として手元に伝わってくる抵抗感が減ることにつながっているのです。

なので、余程流れが強かったり、潮目がきつかったりしない限り、この抵抗感が一定の状態を維持出来れば、中層をほぼ同一レンジで巻けるようになっていると考えて間違いありません。

ルアーやリグから受ける抵抗感に注目しがちですが、実際にはラインの抵抗は、釣りをする上で無視できない大きな要素を担っています。

レンジキープは、使うリグにも助けてもらえる

ここまでは、あくまで釣り人の感覚によるレンジキープのやり方でしたが、レンジキープは使うルアーやリグによって、より簡単にできる様になります。

使える者は親でも使え、ではないですが、スキルの補助を釣り具にしてもらえるのであれば、使って損はないかと思います。

ハードプラグでレンジを使い分けるとなると、シンキングペンシルになりますが、シンペンは1番ノー感じになり易いルアーです。ルアーの抵抗感も小さいので、どこを泳いでいるのか、慣れない内はさっぱりわかりません。

ここで助けてくれるのが、リップ付きシンペンです。

代表作としては、【マングローブスタジオ マリブ】や【邪道 アーダ】などです。単純にシンキングミノーというカテゴライズもできるかと思いますが、実際にはミノーと言うほどブリブリと泳がせて使うのではなく、スローに巻いたり、流したり、漂わせたり、という使い方が多いかと思いますので、リップ付きシンペンとして見ています。

これらのルアーは、巻かずに放置しておくと、どんどん沈みますが、巻くと、ボディが受ける水の抵抗で浮き上がる力と、リップが水を受けて潜ろうとする力がバランスして、比較的簡単に一定レンジを泳いでくれます。

なので、狙いのレンジがあらかじめ決まっている場合などは、このようなルアーを積極的に使っていくのも手かと思います。

また、ジグヘッドでも、ノーマルのラウンドタイプのジグヘッドは中層を引くには難しいのですが、ジグヘッドの先端が水を受けて潜る方に作用するタイプのジグヘッドは巻いてもジグヘッドが浮き上がりにくいのでレンジをキープし易くなります。

具体的には、有名どころで【オーシャンルーラー レンジキープ】があります。

まさに名前の通りなのですが、ジグヘッドの選択が、プラグのリップのように水を受けて下の潜る力を生み出すので、カウントダウンしてから巻き始めると、巻き始めのレンジをイージーにトレースできます。

ウェイトバリエーションも多くてGoodです。

このように、進化した釣り具にテクニックの一部を助けてもらうのも上手な釣りの仕方ではないかと思います。

レンジキープを身に付けるコツ まとめ

以上、私なりのレンジキープに関する考え方と、練習方法を書いてみました。

しかし、これだけは、どれだけ文字で書いても、また読んでもらっても、最後は自分で試してみるしかありません。

ライト師匠も記事として書かれていましたが、昼間の明るい時間に試すのは、これまた有効な手段のひとつだと思います。

ナイトゲームでは何かと見えにくいので、自分のイメージがずれていることもしばしばあります。

プラグやリグの動きも確認できるので、一石二鳥です。

わざわざ、この練習の為だけに昼間に釣りに行かなくても、ナイトゲームメインの時でも、少し早めの明るい時間に釣り場について、いくつか確認したいこと(ルアーの動き、リグのレンジ)を決めておいて試す、と言うのもいいのではないでしょうか?

■NABRA Chase Fishing TOP へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)