釣りTips

【釣り人の悩み】バーブレスフックはバレ易いのか?

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回はフックについて面白い記事を見たので、ちょっとフックに関連したことを書いてみたいと思います。

ルアー釣りのアングラーにとっては、ついついプラグやワームなどの方に目が行きがちではありますが、魚との一番最初の接点という観点ではフックは非常に重要な役割を持つパーツとなります。

当然、私もフックについてはいろいろと気になることもありましたし、自分で出来る範囲では良し悪しを試したりしたこともありました。

特に、サヨリパターンのシーバス狙いにおいては、かなりの拘りと思い入れを持って【カルティバ スティンガートレブル ST-X】を使うようにしたりしています。

フックについては、その形状についても様々なものがあり、最近ではコーティングについてもいろんなものが発売されています。

フッ素コートやTCコートなどが有名なコートの分類ですね。

そして、今回注目して取り上げてみたい『バーブ(かえし)の有無』という違いもあります。

釣果への影響、そして魚へのダメージの違いなど、バーブについてはいろいろな意見があるかと思いますが、今回はレオンさんの面白い研究記事を参考にさせて頂きながら、自分の感じていることや今後考えたいことを書いてみたいと思います。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

そもそも、バラしのメカニズムって何だ?

まず、釣り人がフックを選ぶ際に気にするのは針掛かりの良さと、掛かった後のバラしにくさではないかと思います。

針掛かりの良さはフックポイント(針先)の鋭さによるところが大きいのですが、バラしにくさについては『かえし(バーブ)』の存在を強く意識しているアングラーが多いかと思います。

魚の口に刺さった針を抜けにくくする為の役割を果たすのが『かえし(バーブ)』な訳ですから、この『かえし(バーブ)』がバレにくさを支えていると考えても間違いではないのですが、この『かえし(バーブ)』がバラしの原因をつくっているという事実は知っておかないといけないかと思います。

バラしの原因となっている理由は2点あります。

ひとつは、この『かえし(バーブ)』が原因で針が刺さっている穴を大きくしてしまうということです。

『かえし(バーブ)』がある為に、フックが刺さる穴が大きくなってしまうのです。

バーブレスフックが刺さる時には極論、針のワイヤーの線径分しか穴は開かない訳ですが、『かえし(バーブ)』がある為に、針が刺さる穴が大きくなります。

針穴が大きくなるとどうなるか?

もちろん、穴が大きくなる訳ですから、針は抜け易くなります。

『かえし(バーブ)』が魚の口の身を切り割いて刺さるので、魚とのやり取りの過程で裂け目が大きくなり易いという状態を作ってしまいます。

『かえし(バーブ)』は針の内側に付いている製品がほとんど(一部のアウトバーブ製品を除いて)なので、ファイト中には基本は『かえし(バーブ)』が常に針孔に引っかかる状態が維持されるはずなのですが、魚が水面で跳ねたりしたタイミングでこの向きが変わったりすると簡単に抜けてしまう訳です。

バラしの原因になるもうひとつの理由は、刺さる時の抵抗になるということです。

針の軸から飛び出ているパーツがある訳ですから、当然、刺さる時の抵抗になります。

口の堅いところに掛かった場合などは、上手く『ふところ(ゲイブ)』まで刺さりきってくれれば、その後は抜けにくくなるのですが、そもそも刺さりきらない場合もあるので、その場合はフックを引っ張るテンションが緩む(抜ける)タイミングで針が外れてしまいます。

ここで言う針ハズレは、針が抜けるのではなく、針先が魚の口のどこかに乗っかっている状態からハズれてしまうということです。

刺さった状態から抜けにくくする為の『かえし(バーブ)』な訳ですが、刺さっていない場合はその役割は果たされることもなく、それどころかバレ易い状態を作ってしまうと言うことです。

『ふところ(ゲイブ)』まで深く刺さった針は抜けにくい訳ですが、『かえし(バーブ)』があることで刺さりにくくなり、結果としてフックオフになる確率が高くなる訳です。

以上が、針という観点から見た時に、『かえし(バーブ)』がバラしに繋がる原因を作る場合もあるというお話しでした。


かえし(バーブ)があった方がバラしは少ないのか?

先に書いた通り、刺さった後に抜けにくくする為のパーツが『かえし(バーブ)』というのは釣り人万人の共通認識かと思います。

しかし、これは魚の口に掛かった時以外も同じです。

私も当然何回も経験したことがありますが、衣服やバッグなどに刺さって抜けなくなるケース。

一度刺さったらか簡単に抜ける訳が無く、刺さった記事を裂いて抜いたり、ペンチでフックを切断して抜いたりと、結構大変な作業になります。

トリプルフックだと、2つの針先が刺さってしまい、強引に引き抜くこともペンチで切ることもできなくなる厄介なケースに直面することもしばしば。

また、衣類などであればまだ良いのですが、指や体に刺さったらこれまた大変です。

私は2度ほど指に刺さったことがあります。

刺さっているだけでも痛いのに、引き抜こうとするとしても抜けないので更に激痛が走ります。

こんな時は本当に、『バーブレスだったら良かったのに~』と思うもの。

抜けて欲しくない時に抜けて、抜けて欲しい時に抜けないのがフックなのです。

少しくどく書きましたが、『かえし(バーブ)』があった方がフックが抜けにくいと考えるのですが、実は『ふところ(ゲイブ)』までしっかりと刺さったフックは結構抜けにくいのです。

これは、私自身もクランクベイトのフックにバーブレスフックを使っていた時に思ったことなのですが、しっかりとフックが刺さり込んでくれていれば、後はテンションを抜かないように注意してやり取りをすれば結構バレないものなのです。

このことを意識してか?最近ではマイクロバーブなる極小のかえし(バーブ)が付いているフックも多く見かけるようになりました。

フックが刺さる時の抵抗を最小限にしつつ、刺さったフックが抜けにくいギリギリのバランスを狙っている製品です。

そしてここで、興味深い調査結果を発見しました。

ライトゲーム界のカリスマ、加来匠さんことLEONさんですが、数名のアングラーさんと組んで、バーブレスフックのバラしの割合を調査しているようです。

まだ、結論に至る状況ではないようですが、調査中の中間分析としては、かえし(バーブ)はあっても無くてもほぼバラしの確率は変わらないという内容を記載されていました。

ルアーニュースRに記載されている詳細記事はこちら

残念ながら対象魚がソルトゲーム(且つ、メバリング&ロックフィッシュ系)だけと言うことで、ジャンプして抵抗するブラックバスやシーバスの場合も同じかどうか?が気になるところではありますが、これは一つの事実の記録として興味深いものです。

ただ、これがある程度信頼性のある事実なのであれば、いろいろな観点でバーブレスのメリットを見直す良い機会になるのではないかと思っています。

自然へのダメージを改めて考えてみる

では、バーブレスフックのメリットとは何か?

まず、魚に対しては間違いなくダメージが小さいことは言えると思います。

フックを抜く時に傷口を大きくせずに抜くことができるので、リリースする釣りの場合は大きなメリットが期待できます。

トラウト類の管理釣り場ではバーブレスフックは義務化されているところが多いのですが、リリース前提の釣りなので当然のことと言う話しになります。

簡単にフックを抜く(除去)することができれば、魚を水に戻す(リリースする)までの時間も短くなりますので、フックによる傷のダメージの多寡以外の面でもメリットが期待できます。

更には釣り人へのダメージ軽減のメリット。

先にも書いたように、釣り人が誤って衣類や体に刺してしまっても簡単に抜くことができますし、体に刺さった時の傷口は刺さった点だけのダメージになるので止血も比較的に簡単にできるかと思います。

また、水辺に残された釣り糸や釣り針で水辺の動物にダメージを与えることもよく問題視されていますが、バーブレスフックであれば自然に針が抜ける可能性も高くなるので致命傷にならずに済むかもしれません。

ということで、バーブレスフックはいろいろな観点でメリットが多いということが考えられます。

バーブレス是非論争 まとめ

と言うことで、釣り針(フック)における『かえし(バーブ)』の存在意義と、バーブレスフックの有効性について改めて整理してみました。

一見バラしを回避させてくれる武器のような存在に見えて、実はバラしの原因となっている可能性がある『かえし(バーブ)』。

個人的には長きに亘り、バーブレスフックはナンセンスだと考えてきた方の人間だったのですが、LEONさんの公開情報のように定量的に事実を公開してもらえると、改めてバーブレスフックについて考え直してみようかな?という気になりますね。

今までは刺さり易さの面を重視して設計されてきたフック形状も、今後はバラしにくさを意識した形状なども増えてくると(今でもそのような思想でデザインされたフックはあるので、敢えて増えてきたらと記載しています)更にバーブレスフックを選択する動機付けにもなるかと思います。

かえしがあっても無くてもバラしの確率は大きく変わらないのであれば、よりしっかりフックを掛けることに意識やタックルバランスをシフトさせて行った方が、いろいろなことが良い方向へ変わっていくのではないかと思います。

アジング用のジグヘッドなどでは、【サーティフォー 34 ザ豆】などは最初からバーブレスですし、【土肥富 オッズ FlowDriveHead】などはマイクロバーブ仕様です。

バラしが多くなるアジングにおいて問題無いのであれば、確かにかえしはあっても無くても良いのかも知れません。

INXレーベルのLEONさんの発信記事も今後引き続き注視していきつつ、自分の釣りの中にも少しずつ取り込んでいければいいかも?と考えている今日この頃です!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)