こんにちは!
いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
さて、今回は久々にシーバスに関する話題をピックアップしてみたいと思います。
と言うのも、地元湾奥でもそろそろサヨリパターンが始まっているとの話しが聞こえてきたからです。
去年は結局、一度もサヨリパターンのシーバスゲームはやりませんでした。
サヨリパターンがあまりにも不調で、出撃するタイミングが全く見いだせないシーズンでした。
ここ数年では初めてのことでしたが、地元のサヨリパターンの師匠も『全くダメだった』と言われていました。
その代わりではないですが、去年は結構早い時期からマイワシパターンが優勢だったようです。
例年でいうと、マイワシパターンはサヨリパターンの終わりの時期に重なるように始まることが多いのですが、海水温の影響か?去年は全くそのセオリーは当てはまりませんでした。
年によって波があるのは経験済なので、去年がダメだったという結果を踏まえて今年は少し期待しています。
サヨリパターンは、一般的には『難しい』『釣れない』パターンとして浸透しているかと思います。
確かに、投げて巻けば釣れるようなイージーなパターンではありませんが、それなりに釣れる確率を上げることはできる釣りだと思っています。
また、比較的大型の個体を狙い撃ちできる釣りでもあり、良型を狙って釣れる魅力のあるパターンだと思います。
と言うことで、こちらのブログでも過去にサヨリパターンに注目して書いた記事がいくつかありますので、そこを振り返りつつ、今年のサヨリパターン開幕に向けておさらいをしておきたいと思います。
周囲で繰り広げられるボイルに翻弄されるな!
まずは狙い方からです。
地形の把握と、サヨリが追われる規則性のチェックが大事です。
なお、あくまでもシャローエリアでのゲームを前提としています。
水深があるエリアでもサヨリボイルを目にすることはありますが、確実性に欠けるので私は敢えて狙いません。
キャストの方向を決めるなど、それなりに積み上げた経験から記事を書いています。
実績のあるルアーは”釣れる!”
次に、サヨリパターンで使うルアーについてです。
パラガス160などは見た目もサヨリそっくりで釣れる気にさせてくれるルアーですが、サヨリパターンで釣れるルアーは決して見た目だけ決まっている訳ではないと思います。
実際、カタクチイワシのパターンなどでも、超リアルプリントされているルアーが爆釣するか?と言うと決してそんなことはありませんよね?
経験された方も多いと思いますが、これだけベイトが居て、そのベイトを狂ったように追っていて、更にそのベイトにそっくりなルアーを入れたらイチコロだと思うのですが、実際にはシーバスはルアーを見切っています。
サヨリパターンなどもナイトゲームなので見えてはいませんが、ルアーに反応しても最終的にバイトしてこなシーンはいっぱい発生していると思っています。
なので、私の認識では、釣れるルアーはその動きに理由があると思っています。
また、ベイトのサヨリが細長いので、細長いルアーの効果が高いかと言うと、そうとも限らないと思っています。
ポイントは、ルアーが出す波動かな?と感じています。
ピックアップしているルアーは少し古いものが多いのですが、古くても釣れるルアーは釣れます。
ラパラのCDシリーズが今でも釣れるように、釣れるルアーは時間の経過に関係なく釣れると思います。
新しい目先の変化に釣られているのは、釣り人の方ではないでしょうか?
■BG ソルティック パラガス 160
■アピア Hbait(エイチベイト)
■邪道 ごっつぁんミノー 89f
■ロデオクラフト BANZ SRF-125
個人的にはパラガスの次に使いやすくて釣れるルアーだと思います。
因みに、少し前に面白い研究結果が掲載されているものを見ました。
魚がスレるとはどういうことか?です。
一般的に、魚は人間のプレッシャーを嫌い、それが原因で口を使わなくなる(バイトしてこなくなる)と思われていますが、実際には釣れる魚そのものが限られているという研究結果でした。
水槽に魚を入れて、タグを打ち、どの魚が釣れるのか?を調べてみたところ、釣られる魚は何度も釣られ、一度も釣られない魚が3割ほど居たそうです。
釣っては逃がし、釣っては逃がしを繰り返したところ、釣られる魚は4回も5回も釣られたそうです。
なので、ルアーに反応してバイトしてくる魚はそもそも限られているということです。
目の前一面でボイルしており、シーバスだらけだったとしても、そのすべてがターゲットになり得る訳ではないということですね。
サヨリパターン攻略のおさらい まとめ
と言うことで、過去の記事という資産を活用しつつ、簡単にサヨリパターンの攻略についてのおさらいを書いてみました。
他にも、フックへの拘りや、ちゃんと釣る為のコツなどもありますので、お時間がある時に見ていただければと思います。
あくまでも私個人の想いではありますが、実釣を重ねつつコツコツ整理してきた結果であり、私にとっては非常に大事な資産です。
今年はサヨリパターンのフィーバーが経験できることを祈りつつ、フィールドの情報収集に勤しみたいと思います。