チニング

【チニングフック】ワイドゲイブとナローゲイブ

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

さて、今回は予告した通り、チニングのフックについて検討する記事を書いてみたいと思います。

チニングにおいてはストレートフックも使用しますが、何せ根掛かりが多いポイントでの釣りとなる為、利用シーンが断然多いのがオフセットフック。

オフセットフックは、フックポイントがワームに隠せるので根掛かり回避性能に長けているのですが、フックポイントがむき出しになっていない為に針掛かりが悪い印象を持たれることも多いかと思います。

しかし、実際に使ってみれば、使用するワームとのバランスを意識してフックサイズを調整することで問題無くフックアップしてくれます。

針掛かりの良さがストレートフックと全く同じとは言いませんが、ストレートフックと比べてすっぽ抜けなどのミスが発生し易い訳でもありません。

これだけは自分で使ってみて信じれるようにするしか無いのですが、私は自信を持って今もオフセットフックをチニングで使っています。

そんなオフセットフックですが、基本的なフックの形は変わらないながらもデザインの違いで機能が結構変わってくるフックになります。

その代表的な違いとして『ワイドゲイブか?ナローゲイブか?』というのがあります。

オフセットフックを見た時に、フックのクランク部からカーブ(ゲイブ)の部分の幅が広く作られているものがワイドゲイブ、狭く作られているものがナローゲイブになりますが、それぞれに特徴、メリット/デメリットが存在します。

と言うことで今回は、チニングにおいての使い分けについて少し検証してみたいと思いますので、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

ワイドゲイブはボリュームワームでパワーフッキング

まず最初は、ワイドゲイブのフックについて見てみたいと思います。

オフセットフックにおいては、バス用も含めて圧倒的に数が多いのはワイドゲイブ系かと思います。

基本的に、オフセットフックでフックアップする為にはワームがズレて針先が出る必要があり、ワームがズレやすくなる為にワイドゲイブが有利なので、ワイドゲイブのフックが多いということになります。

ただし、細身のストレートワームでもライトテキサスなどでオフセットフックを使うことがあるので、その場合にはワームから大幅にはみ出てしまいバランスが悪くなるので、ナローゲイブのオフセットフックを使う必要性が出てきます。

チニングでは、クロー系のボディ部にボリューム感のあるワームが多いので、ワームのズレを確保するためにワイドゲイブのフックが主流かと思います。

実際、チニング界の第一人者であるモリゾーさんがプロデュースしているフックもオフセットフックはワイドゲイブです。

私も去年は、デコイ、がまかつ、カルティバ(オーナー)などいくつかのメーカーのオフセットフックを試してみました。

それぞれのフックに良さはあるものの、チニングにおいては一度バイトがあった後に追い食いしてくるケースが多いことから、フックアップする前には出来るだけワームがズレて欲しくないという要望を満たすため、フックアイのある根本部分(スロート部)が長く作られている【カルティバ マルチオフセット】を愛用していました。

しかし、夏頃にリューギさんからバス釣りのヘビキャロ用に設計されたフックがリリースされ、自分のニーズと合致する機能を持っていることから使ってみることにしました。

そのフックは【RYUGI リューギ LTキャロオフセット】になります。

フックの細かい仕様は過去の記事にて確認頂ければと思いますが、とにかくワームがズレないことを目的とした機能性を持っており、このフックで多くのチヌ・キビレを釣らせてもらいました。

【カルティバ マルチオフセット】と【RYUGI リューギ LTキャロオフセット】の#1のフックを並べてみるとこんな感じですが、明らかに【RYUGI リューギ LTキャロオフセット】のワイヤーが太くしっかりしていることがわかります。

ただ、どちらもスロート部は長く設計されており、ワームがズレにくい機能を持っています。

※左がマルチオフセット、右がLTキャロオフセットになります

ワイドゲイブのオフセットフックについては【RYUGI リューギ LTキャロオフセット】が私的には一番のおススメフックになるのですが、ひとつ大きな難点があります。

リューギさんのフックを置いていない釣具屋は皆無なのですが、【RYUGI リューギ LTキャロオフセット】を置いているところが非常に少ないのです。

結果として、ネットショップやAmazonで入手するしかないのですが、欲しい時に簡単に手に入らないのがネック。

もっと多くの釣具屋さんで常備して欲しいと願うばかりです。

ナローゲイブは個人的に未知の領域

ナローゲイブのオフセットフックはチニングでは使ったことがありません。

理由は、ワイドゲイブの項で書いた通り、チニングに使用するワームが理由になります。

しかし、チニングにナローゲイブのオフセットフックが良い』という意見の記事を時々見るので、今回検討してみることにしました。

ナローゲイブのオフセットフックとして私が認識しているベストなフックは【RYUGI リューギ ダブルエッジ】になります。

しかし”ダブルエッジ”はバス用のフックであり、バス釣りでストレートワームへの相性はいいかと思いますが、チニングに利用するに当たり最大の難点はフックのワイヤーが細いという点になります。

ワイヤーが細ければ刺さりが良くなるのは間違い無いのですが、チヌ・キビレについては硬い歯の部分にフックが掛かってしまう場合もあり、その場合はフックは刺さってくれません。

歯の硬い魚にフッキングを決める為には、強いフッキングパワーで針先をズラしてでも口の柔らかい部分に掛ける必要があるのですが、細いワイヤーだと強いフッキングには相性が良くありません。

そこで注目したのが、JBプロでもあり浜名湖でのシーバス・チニングの名手でもある黒田健史さんプロデュースのフック【JijijiJiji(ジジジジジ)ブリームオフセット】になります。

こちらのフックは行きつけの釣具屋で売っていたので購入したのですが【RYUGI リューギ ダブルエッジ】と比べるとワイヤーの太さが違い、しっかりしている感じがします。

チニングで実績の高い黒田プロが、既存の製品として無いために作ったということなので、フッキング性能や強度の問題は無いと信じて使ってみることにしました。

単体の画像ではサイズ感がわかりにくいので【RYUGI リューギ LTキャロオフセット】でサイズの同じ#1と並べて比べてみました。

どちらも同じ番手ですが、フックの長さは明らかに違います。

右側の【RYUGI リューギ LTキャロオフセット】を基準にすると、#1/0かそれ以上のシャンクの長さに見えます。

しかし、ワイヤーの太さの違いはそれほど感じさせられません。

また、スロート部分の長さも似ているのでワームのホールド力も近いことが想定されます。

ナローゲイブのフックを使うシーンのメインはストレート系のワームの場合になるかと思いますが、黒田プロはこのフックを利用してクロー系ワームも使っているようですので、手持ちのワームの中ではサイズの大きな【ボトムアップ ハリーシュリンプ 3in】で使ってみたいと思います。

最後に、【JijijiJiji(ジジジジジ)ブリームオフセット】については開発秘話を黒田プロが自身のブログに書かれているので、関心のある方はご覧ください。

黒田健史「いろはにほへと」

マニアックに突き詰めて作られた経緯がわかります(^^

チニング用オフセットフック検証 まとめ

と言うことで、チニング用のフックについての記事でした。

まぁ、【RYUGI リューギ LTキャロオフセット】はチニング用ではなくバス釣りのヘビキャロ用なのですが(汗)

黒田プロも書かれている通り、エサ釣り用のチヌ針は非常に多くの種類が販売されていて、いかにクロダイ(チヌ)が多くの釣り人に愛されているかがわかります。

しか~~し、チニング用のフックって実質無いに等しい状況。

【ダイワ シルバーウルフ】のフックも、恐らくですがスティーズフックのフックポイントの位置などを少し変えて、長距離からのフッキングでも針先が掛かりやすいように外側にズラしているくらいかと思います。

チニングって、こんなに面白くて奥が深いのに、なぜフックは研究されないのか?

恐らくですが、既製品の流用で十分釣れるからでしょうね。

しかし、クロダイ(チヌ・キビレ)には、その魚としての捕食スタイルなどの特長があり、それは明らかにブラックバスとは違います。

捕食スタイルが違うのに、同じ針を使ってパーフェクトな結果が得られるのか?

今回、黒田プロのブログを見ていると、改めて年末年始で経験したフックオフの原因の一部にフックが関係していることを感じました。

『フックが口に入り易いようにするには?』

この辺りの話しは、マニアックに突き詰め始めるとキリが無い部分にはまり込んでいくのですが、気付いてしまった・知ってしまったからには突き詰めないと気が済まないモードに突入しそう。

まだまだ検証したいことが山盛りの2024年です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)