こんにちは!
いつもこちらのブログを読んでいただきありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
いよいよ年末も迫ってきており、何となく焦りの多い今日この頃です。
そんな中ですが、週末は大寒波到来との情報も聞こえていているので、ナイトゲームに出撃してきました。
ターゲットは、再びアジング。
先週くらいまではアジはほぼ諦めていたのですが、週末の早朝ゲームにおいてまだアジが残っていることを確認したことと、知人ルートで地元アジングがまた復活の兆し有!との話しもあり、改めてアジング調査に出かけてきました。
本当に今年は過去経験の無い湾奥アジングフィーバーっぷりですが、その残り福をいただいてきました。
では、釣行記いってみたいと思います。
お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
風もなく絶好の条件でのスタート
さて、釣り場に着いたのは20時頃。
満潮は21時過ぎの予定なので、プライムタイムは今からかもしれませんが、夕マズメのタイミングを逃しているので実際に釣りをしてみないと状況はわかりません。
とりあえずタックルの準備。
ロッド&リールはいつものアジング鉄板コンビ。
ラインについてはそろそろ巻き替えのタイミングがきている感じですが、準備が悪くてそのままの状態で釣りをすることに。
せっかくカセットボビンシステムを使っているのに、予備のボビンも含めてラインが使い込まれたままになっていて散々な状態です。
さて、ポイントに到着してみると水が少し白濁りしている感じ??
そんなに雨も降っていないのに、北風での青潮なのか?と心配をしつつ釣りを開始します。
この日のタイミングは潮位が高いので、ジグヘッドは少し軽めの【土肥富 オッズ Odz Flow Drive Head 0.8g】からスタートすることに。
すぐにはバイトが得られない中で、キャストをしながら移動していくと、釣り友さんを発見!
状況を聞くと、先ほどまでは釣れていたけど、少しアタリが遠のいたとのこと。
少し談笑しつつ、アタリが遠のいているなら、と少し離れたポイントの様子を見てみることに。
潮位も高く状況は悪くない感じです。
とりあえずヒントとなるバイトが欲しくて四方八方をチェックしていると、待望のファーストバイトをキャッチ。
やはりアジは大きくは動かず、少し潮の動きのある方へ移動していただけのようです。
バイトのあったエリアを再度チェックしてみると~
ツツッ!ツツッ!
トンッ!
誘いを入れてあげたタイミングでバッチリ食い込んでくれました。
引き的には少し小さい感じでしたが、何とかファーストフィッシュゲットに成功しました。

問題はこのままバイトが続くのか?というところです。
散発なバイトを拾い釣りしていたのでは数が伸ばせません。
すぐにバイトがあったエリアを攻めてみると、連続バイトキャッチ!
しかし、食い込みが浅かったのかすぐにフックオフ・・・
少し前の威勢の良い食い方とは少し違うようです。
バラシにメゲずに狙い続けてみましたが、バイトが途絶えました。
アジが少し移動したようです。
周囲をチェックしてみますが簡単には行き先が突き止められません。
少しレンジが下がったかな?と思い沈めていると~
コンッ!
やはりレンジを下げるとタケノコメバルの餌食になります (^^;;

更に探っていくと、足元でバイトをキャッチ。
フックアップに至らなかったので、再度狙ってみると~
コンッ!
ジィィィィィィ
良い引きをしますが、少し引きが違う??
サバではありませんが、何か??
アジでなかったのは残念ですが、かなりいろんな魚の活性は高いようです。
同じ場所でまとめて釣れないので、全体的にアジの数は減っているんだろうと思い、ここからはフットワークを活かした釣りをしてみることにしました。
ひたすら拾い歩いて数を伸ばす作戦!
潮回りは悪くないので、見ていると定期的に大きく潮が動いているのがわかります。
潮目的な感じになっている部分を見つけては撃つ作戦を展開してみると~
表層で~ツツッ!!
ほぼフォールさせていないくらいのレンジでヒット!
少し引きは強くなって、ロッドもしっかり曲がっているしドラグもよい感じで出されます。
上がってきたのは少しサイズアップのアジでした。

やはりアジは居るにはいるのですが、あちこち動き回っているようです。
一ヵ所でバイトが得られるのはせいぜい数回。
そこでしつこく狙ってみてもバイトが得られることはありません。
バイトが無くなったら即狙いを変更する作戦で、ポロポロとアジが釣れてくれます。
サイズは、まぁ、小アジかな?くらいで20cmアップが登場することはありませんでしたが、結局3時間近く粘ってみて15匹ほどゲットできたところでストップフィッシングとしました。

地元アジング復活調査 まとめ
ということで、気候的にはハッキリいって暖かいと感じられるほどで、快適な釣りができました。
一度は抜けてしまったかと諦めたポイントでしたが、今年のアジは少ししつこい??
せっかくの有難い状況なので、しっかり楽しませてもらいました。
しかし、やはりアジングは面白いですね。
見つけて食わせるまでのプロセスが非常に楽しいのと、バイトが出てもほっておくとしっかりフッキングしないのでフッキングさせるイメージを持って釣りをしてその通りにしっかり掛かってくれた時の満足感は何物にも代えがたい喜びが感じられます。
やめられない理由はここにありますね。
また、今回は地元釣具店オリジナルのワームも使ってみました。
フックにセットする前に軽く咥えてみると、ガーリック臭が??
なあるほど、フォーミュラを加えているようです。
ただ、もう少し研究して欲しいのはフックを刺すヘッド部の形状。
ボディが細いのは良いのですが、ヘッド部まで細いのでフックに刺しにくいことと針持ちが悪くて仕方ありません。
まぁ、安いので沢山消費してもらいたいという作り手側の事情もあるのかもしれませんが、ヘッド部をもう少しだけファットにしてくれれば更に使いやすくンるのにな~と感じました。
以上、地元アジング復活調査でした。
次回くらいが釣納め釣行記になるかもしれませんが、アジングにするか?メバリングにするか?しばらく悩むことにします (^^
■サーティフォー 34 プランクトン 1.8in
やはり形状からして食い込みは抜群ですね (^^
| 
 
 | 
■東レ ソルトライン スーパーライトポリエステル
サバにも負けない強度は、今後の相棒になること確定です!
| 
 
 | 
 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/11b80c22.bd8a6c47.11b80c23.686be891/?me_id=1191201&item_id=12380830&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fpoint%2Fcabinet%2F961%2F4589579014961.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fpoint%2Fcabinet%2F961%2F4589579014961.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/11a247f8.b83c0f6c.11a247f9.360dd314/?me_id=1196403&item_id=17042097&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnaturum%2Fcabinet%2F1372%2F02938176_1.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fnaturum%2Fcabinet%2F1372%2F02938176_1.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	