タックル関連情報

【レジェンドルアー】APIAのラムタラが15年ぶりにリニューアル

皆さん、こんにちは!こんばんわ!

いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

さて、今回は超久々にシーバスルアーについてのピックアップ記事になります。

シーバスをメインターゲットにしなくなってかなりの期間が経ちましたが、真剣にシーバスを追い回していた時のことは今でも鮮明に覚えています。

狙うポイントの調査はもちろん時間をかけてやっていましたが、それと同じくらい、いろんなルアーもフィ-ルドで試しました。

その当時既に売られていたルアーで名の通ったルアーはほとんどと言っても過言では無いくらい買い漁りましたし、次々と登場するNEWルアーも”これは!”と思うものはすぐに買って試していました。

もちろん、全てのルアーが満足のいくものではありませんでしたが、逆に、その性能に驚かされ絶賛愛用したルアーも沢山ありました。

今回は、そんな”絶賛愛用”ルアーが15年ぶりにリニューアルすると言うことでピックアップすることにしました。

なかなか使いこなすのに苦労したルアーでもあるだけに、結構思い入れもあるルアーになります。

ドリフトキング APIA ラムタラ

ピックアップするのは、シーバスロッドやルアーを多く輩出されている”APIA(アピア)”さんの老舗ルアーになります。

【APIA アピア ラムタラ 130】

出典:APIA

サイズは130mmで、オリジナルはフローティングタイプで18g。

そして、サイズは同じですがスローサスペンドの”ラムタラ バデル”というモデルもあり、こちらだと重量は20gとなっています。

当然ですが、私は両方を使ってきました。

高知県在住のアピアアンバサダー、濱本さんがランカーキラールアーとして監修されたミノーになります。

一言で”ミノー”と言っても、それは形状による分類であって、一般的なミノーの使い方である巻いて使うルアーではありません。

使い方はズバリ”ドリフト釣法”

要はルアーを流れに乗せて泳がすような使い方をすることを前提に作られたルアーなのです。

リップの付いたルアーは、ラインを張って巻いてしまうとリップが水を受けてブリブリと大きな動きをしてしまいます。

この動きは時としてやる気のあるシーバスを引寄せる効果を持つこともありますが、経験豊富で頭が良くスレたシーバスの場合は往々にしてこの波動を嫌う傾向があります。

ボートなどで沖合に行き、広大なフィールドで遠投するような釣りではルアーの波動が良い効果として作用することも多いようです。

しかし、陸っぱりで河川などの閉鎖的な水域で釣りをする場合、ランカーシーバスを狙って釣りたいなら波動控えめが基本になります。

そんなランカーシーバスにアングラーを導いてくれるのがドリフト釣法で使う”ラムタラ”になります。

ちなみに”ラムタラ”とは、アラビア語で『神の見えざる手』という意味だそうです。

アングラー側が意識しなくても、流すだけでベストな動きを演出しランカーシーバスに導いてくれるところから来たネーミングということです。

NEWラムタラは飛距離30%アップ!

では、このラムタラがどのように変わるのか?を見ていきたいと思います。

オリジナルの”ラムタラ”は、先にご説明した通り、動き&泳ぎにおいて『釣れる動き』を最優先にして作られました。

故に、飛距離を伸ばす為に必要な機能は二の次となっていました。

確かに、実際使っていた感想としては、20g近いウェイトがある割には飛ばないというのが正直なところです。

しかし、今回、特許出願中の機能【リニアエンジン(PAT.P)】を搭載することで、約30%の飛距離アップを実現したとのことです。

この【リニアエンジン(PAT.P)】については、既にAPIAさんの他のルアーでも採用されており、飛距離アップや飛行姿勢の安定化に効果がある機構になります。

複数のウェイトボールを内蔵する(多弾構造)ことと、ウェイトボールを磁着させる仕組みになっているようです。

まさに、細長いデザインの”ラムタラ”には相性がよい重心移動システムかと思います。

動きの特性を殺すことなく、飛距離アップを実現できたことで、これまで届かなかった沖の流れを攻めることができるようになりました。

APIA NEWラムタラ まとめ

と言うことで、簡単ではありますが、15年ぶりに新しい構造をまとった”ラムタラ”についてのご紹介でした。

なお、新しい”ラムタラ”は【APIA アピア ラムタラFL】ということで、元祖ラムタラとは別製品として販売されるようです。

と言うことは、元祖ラムタラも継続して販売されるってことではないかと思います。

飛距離がそれほど必要ではないシーンも当然ありますので、そんな場合には元祖ラムタラで攻めるという選択肢も残されたことになりますね。

発売時期は今年、2025年の秋頃と少し先になるようですが、秋のリバーシーバスシーズンには店頭に並んでくれることを期待しています。

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)