皆さん、こんにちは!こんばんわ!
いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
さて、今回はメバリングで活躍してくれそうなアイテムについてチェックしてみたいと思います。
釣具屋に行くと、メバリングで使いたくなるいろいろなメーカーのルアーを発見するのですが、今回は新しい製品について絞ってみたいと思います。
では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
ワームはダイワのワーム2選
まずは気になるワームからチェックしたいと思います。
気になるワームは2つあり、どちらもダイワさんのワームになります。
月下美人 ソードビーム
1つ目は独特なテール形状が目立つ【ダイワ 月下美人 ソードビーム】になります。
サイズとして、1.7inと2.2inの2サイズの展開になっています。
こちらは魚の尾びれのような?ナイフの先のような?テールパーツが特徴的ワームです。
しかし、よく確認するともっと細かいところに拘りが見られます。
それはボディそのものの断面形状です。
2.2インチの方は、完全な正六角形の断面をしており、ボディに平面が多いことでただ巻きなどで安定したスイミング姿勢をキープしやすい機能を持っています。

一方、1.7インチの方は縦長の六角形断面。
製品紹介ページでは”縦扁平ヘキサゴン”という表現がされています。

より魚に近い扁平ボディになるので、泳がせたりダートさせた時の水押し効果なども期待できます。
ただ、こちらのワームを監修したのは”りんたこ”さんこと岩崎林太郎さんで、デカメバルハンターなだけに、デカメバルを狙えるワームにもなっています。
それは”アピールが強すぎない”という点。
デカいメバルは年も取っており頭も良いので人工的なアクションなどは嫌う傾向があると言われており、よりナチュラルに誘えるワームが強みを発揮します。
【ダイワ 月下美人 ソードビーム】はそんな狙いを担ったワームということです。
なお、カラーラインナップも面白くて魅力的なカラーが含まれているので要チェックですよ!
釣具屋に寄った際、売られているのを見つけたので2.2インチの方を買ってみました。
サイズ感的に、2.2インチで十分食い込みも良さそうに感じたで2.2インチを選択しました。
カラーは、過去のメバリングでも抜群の実績を誇った、サーティフォーさんの『あみちらし』に近いと思える『桜ドットグロー』を選んでみました。

月下美人 ムーブビーム
続いてチェックするのも、2025年に新たに投入されたダイワ・月下美人シリーズのワームになります。
月下美人シリーズはハードプラグも種類が増えてきて、ダイワさんとして力が入っているなと感じます。
今回紹介するのは【ダイワ 月下美人 ムーブビーム】

一見、リブの入った変哲のないシャッドテールワームに見えますよね?
しか~~し、そのリブに拘りがあるのです。
非常に細かいところですが、リブが逆向きに作られていて、水の抵抗を強く受けるように作られています。

この構造により、シャッドテールの効果と合わさって1.5インチという小ささでも水押しによる存在感のアピール力が発揮されるという特徴があります。
また、ジグヘッドなどで沈めたりする際にスローフォールさせることもできます。
ちなみに、気になったので1パック買ってみました。

私は使うカラーを絞り込みたいタイプなので、最近よく見かける複数カラーのアソートパックはあまり買いません。
しかし、今回は釣具屋さんで気になっていたカラーが売られていなかったので、アソートパックを買ってみることにしました。
プラグはティクト&ダイワに注目
続いては気になっているハードルアーをピックアップしてみます。
TICT ティクト ビッグヒップ
一つは、発売前からSNSなどでもその存在が拡散されていた【TICT ティクト ビッグヒップ】

こちらはティクトさんの北陸地方のスタッフの方がかなりの年数をかけて監修してリリースされたルアーになります。
昨年(2024年)のフィッシングショーで参考出品を見ていたので、1年近く前に販売開始されていたんだろうとは思いますが、釣具屋で売られているのを最近見つけました。
ヘッド部が細く、テール側(ヒップ側)が太いという独特の形状で、フローティングと”ホバリング”というスローシンキングの2タイプが出ています。
フローティングの方は、テール側の浮力が高いので、巻かずに浮かせるとバックスライドしながら浮上するという面白い動きをするのが特徴。
今までのフローティングルアーは、浮き上がる時にフラフラしながら浮き上がるという動きを売りにしたものはありましたが、バックスライドしながら浮き上がるというルアーはあまり聞いたことがありません。
これはアミボールなどのプランクトンを食べているメバルにも効果があるとは思いますが、北陸地域でよく聞かれる”ホタルイカ”パターンなどもメチャクチャ効きそうな動きではないかと思います。
サイズは60mmということで結構大き目。
ルアーウェイトもフローティングで3.5g、ホバリングで4.0gとベイトタックルでも十分扱えるウェイトというのもいい感じです。
何より、ルアー形状からして後方ウェイトなので、飛距離も稼げることが想定できます。
カラーラインナップは、どちらのタイプも共通で9色のランナップ。

しかし、フローティングとホバリングの違いで、同じカラーでもケイムラの有無が違ったりするので、購入する際には十分注意が必要です。
そして、この2タイプの違いが簡単に見分けられるように、ホバリングは目が赤色、フローティングは目が青色になっているのも面白い工夫ですね。
それぞれのモデルで同じカラーになっているだけに、タイプを簡単に見分けられるようにしてくれているのは有難いポイントです。
ダイワ ”ふうか”&”つゆかぜ”
続いては、ダイワからリリースされる新しいライトゲーム用プラグ。
ひとつはリップ付ミノーの【ダイワ 月下美人 ふうか】、そしてシンキングペンシルの【ダイワ 月下美人 つゆかぜ】で、どちらも”りんたこ”さんが監修されたルアーになります。
”ふうか”はフローティングタイプとシンキングタイプがあり、フローティングだと2.9g、シンキングだと3.2gということで、ベイトフィネスでも扱えるウェイトのプラグになります。

ナイトゲームではメバルも浮くので、表層付近でルアーを漂わせながら誘うのに向いています。
見た目、形的にはあまり変哲の無いオーソドックスなミノーに見えますが、内部構造・重心移動システムに工夫がなされています。
多くのプラグはウェイトがボディの下部に配置されていることが多いのですが、このルアーは真ん中に配置されています。

重心がボディの真ん中にあることで、ロールアクションが強くなることと、バランスを崩して誘う機能も強化されているようです。
そして、シンキングミノーの【ダイワ 月下美人 つゆかぜ】は4.7gもあるぶっ飛びシンペンになります。

しかも、断面が円形か楕円形が多いシンペンにおいて、かなりフラットサイドに近い形状をしているのも特徴です。

また、こちらの製品もウェイトの配置に工夫がなされています。
ボディの前方と後方に2個ずつウェイトボールが配置されていることで、ルアーの動きがおとなしくなり、アクションが大き過ぎるようになることを抑制する効果が出るようです。

それと、性能とは関係ないポイントですが、よく見ると目玉が月下美人のロゴになっていますね。
大きな赤目がかわいくて特徴的なのもこのルアーの魅力のひとつになると思います。
最後にカラーですが、”ふうか”も”つよかぜ”もカラーラインナップは同じになっており、その中でも気になるカラーがあります。
ひとつはケイムラカラーの『ケイムラSGパープル』

クリア系で且つケイムラカラーになっていて、メバリングではケイムラカラーが劇的に効くシーンがあるので、ひとつ持っておきたいカラーになると思います。
そして、オーソドックスでメバリングでは必須と言っても過言ではない『おぼろみかん』

そして、エビなどを捕食している状況で持っておきたいエビ系カラーの『抱卵エビ』

どのカラーもクリア系がメインになりますが、メバリングのプラグゲームでは絶対に持っておきたいカラーが揃っている点も、このルアーの魅力です。
メバリングルアー 4選 まとめ
と言うことで、これから産卵から回復して本格化するメバリングで使ってみたいルアーについて、新しい製品をピックアップしてみました。
【スミス メバペンメバル】のように、往年の鉄板ルアーもありますが、既存のルアーを研究し、その強みを踏まえて登場する新しいルアーも魅力満載です。
まだ発売されていない製品などもありますが、春に向けて随時リリースされていきますので、釣具屋などでも目が離せません。