その他日記

【調理道具】アジの調理でナイフと包丁の使い分け

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTA です。

さて、今回は釣った魚を捌く道具についてのお話しです

魚を捌くとなると、普通は包丁を使うのが当たり前というお話しですが、実はナイフも使い所次第ではかなり役に立ってくれます。

という事で、魚の調理についてはズブの素人である釣り人の私としての、道具の使い分けとそのメリット等について書いてみたいと思います。

包丁の出番、ナイフの出番

素人的には切れ味の良い包丁があれば、魚の調理はオールマイティと感じてしまうのですが、実際に自分で魚を捌いてみるとわかるのですが、決してそんなに単純な話しではありません。

包丁と一言で言っても、出刃包丁から三徳包丁、柳葉包丁などなど、何をどう切るのか?によって種類がわかれています。

タイの頭など硬いものを切る時には、出刃包丁のようは刃の厚みがある包丁で作業をしないと刃こぼれを発生させてしまいます。

3枚におろした後の身を切る時には、やはり柳葉包丁が綺麗に切れます。

また、包丁のサイズも結構重要で、刃渡りの小さい包丁では大きな青物などを捌くのは困難な作業になりますし、逆に大きな出刃包丁で小さなアジやハゼを捌くのも至難の業になります。

そんな場合には、刃渡りの小さい包丁が活躍してくれることになります。

こないだアジを釣って帰った時は、頭は鰺切包丁で落として、3枚におろす時にペティナイフである【オピネル OPINEL】を使ってみました。

事前にピンピンに研いでおいたので、背骨と切り離す作業は快適に行うことができました。

また、更にメリットとして感じたのが、鰺切包丁で捌いてしまうと、肋骨が身に残ってしまうのですが、ナイフだと刃が骨に当たった後、骨沿いに刃が入ってくれるので、後で肋骨を削ぎ落とす必要なく済ませることができました。

釣竿も同じですが、まさに適材適所

ショアジキのロッドで1g以下のジグヘッドを扱って釣りをするのは至難の技ですし、その逆も同じ

道具というのは、作られた目的を使い手が意識して使い分ける事で、より快適に作業が出来るということを改めて実感しました。

下手だからこそ、道具に助けてもらう

仕事として魚を捌いておられるプロの料理人さんであれば、道具の使い方がわかっているし、作業のコツもわかっておられるので、道具に対してのアジャスト能力も高いと思います

しかし、たまに釣ってきた魚を調理するレベルの私などにとってみると、そのアジャスト能力は皆無なので、道具の性能に頼り、最大限恩恵に預からないと上手に作業はできません。

少し前に買った青紙鋼の鯵切包丁は小さなアジも快適に捌けますが、豆アジを開く作業はやはり【オピネル OPINEL】のナイフの方が楽に確実に行うことができました。

ゼイゴを削ぐ作業も間違いなくオピネルのナイフの方が薄く綺麗に行えました。

これは実際に作業をやってみた正直な感想です。

因みに、ナイフの刃こぼれを気にしながら頭を落とす作業も試してみたのですが、豆アジならなんとか問題無く刃が入りますが、20cmアップのアジでは明らかに鯵切包丁の方が楽に綺麗に作業ができました。
image
半分以上、趣味の拘りの世界ですが、趣味だからこそ、魚の調理にも遊び心と自己満足を求めたいもの。

少し道具に凝ってみることで、釣りをするということ以外の楽しみも得られるというものですし、それぞれの道具の良いとこ取りをいかにするか?というところです。

今期は後どのくらいアジやハゼを捌くことになるかわかりませんが、調理についても楽しんでレベルアップしていければいいなと思う今日この頃でした。

そうそう、早く美味しいメバルのお刺身も食べたいですね (^^

オピネル OPINEL
オピネルのナイフはステンレス刃とカーボンスティール刃がありますが、自分で研いで使うのであれば、切れ味はカーボンスティール刃ですね。抜群の操作性・切れ味です。

■青紙鋼 鰺切包丁(小出刃)
青紙スーパーは砥ぎにくいイメージがありますが、実際にはそうでもありません。
硬い刃でスパッと捌けば、見た目も美味しそうに処理できますし、調理の作業効率も上がります。

■NABRA Chase Fishing TOP へ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)