こんにちは!
いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
今回は、ここ最近の釣りで感じたフリーリグのメリットについて改めて書いてみたいと思います。
『チニングと言えばフリーリグ』という感じがしますが、『なぜフリーリグなのか?』についてあまり語られている書き物を見たことが無かったかと思います。
『フリーリグで投げていれば釣れるからいいや!』と言ってしまえば終わりの話しですが、フリーリグを中心にしつつ、他の釣りを試して比べてみたことでわかってきたことがあるので、今回はそのことについて書いてみたいと思います。
お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
根掛かり回避性能
まず、最初に、根掛かり”回避性能”について書いてみたいと思います。
これは、ボトムチニングを快適に実施する上で一番大事なポイントであるのは間違い無いかと思います。
根掛かりが発生した場合、フックのノットで切れてくれればいいのですが、リーダーごと切れてしまうとラインシステムから組み直さないといけないので、手間やストレスは相当のものがありますし、そもそも自然にも優しくありません。
前提としては、オフセットフックを使ったフリーリグが前提ですが、ストレートフックだけでなく、今回タイラバを使ってみて感じたことは、フリーリグは根掛かり回避性能が圧倒的に高いという点です。
フリーリグではフックの向きが固定できないので、針先がむき出しの状態のストレートフックででボトムを引きずるとフックが障害物に掛かってしまう確率が非常に高くなってしまいます。
また、”タイラバ”でもフックはむき出しなのでやはり根掛かりが多いポイントでの使用は厳しいものがありました(実体験として)。
砂地や泥などの底質のポイントであれば問題無いかと思いますが、何か障害物がある場所を主に狙うのがボトムチニングなだけに、根掛かり回避性能は強く求められる性能です。
因みに、同じように根掛かり回避性能が高いが故に以前はボトムチニングで多用されていた『テキサスリグ』ですが、ボトムチニングにおいては結構根掛かってしまうのが現実です。
シンカーがラインに通っているので、ラインを引っ張った方向にしか進まないのがテキサスリグ。
なので、岩の隙間などにラインが入ってしまうとそのままスタックしてしまい、取れなくなってしまうケースが多いのです。
フリーリグだと、シンカーの端っこに付いているラインアイにラインを通すので、スタックした際に上方向などに煽ると外れ易く、テキサスリグよりは根掛かり回避性能に長けています。
フリーリグでも、ナス型のシンカーの場合は岩や牡蠣瀬にはスタックし易いですが、スティック型のシンカーであれば根掛かり回避性能は高くなります。
釣りをする場所のシチュエーションに合わせてシンカーの種類を変えることで対応できるのもフリーリグの強みになります。
ボトムのゴミ回避性能
次に、フリーリグの強みとして挙げられるのが”ゴミ回避性能”になります。
『ボトムのゴミなんて、そんなにある?』と思われるかもしれません。
私もオフセットフックのフリーリグだけをしていた時は全く意識していなかったのですが、一番認識をさせられたのは”タイラバ”を使った時でした。
ボトムに沈んでいる木の枝やビニール袋、枯れた葉っぱなど、リグを回収する度に何か引っ掛かってくるという経験をしました。
河川などの流心であればそんなものは無いかと思いますが、河口部や湾奥などでは流れが無かったり緩かったりするので、実際には非常に多くのものが沈んでいます。
これらをキャストの都度引っかけているようでは釣りになりません。
また、リグにゴミが引っ掛かると、それを取る手間もかかりますが、何よりも大きな問題はゴミの掛かったリグには食い付かないということです。
オフセットフックでも、何かにワームが干渉してフックポイントが出てしまうことはありますが、基本的にはフックポイントはワームに埋め込むことができるので、フックがゴミを拾う確率は大きく減らすことができます。
リグがポイントを通過している間に、確実にバイトさせることができる状態を維持できるというのは大きなメリットになります。
飛距離の性能
フリーリグの優秀な点として3点目に挙げたいのが”飛距離”になります。
『飛距離を稼ぎたいなら、シンカーを重くすればいいじゃないか!』と思われるかもしれませんが、そう単純に済む話しではありません。
フリーリグで使うワームは大きくても3インチ(7cm弱くらい)なので、ワームの形状の違いはあれど、リグが飛んでいる間にワーム自身の空気抵抗が飛距離に大きく影響することはありません。
ただ、【O.S.P. ドライブホッグSW 2.5in】などは、ヘッド部にフラスカートが付いているのでこれがある程度空気抵抗が大きく、飛距離に影響するシーンは出てきます。
ワームの形状の違いでもある程度は飛距離に影響が出るのですが、”タイラバ”をキャスティングで使った時に大きな差を体験しました。
”タイラバ”の薄っぺらいラバーごとき、さほど空気抵抗など無さそうに感じていたのですが、実際に使ってみるとリグの飛距離は大きく落ちてしまうし、横風や向かい風などだと更に飛距離が落ちてしまうことを確認しました。
向かい風の時は、リグが風を受けて急激に減速してしまうので、バックラッシュの原因にもなりました。
シンカーとラバーの間に空きが無いセッティングの時は少しは影響が減らせていましたが、シンカーとラバーの間が空いている2度目のタイラバチャレンジの時に明確に上記のデメリットを実感することになりました。
下の画像ですが、左側の方が2度目の”タイラバ”チャレンジで使った方になりますが、飛んでいく時の空気抵抗感・ブレーキ感がかなり大きなものでした。
”タイラバ”を外してフリーリグに変えた直後のキャストがあまりにも快適に飛んでくれたことで、改めてリグの空気抵抗の問題を認識しました。
【ケイテック クレイジーフラッパー】や【ジャッカル ブリーカー スリットクロウ】はラインアイ側にパーツが付いていないので、シンカーを先頭にしてリグが飛んでいる時の空気抵抗は最小限で済んでいると思われます。
陸っぱりでやるボトムチニングでは飛距離は重要な要素なので、ここでもフリーリグのメリットは非常に大きいと言えますね。
フリーリグのメリット検証 まとめ
と言うことで、私見ではありますがチニングにおけるフリーリグのメリットについて具体的に記載してみました。
ボトムをトレースするボトムチニングにおいて、フリーリグが如何に有利なリグであるかについてご理解いただけたかと思います。
しかし、フリーリグのメリットについては記載した通りですが、ここまでフリーリグを使ってきてひとつ疑問が生まれていることがあります。
それが”直リグ(ジカリグ)”との違いについてです。
”直リグ”については皆さんご存じかと思いますが、念のために書いておくと、スプリットリングなどを使ってシンカーとフックをセットするリグになります。
フリーリグのようにフックとシンカーが離れることは無く、バス釣りなどではウィードドームの中に重いリグを落としたり、菱藻のベッドなどで重いリグで突き破って攻める時などによく使われるリグになります。
テキサスリグなどをペグ止めしても同じように攻めることができますが、スリムなシンカーが先に落ちていくのでテキサスリグなどよりすり抜けが良いことから使われています。
チニングでも、ビフテキリグなどと並びフリーリグが流行る前から使われているリグになりますが、チニングで使うフリーリグはシンカーストッパーでシンカーを止めてしまうので、実質的に直リグとフリーリグはほとんど変わらない状態で使われている認識です。
しかも、直リグの方がセットの仕方によってはフックポイントが上を向くようにできるので、根掛かり回避の観点ではフリーリグよりも優秀なのではないかと思います。
直リグよりもフリーリグの方が根掛かりしにくい、という意見も目にしますが、シンカーがスタックする場合を考えると『同じじゃね?』と感じてしまいます。
最後に、『”直リグ”が使い易いならこれもいいのでは?』と思えるのが”MKリグ”になります。
正式名称?は”マッキンリグ”というらしいのですが、これがなかなか優れたリグで、スナップひとつあればできる超コンビニエンスなリグになります。
この”MKリグ”も、シンカーが必ず下になるのでフックポイントが上を向くようになっており、ストレートフックを使いつつ根掛かりを回避できる魅力的なリグになります。
私としてはスナップの強度が大丈夫なのか?少し疑いの気持ちがあり試していないのですが、”直リグ”を試すよりは”MKリグ”を試してみたいと思っています。
また、実釣で試したら報告したいと思います!