釣りTips

【ベイトタックル愛好者向け】グリップについての気付きの紹介

こんにちは!

いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。

NABRA Chase Fishing GONTAです。

今回は、最近矯正中のベイトタックルのグリップについて書いてみたいと思います。

ベイトタックルについては、そもそもバックラッシュが大きな参入障壁となるイメージが強いのですが、最近のリールの機能の進化により誰でも使えるタックルになってきていると思います。

今回はリールそのものの話しではないので詳細は割愛しますが、シマノのDCだけでなく、ダイワのSVリールもバックラッシュしてくださいと言われても難しいくらいの性能です。

そしてロッドも軽く、強く、高反発で低ねじれになってきているので、ルアーの飛距離向上や操作性向上に大きく貢献してくれています。

そんな高性能タックルですが、結局使うのは人間である釣り人なので、ちゃんと使えないとその性能を発揮させることが難しくなります。

ということで、今回はキャスティングについての基本の部分について着目して書いてみたいと思います。

私自身も原点に立ち返ったことで、いろんなことを再確認することができました。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

ちゃんとサミングできていますか?

まず質問ですが、皆さんはベイトリールでキャストする時に、トリガーにかけている指は何本でしょうか?

私は今回の振り返りを行うまでは、違和感なくツーフィンガーで握っていました。

元々握力が強い方ではなかったので、よりリール本体をしっかり握れるツーフィンガーで握る癖がついてしまっていたのですが、特に不都合を感じることなく今日まで来ていました。

右利きなのですが、昔からベイトも左巻きで釣りをしていたので、リーリングに移行する時に握り変えずに済むというのもメリットとして感じていました。

また、ボート釣りがメインだったので、フルキャストをする機会も少なく、今から思えばちゃんとロッドが振れていなかったのに、そのことに気付けていなかったという感じです。

しかし、最近、陸っぱりをする機会が増えて、スキッピングなどを練習するようになり、あることに気付きました。

それが『正しくサミングができていない』ということでした。

先にも書いた通り、最近のリールはサミングなどしなくてもバックラッシュしにくい性能を発揮してくれるのですが、毎回同じ向きに同じ力加減でキャストをする訳ではないので、やはり状況に応じたコントロールと言うのが必要なのですが、それがちゃんとできないことに気付かされたのです。

アンタ。何年釣りやってるの?』と言われても反論できないところですが、これは正直な実感です。

自分ではそれなりにサミングができていると思い込んでいたのですが、ツーフィンガーグリップで握っていたので親指の腹でスプールをべったりと押さえてしまっており、ほぼONかOFF(100%か0%か?)のサミングになっていました。

ここで、改めていろんな動画をチェックしてみて、キャストが上手くできている人のほとんどがワンフィンガーグリップを勧めていることを知りました。

理屈ではわかっていたつもりでしたが、実際に体現できておらず、その理由についても気づかされたのです。


なぜ、ワンフィンガーグリップがサミングに向いているのか?

この質問については、シマノのフィッシングデモンストレーターの村田基さんが、いろいろな動画で解説しています。

まず、一番大事なポイントとして、ちゃんとサミングする為には親指の先の方でスプールエッジに触れるようにしないとダメ、というところです。

この事は昔からいろいろなノウハウ本などにも書かれており、その理由としてスプール面を触るサミングにすると、キャストの過程でスプールの糸巻き面の高さが変わる(ラインが出ていくので細くなる)ので、安定した力加減でサミングができないことが理由として挙げられていました。

では、親指の先の方でスプールエッジに触れるようにしようとするとどうなるか?

ワンフィンガーグリップで持たないとできないのです。

ツーフィンガーグリップで握ってしまうと、手がリールの上に乗っかってしまうので、親指の先だけでスプールエッジを触るのは至難の業と言うか、ほぼ不可能です。

これについては、村田さんをはじめ多くの人が、『そうなるように作ってあるから』ということです。

キャストする時には、中指・薬指・小指の3本の指でしっかりとロッドをホールドしないと、シングルハンドでキャストができないので、基本的なグリップを前提に設計されている、ということですね。

因みに、自分が小学生の頃は、ベイトロッドと言えばピストルのようなシングルハンドル専用のグリップのロッドがほとんどだったので、片手でしかロッドは持てませんでしたが、いつからか?ダブルハンドルが主流となり、両手でロッドを持って投げるがの当たり前になってしまっていました。

両手で持てば、ロッドをホールドするのは利き手では無い方の手が使えるので、無意識のうちにリールを持っている利き手のホールド性にはあまり意識が行かなくなってしまい、キャスト後に握り変える必要性も無い利便性もあってツーフィンガーグリップが染みついてしまっていました。

前回の釣行くらいから、意識してワンフィンガーグリップでキャストをするようにして、何とか矯正ができてきた感じです。

グリップを修正したことで、ロッドを安定して、且つ鋭く振りぬくことができるようになったので、遠投も少し飛ぶようになった気がしますし、サイドキャストで行うスキッピングなどもロッドの軌道を安定させることで成功率が上がった感じです。

基本に立ち返ることで、今更ですがベイトタックルでのキャストについては改善できました。

ハーフサミングの有効性について

さて、ここまで基本のグリップの有効性・意義について書いてきましたが、この基本ができるようになることで、更にキャストのレベルアップが図れる機会を得られることについても書いておきたいと思います。

それがハーフサミングになります。

親指の先で軽くスプールエッジに触れる癖が身に付くことで、キャストの途中(ルアーが飛んで行っている間)でも適度な強弱を付けたサミングができるようになってきます。

要は、親指で押さえているか(100%)離しているか(0%)の状態ではなく、任意の強さで弱くブレーキをかけた状態で投げることも可能になるということです。

スキピングなどのキャストをする際でも、ハーフサミングができていれば大怪我を回避することができます。

まぁ、最近のリールは優秀なので、ハーフサミングしなくても十分使えるのが逆に問題ですね。

でも、リールのブレーキ性能に頼ると、あくまでも設定した範囲でのブレーキになり、キャストの途中で変更をすることはできません。

これを、状況に応じてアナログに調整できるのは、人間の手しかない、というところかと思います。

いずれにしても、ベイトリールを扱う上でサミングは避けて通れないもの。

多くの方が言われていますが、キャストが上手くなりたいならグリップの見直し、その延長でのサミング技術の向上は必須であることを再認識した次第です。


ベイトタックルのグリップ方法について まとめ

と言うことで、今更感はありつつも、基本に立ち戻ることの大事さをヒシヒシと感じております。

ダイワのプロスタッフで琵琶湖のプロガイドの三宅さんも、最近YouTubeでキャストの基本についての解説動画をアップされています。

改めて自分がどこまでちゃんとできているのか?と考えながら見てみると、基本ができていない点が多いことにも気づかされます。

自分のスタイルに変えていくのは釣りの醍醐味でもありますが、あくまでも基本を押さえた上での話しですね。

基本ができていれば、正しい応用も十分できるかと思います。

今回はベイトリールについて書いてみましたが、スピニングリールについても同様に基本があります。

スピニングリールのキャストについては、シーバスフィッシングメインの時代に記事に書いたことがあります。

いまだにこちらのブログでアクセスが最も多い記事になりますので、ルアーフィッシングをするアングラーにとってはキャスティングに関する技術やコツは共通の関心事項なんだと感じます。

タイミングを見て、バスフィッシングタックルベースでのスピニングリールの扱いに関する記事も書いてみたいと思いますので、キャストが上手くいかなかったり、トラブルが無くならなくてお困りの方のヒントになればと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)