こんにちは!
いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
ここ最近、雨の日が多いですが、先週末から一気に暖かくなりましたね。
桜も一気に開花してきている状況です。
そこで、週末にじっとしていられなくてチニングの調査に出撃してきました。
地元の調査と河川(淀川)の調査ということで、前半は苦戦を強いられたハシゴ釣行となりましたが、久々に元気なバイト、そして元気なファイトを楽しんでくることができました。
では、さっそく釣行記に行ってみたいと思いますので、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
地元湾奥のサーフポイントは微妙なバイトに苦戦
さて、週末釣行は夜中~朝方の釣行を予定していたのですが、諸般の予定が重なり出撃できず、昼前からの出撃となりました。
この日は湾奥ポイントと河川ポイントの両方を見に行くつもりだったのですが、問題はどちらから先にチェックするか。
気持ち的には淀川の開幕の声を多く聞いていたので、淀川から攻めてみたかったのですが、タイドグラフとの兼ね合いも考えて、湾奥ポイントからチェックしてみることにしました。

高潮位からの下げということで、湾奥であっても潮の動きは出ているだろうという想定でポイントに入ると、適度な南風に合わせて潮も動いていることが確認できました。
しかし、ここ数日の雨の影響か?冬場はスケスケだった水が少し白く濁っているように見えたので、冬場メインで使っていたモ”エビカラー”などのナチュラル系は避けて、シルエットがはっきりする”ヨドガワクロー”カラーを選んで釣りを開始しました。
ワームは【ケイテック クレイジフラッパー 2.4in】の爪先カットチューンです。
釣りを開始してキャストしながら歩いていると、波打ち際にキビレの死骸を発見。
冬場では見られなかった光景であり、打ち上げられてからそんなに時間が経過していない感じだったので、クロダイ・キビレが入ってきている期待が高まります。
勝手知ったるポイントなので、気になる場所をピンポイントでチェックしていくと、数ヶ所目で~
ビビンッ!
とロッドティップが叩かれるような明確なバイトをキャッチしました。
やはり、魚は居る!
更に集中度を上げて探っていくと、連発バイトは出ないものの、ところどころで確実にバイトであることがわかる反応が出ます。
しかし、バイト後に、止めても、動かしても、追従バイトが出てくれません。
どうやったら食い込んでくれるのかがわからず、時々出るバイトにシビれまくりです。
どうしても食い込んでくれないなら、冬の釣りをイメージしてナチュラルなエサを演出した方がいいのか?と思い【Megabass ボトルシュリンプ 2.4in】の”モエビカラー”にチェンジ。
シルエットも一口サイズだし、これで一気に丸飲みしてくれないか?と期待を込めて釣りを続けますが、やはり水色の関係なのか?逆にバイトが無くなってしまいました。
そこで【ケイテック クレイジフラッパー 2.4in】の”グリパンチャート”に替えてみると、またまたバイトが再開。
しかし、食い込みは浅く、フックまで食ってくれない状態が続きます。
このままここで魚の活性が上がってくれるまで待つか?と考えましたが、今日の1匹をどうしても釣りたいわけではないし、時計を見ると12時に差し掛かるところだったので、ここで潮位が下がり切る前に河川ポイントに移動することにしました。
裏切られまくりの淀川は完全に”開幕”していました
約30分ほどかけて場所を移動し、淀川のポイントに到着。
風は吹いてはいますが、さほど強い訳でもなくちょうどいい感じ。
ですが、土曜日だと言うのに、有名ポイントでもチニンガーの姿はまばらな状態。

水の色は湾奥と違ってかなり茶色の濁りが入っている状況で、雨の影響がハッキリと残っていることがわかります。
そこで、まずは濁った水でのアピールカラーということで【ボトムアップ ハリーシュリンプ 3in】の”グリパンチャート”カラーを選択して釣りを開始。
タイドグラフでは完全に下げの最中なのですが、目で見てわかる明確な流れなどは感じられません。
10gシンカーのフリーリグではドリフト釣法もできないくらいの緩い流れ。
このポイントも全体的に泥底?砂底?な場所が多いのですが、過去の釣行経験から根がある場所を意識して重点的に探っていくと、しばらくしてロッドティップが引き込まれ、グリップエンドが反動で自分の体に当たるくらいの元気なバイトをキャッチ!
ここで止めて待てばいいのか?動かして誘うべきか?迷いつつ、軽くティップでリグを弾くようにして誘ってみるも、その後の”ゴンッ!”という本気食いにはつながりません。
『ここも湾奥と同じ反応かよ・・・』と思いつつ、シルエットが明確になるカラーで反応が出たので、サイズ感だけを落としてみようと【ケイテック クレイジーフラッパー 2.4in】の”グリパンチャート”に変更。
河川ポイントは広いのでワームのアピール力が必要かと思い、特にパーツのカットチューンは行わずノーマルでアピール力を残した状態で使うことにしました。
すると、数投目に、ボトムのギャップをリグがクリアした瞬間!
ゴンッ!!
と強烈なバイトに襲われました。
反射的にアワせると、ファーストランはなかなか強烈。
好きなように走られまいとスプールを親指で押さえて引きに耐えていると、いきなりテンションが抜けました。
体の横向きに思いっきりロッドを抱えて引きに耐えていたので、テンションが抜けた反動でロッドティップが護岸の岩に当たるほどで、危うくコケそうになりました。
改めてロッドを確認すると、ロッドの真ん中くらいなので、ほぼ手元からラインが切れていました。
破断箇所を見てみると、先が細くなるような感じで切れており、傷などで弱った部分が引きちぎれてしまった感じです。
強度は10lb以上はあるとは言え、やはり0.6号というのは少し細目なので、ラインに傷などがついて弱っていると今回のように切れてしまいますね。
バイトは出ているので、気を取り直してリーダーから結束し直して、釣りを再開します。
すると、他のチニンガーさんが少し離れたところでキビレ?をヒット&キャッチしているところを目撃してしまいました。
他人事ではありますが、周囲の人が釣っていると魚が居ることが確認できますし、自分も釣れそうな気になってテンション&集中力が上がります。
同じ場所を出会い系で待っていてもバイトが続かないので、私も少し移動しながら釣りをしていると、またも先ほどのチニンガーさんがキビレを釣っているところを目撃!
『よく釣りはるな~羨ましい~』と思い、目線でそのアングラーさんを追いつつ釣りを続けていると、またもヒット!
1時間弱くらいの間で3匹を水揚げし、帰っていかれました。
効率のいい釣りでカッコいい!と思いつつ時計をチェックすると、夕方のタイムアップの時間になってしまっていました。
しかし、足元では、先ほどまで見られなかったボラの大群の回遊があり、フィールドコンディション的には活性が上がってきている感じ。

なのに今日もボーズかぁ~と諦めの境地で岐路につきつつ、”泣きの最後の一投”をしていると、またも明確なバイトをキャッチ!
バイトがあったラインを確認し、この一投でダメなら潔く諦めて帰ろうと最後のキャスト!
すると、リトリーブ中に~
ゴンッ!!
思いっきりひったくる強烈ばバイト!
そして、しっかりフックアップできたので、今度は少しだけドラグを緩めにして、あまりラインに負担をかけないようにしてファイト開始。
やはり淀川のキビレは引きが強く、頭を振って激しく抵抗するので、やり取りはヒヤヒヤしますが超楽しいファイトを満喫できます。
ロッドが絞り込まれた時のPEラインの糸鳴き音も楽しみつつ、何とか浮かせることができたのでランディング体勢に!
しかし、潮位が下がっているのでかなりランディングしにくい状態となっており、最後の最後もヒヤヒヤもので何とかランディングに成功しました。

40cm無いくらい?のキビレですが、頭や背中は少し黒ずんでいて、シャローに居付いている個体だったのかな?という印象の魚でした。
フッキングはガッツリとカンヌキに掛かっており、バイトの感じから丸飲みして反転した結果のフッキングという感じでした。

ここで既にタイムリミットは過ぎていたので、急いで魚をリリースし、ダッシュで車に戻って岐路につきました。
週末デイチニング 河川ポイント開幕編 まとめ
と言うことで、バイトは多くフィールドの状況が上向いてきていることは確認できつつ、実際の釣果としては薄氷を踏むような状態の釣行でした。
最後は、もう少し残って釣りをしていれば追加フィッシュもゲットできたかも?と思いところもありましたが、それは次回の釣行の楽しみとしてとっておくことにしました。
また、先ほど書いた通り、同じ場所で釣りをされていたチニンガーさんには完全に釣り負けた感じで、勝負をしている訳ではなく、自分の釣りのレベルの低さを改めて感じさせられた釣行でもありました。
通っておられる頻度なども違い、釣りをするべき(チェックすべき)場所の絞り込みなどもちゃんとできているんだろうな、と思います。
自分ももっと腕を磨いて、釣りの精度を上げていきたいと思います。
また、最後に、冬の間はほとんど使っていなかった【ケイテック クレイジーフラッパー 2.4in】ですが、やはり釣れますね!
安定した実力値は他のワームよりもレベルが高いのかな?という気がします。
しかし、今年はこちらのブログでも時々取り上げている通り、チニング用のワームがいろいろと新しく出てきていますので、クレイジーフラッパーだけに頼ることなく、いろんなワームを試して釣っていきたいと思います。
以上、フィールドの開幕が確認でき、自分の何とか魚の顔が見れて”めでたしめでたし”の釣行記でした。