チニング

【チニング】Day-16 O.S.P.フラッターチューブでゲット!

皆さん、こんにちは!こんばんわ!

いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

今回はデイチニングの釣行記です。

前回の釣行でバチ抜けシーズン最盛期に突入していることを感じたので、中途半端に朝や夕方に出撃するのではなく、真昼間を狙ってチニングに出撃してみました。

まぁ、魚のお食事タイムが夜に偏っているなら諦めるべしとの思いで、サブミッションとして新しく入手したワームの使用感確認を掲げての出撃としました。

新しいワームは少し前にこちらで記事にしている【O.S.P. フラッターチューブ 2.5in】になります。

そうです。発売早々のワームになりますが、運よく入手できたので早速使ってみました。

では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。

フラッターチューブにバイトはあるも渋いスタート

この日は出撃する時間帯に自由度が無く、真昼間の最干潮間際のタイミング。

冒頭書いた通り、朝や夕方の中途半端にバチを意識しそうなタイミングではない点は良いのですが、最干潮時には潮位がマイナスまで下がるくらいの状況。

正直、魚がいるか?いないか?は運次第だなと考えていました。

ポイントに入ってまずは水質をチェックすると、潮位が下がってくれたお陰なのか?結構濁りが入っている感じです。

これならば水深が浅くてもワンチャン浅瀬に魚が差しているかも?と思いつつリグの準備をしました。

投入するのは入手したての【O.S.P. フラッターチューブ 2.5in】の”グリパンペッパーSW”です。

このクリーチャー系のワームにクロダイが反応してくれるのか?を確認です。

ちなみに、フックサイズですが、パッケージには#1か#2が推奨サイズとして記載されていますが、私としては#1がオススメな印象でした

フックのゲイブ幅の問題もありますが、#2だとちょっと小さい感じで、かなりワームを丸ごと食ってくれないとフックアップしにくそうに感じました。

このリグでサーチを開始すると、しばらくして、リグがボトムの岩か何かをクリアしたところで~

ブンブンッ!

ロッドティップを叩くような明確なバイトが出たのですが、ここ最近の傾向で追い食いしてくれず・・・

バイトがあったことは良い傾向です。

しかし『やはりボリュームがあるワームでは食い込んでくれないのか?』との思いが頭を巡ります。

その後も、キャストを続けていると、明らかにボトム変化があるところで何度かバイトが!

ワームには反応してくれているのですが、肝心の、食い込みが浅くてフッキング動作にシフトできない状況が続きました。

ポイント全体を一通りチェックしたところでポツリポツリと雨が降ってきました。

これは粘らずに帰れということか・・・と思い、撤収しようとチェックしながら戻っていきました。

水流変化×バイトポイントでヒット

釣りを始めてから30分くらいしか経過していないのですが、明らかに潮位が下がっていっています。

その影響か、少し水の動きがハッキリしたかな?と感じていたところで、リグが水底の障害物とコンタクトした時に~

ビビンッ!

クイクイ!

この日一番のやる気を感じさせるバイト!

リグを動かす速度に変化をつけて追い食いの間を作ってみますが食い込んできません。

チックショ~!

こんなに当たっているのに、乗らんとかある??

心の中で独り言&愚痴りながら、諦めきれずにバイトのあったラインを通し直します。

すると、すぐに

ビビンッ!

バイトは出ますが、乗りません。

なんだ?魚が小さいのか?などと自問自答しながらキャストを続けると

グングンッ!!

ようやくロッドティップに継続的に重みを感じるような状態になりました!

少しティップで重みを確認した上でフッキング!!

ギュ~~ン

なんとかフックに掛かってくれたようです。

軽く追いアワセをかぶせつつ、貴重な1匹目とのファイトを楽しみます。

そして浮いてきたのはサイズは小さいながらも本命のキビレちゃんでした。

スピニングロッドで抜き上げるにはちょっと厳しいサイズだったので、慎重にネットでキャッチ。

30cmは超えてるよね~?くらいのサイズでしたが、ここ最近はヒット欠乏症だったので有難く嬉しい1匹目のゲットとなりました。

ちゃんと追いアワセをしたつもりだったのですが、ネットに入れた瞬間にフックは外れてしまいました。

ワームは綺麗にフックポイントが出るように折れ曲がってくれていました。

とりあえずボーズは逃れてホッとしたのですが、まだバイトが出そうでもう少しだけ続けてみることに。

ここまでの状況で、バイトはボトムの岩か牡蠣瀬などの障害物周りに集中していることがわかったので、そこを中心に狙い撃ちで狙ってみます。

すると、やはり水流とボトム変化が合わさるようなところでバイトが!

乗らない・・・

魚が小さいのか??

バイトが断続的に出るので止めるにやめられずキャストを続けていると~

ココッ!

グングンッ!!

小さなバイトから、そのまましっかりした重みがロッドに伝わってきました。

聞きアワセな感じでフッキングすると

ゴンゴンッ!

魚が頭を振って抵抗する感触がしっかりと伝わってきて、そのままドラグを鳴らしてファーストダッシュ!

この魚は先ほどの魚よりも重さもあるし、引きも強い感じです。

魚とやり取りしつつ、タイミングを見てネットを準備。

少し時間をかけてやり取りをして、すこし大人しくなったところで引き寄せましたが水際で最後の抵抗。

この最後の反転でバラすことがあるのですが、フックが外れることなく、無事に2匹目をキャッチできました。

2匹目は先ほどよりも大きく、40cmクラスの良型キビレでした。

しっかりフッキングはしたつもりだったのですが、この魚もネットに入れたところでワームが外れていました。

危ないところでした(汗)

この魚をリリースして元気に帰っていくところを見届け、さすがに雨がしっかりと降ってきたので撤収することにしました。

チニング Day-16 まとめ

と言うことで、ここ最近、空振り釣行が多かったデイチニングでしたが、ようやく本命の顔を見ることができました。

やはり水質に濁りが入ったことでバイトを引き出しやすくなった感じがします。

この日ヒットしたポイントもかなり浅くなっていたはずですが、バイトの多さを見るとかなりの数の魚が浅瀬に挿していたんだと思われます。

この後、結構まとまった雨が降ってしまったので、また状況は良くも悪くも変化するかと思いますが、根気よく絞り込んでみたいと思います。

そして、この日初投入の【O.S.P. フラッターチューブ 2.5in】ですが、見事に結果を出してくれました。

実釣時間は実質1時間でしたが、その間に得られたバイト数は2桁近かったので、ヒットは2匹だけでしたがクロダイを引き付ける力は十分高いことが証明されました。

またO.S.P.社の製品で愛用している”ドライブホッグSW”と似たマテリアルかと思っていたのですが、ハッキリ言って全く違うと言っていいくらい違いがありました。

”フラッターチューブ”はかなり張りがあってしっかりした感じ。

”ドライブホッグSW”はチニング用のワームの中でもトップクラスに柔らかいマテリアルだっただけに、大きな質感の違いを感じました。

”フラッターチューブ”の製品紹介でも『複数匹のクロダイを釣ってもワームが壊れない』との記載もあったのですが、それが納得できる感じでした。

”ドライブホッグSW”は魚を釣るとボディが裂けてしまいすぐにダメになってしまうので、コスパが悪いとは感じていました。

今回は”グリパンペッパーSW”と、ナイトゲーム用に”ソリッドレッド”しか調達できませんでしたが、もう少しカラーを増やしたいと思います。

以上、チニングDay-16の釣行記でした。

■タックル情報
スピニングタックル
ロッド:オリムピック シルベラード GSIS-78M-LE
リール:シマノ 24ヴァンフォード 2500SHG
ライン:東レ ソラローム ルアーPE 0.6号
リーダー:東レ ショックリーダー スムースロック プラス 10lb
フック:Ryugi LT CARO #1
ルアー:O.S.P. フラッターチューブ 2.5in 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)