皆さん、こんにちは!こんばんわ!
いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
今回はかなり久しぶりとなるナイトゲームで出撃してきた釣行記になります。
最近はすっかりチニングに集中していたのですが、何気なくネットの釣果情報を見ると、アジが釣れている?
私がアジングのメインフィールドとしている場所とは少し違う場所での情報ではありましたが、もしかしたら釣れるかも?との思いと、【APIA アピア GRANDAGE LEGACY STAYGOLD S66L-HS】でアジを狙ってみたいという思いでアジング調査に行くことにしました。
しかし、結果は想定外の結果に!
では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
ド干潮からのスタートは”無”反応
さて、出撃は深夜から。
本来なら夕まずめにかけての満潮のタイミングが良さそうだったのですが、その時間帯は出撃できず。
であれば、夜中の干潮からの上げを狙ってみようという作戦にしました。
タックルは冒頭記載した通り【APIA アピア GRANDAGE LEGACY STAYGOLD S66L-HS】にメーカーメンテナンスから戻ってきた【ダイワ 21カルディア LT 1000S】をセット。
ラインはエステルラインの【東レ ソルトライン スーパーライト ポリエステル】の0.3号ということで、ロッドとエステルラインの相性も確認しようという狙いでした。
ポイントに着くと風が無いのはいいのですが、本当にド干潮で水の動きも感じられず生命感がありません。
まずは【がまかつ 宵姫 AJカスタム】の0.8gに【ケイテック イージーシェイカー 2.5in】でチェックしてみることに。
今の時期に釣れるなら豆アジでは無いという想定でアピール重視のロングワームをチョイスしました。
まずはボトムをメインで探っていきますが、【APIA アピア GRANDAGE LEGACY STAYGOLD S66L-HS】で軽量ジグヘッドの操作性がどうなのか気になっていました。
しかし、結論として0.8gのジグヘッドの操作は十分できることが確認できました。
APIA社の”GRANDAGE LEGACY”の公式製品紹介サイトでは『0.3g~10g』と表示されていますので、0.8gが普通に扱えて当たり前と言えばそれまで。
しかし、ベリー部~バット部がかなりしっかりとした作りになっているだけに、UNDER1gがどこまで扱えるのか?が気になっていませんでしたが、かなり使えることがわかりました。
と、【APIA アピア GRANDAGE LEGACY STAYGOLD S66L-HS】の使用感は十分確認できたものの、肝心のバイトが全く出てくれません。
レンジを中層~ボトムまで小まめに変えてしつこくチェックしてみましたが、期待していた結果は得られませんでした。
極細ラインにまさかの外道ヒット
これ以上このポイントで時間を費やすのはもったいないと、移動することを決意。
しかし、潮位が低いこともあり最後に表層でメバルは出ないかな?と思い少しだけ狙ってみることにしました。
ワームをメバリングに実績の高い点発光ラメに換えようかと思ったのですが、一旦ロングワームで狙ってみることに。
【ケイテック イージーシェイカー 2.5in】は全体にリブが入っているので『まるでバチのようだな』なんて思いながら釣っていると、ワームが常夜灯の明暗の境目を通過したくらいのタイミングで~
コツッ!
小さいけど、確実にバイトだと確信できる反応。
ロッドを少し立てながら聞きアワセをしてみると
グンッ!ググンッ!
ロッドに重みが乗ったことを確認してフッキング。
ワンチャン、メバルであってくれ!と祈ったのですが、そこから一気にロッドが海中に突き刺さる勢いで引っ張られます。
『これって、恐らくシーバス・・・』
バチ抜けのシーズンでもあり、嫌な予感はしていたのですが、表層付近を通していたのでシーバスが食ってしまったようです。
ラインはエステルラインの0.3号
ポンド表示で言うと1.3lb!
イワシのようなチーバスならまだしも、明らかに引きの強いこのシーバス相手では太刀打ちできなさそう。
しかし、ドラグ調整が我ながら絶妙で、魚のダッシュに追従して、いい感じのテンションが維持できています。
とりあえず無理をせず、魚が大人しくなったタイミングで引き寄せたり、また一気に走られたりを繰り返します。
さすがに、いつ切られてもおかしくないと思ってファイトをしていたのですが、これがどうして、なかなかラインが切れません。
この日はメバリングをするかも?と思っていたので、念のためランディングネットを持ち込んでいたのですが、この感じでだましだまし寄せることができれば、ランディングできるかも?との期待感が出てきました。
無理はしないと言いつつ、ノーテンションでは魚を寄せることができないので、細心の注意を払いつつ、スプールを手で押さえて魚を寄せ、走られた時には手を離してラインを出す。
こんなやり取りを続けていると、水面にシーバスが浮いてきました。
幸いなことに、めちゃくちゃ大きそうではなく、水面でエラ洗いをするも、心無しか弱々しい感じ。
ラインは極細なので、絶対に無理をしないようにして、魚の様子を見つつランディングのチャンスを待ちます。
そして、何度か水面で空気を吸わせて、勢いがなくなった状態を見極めて一気にネットイン!

サイズは、目測で50cm前後くらい。
決してチビシーバスではないこの魚を、メインライン1.3lb+リーダー3lbでキャッチしてしまいました。
シーバスゲームでは、12lb以上は当たり前のイメージですが、超ライトラインでも無理しなければ獲れますね!
ボーズで終わらずに済んだことを喜びつつ、この魚を丁寧にリリースして、この日のアジングは終了としました。
壁ドン&朝マズメのチニングは不発
アジングを終えた時点で、まだ時間が早かった?ので、少しだけ”壁ドンチニング”ができるポイントを見に行くことにしました。
淀川などではかなりチニングで良い釣果が出ている感じだったので”壁ドンチニング”も釣れないことも無いのでは?と少し期待していました。
最初は少しだけ【APIA アピア GEM4.5】を試すも無反応。
『最近チェックしていないので、レンジがわからね~』と悩みつつ、過去の実績から思い当たるレンジを狙っていきますが、正直ビビるくらい無反応。
1月~2月の寒い時期でももう少しバイトありましたけど?って感じです。
考えうるアプローチはひと通り試してみたのですが、無反応。
さすがにここまでバイトが無いとなると、完全に狙いを外していると判断し、ここのポイントを後にすることにしました。
しかし、不完全燃焼な感じもあり、帰宅前に最後のワンチャンに期待して朝マズメでボトムチニングポイントに入ることにしました。
まだ明るくなる前にチニングポイントに入れたので、まずは【O.S.P. フラッターチューブ 2.5in】の”ソリッドレッド”でサーチ。
潮位が高いのでチェックし辛いのですが、それでも朝マズメの高活性に期待してキャストを続けました。
しかし、結果&現実は甘くなく、完全に明るくなるまでノーバイト。
さすがにこれ以上粘る必要性も可能性も感じられない状況だったので、この日のナイトゲームはここで終了としました。
アジングのはずが・・・ まとめ
と言うことで、本命のアジングは完全に不発となってしまいました。
場所によっては結構良型のアジが釣れているようなのですが、場所によって居るいないの差がハッキリと出ているようです。
夏以降になれば場所ムラや時間ムラも少なくなるのですが、今の時期はちょっと特殊な感じですね。
また、バチ抜けシーズンというのをすっかり忘れていたので、シーバスを釣ってしまいましたが、完全空振りよりは良かったです。
しかし、この日はネットを持ち込んでいて良かったです。
ネットが無ければ100%キャッチできなかったですね。
それにしても、1ポンド台のラインで50cm前後のシーバスが取り込めるとは、これぞ釣りの醍醐味だと思います。
ヒヤヒヤ、ハラハラでしたが、無理をしなければ結構イケるもんですね~
アジは釣れませんでしたが、シーバスのおかげで釣りは楽しむことができました。
ただ、気がかり?なのは、未だに【APIA アピア GRANDAGE LEGACY STAYGOLD S66L-HS】でライトな魚を釣っていないこと。
このロッドでアジかメバル釣りたいな~
■タックル情報
スピニングタックル
ロッド:APIA アピア STAYGOLD S66L-HS
リール:DAIWA 21カルディア LT 1000S
ライン:東レ ソルトライン ポリエステル 0.3号
リーダー:東レ ショックリーダー スムースロック プラス 3lb
ジグヘッド:がまかつ 宵姫 AJカスタム 0.8g
ワーム:ケイテック イージーシェイカー 2.5in