こんにちは!
いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
ここ最近、殺人的な忙しさに追われており、記事をアップする余裕がありませんでした。
忙しさがおさまった訳でもないのですが、気分転換も含めて久しぶりに記事を書きたいと思います。
ここ数年、私のバス釣りの中では外せないワームとなっているのが『虫系ワーム』になります。
こちらのブログでも何度となく紹介している【一誠 issei 沈み蟲】を筆頭に、虫系ワームの食わせのパワーにはいつも助けられています。
そんな『虫系ワーム』にて、気になるNEWルアーが登場するので、ちょっとピックアップしてみたいと思います。
既存の『虫系ワーム』との違いにも注目しつつまとめてみたいと思います。
お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
初期の虫系ワームは表層系が中心だった
本題のルアーのことを書く前に、少しだけ、これまでの虫系ワームについて少し振り返っておきたいと思います。
私の記憶では、虫系ワームと言われる細い足が複数本出ているようなワームが注目を浴び始めたのは、トップでの虫パターンが人気を博したタイミングからではないかと思っています。
相羽純一さんが流行らせた?と言ってもいいかと思いますが、野尻湖などのスモールマウスレイクで圧倒的な強さを発揮し、表層でバイトするシーンが見えるというインパクトもあり、いろいろな虫系ワームが出てくるようになったという印象です。
最初は、ワーム自身が浮力を持つ素材の製品は無く、イモ系やシャッド系のワームにシリコンスカートをカットしたものを刺した、いわゆるカスタマイズワームが走りでした。
とにかく、ワーム自身は沈んでしまうので、浮かせるために比重の軽いシリコンガードを沢山刺して、表面張力の効果も利用してワームを水面に浮かせるための努力が必要でした。
シリコンスカートをワームに刺す専用のキットとかも販売されてました。
その後、ワーム素材自身に浮力があるエラストマー系の素材を使ってワーム自身が浮く虫系ワームが登場しました。
こうなってくると足の数や有無などは関係なくなってきた感じです。
ワームそのものが浮いてくれる訳ですから、パーツの効果に浮力を期待する必要がなくなった訳です。
『ティムコ アイバムシ』などが代表例ですかね?
そして、ここ数年を見るとワームの整形技術の進歩により中空構造のワームが沢山出てきました。
技術的には非常に難しい感じがしますが、細かいパーツの付属も含めて最近のワームの整形技術は目を見張るものがありますね。
このように、表層に浮かせて使う虫系ワームについては一定の行きつくレベルまで到達したと言って過言では無いかと思います。
イモ型の沈む虫系ワーム
次に書いておきたいのは、【一誠 issei 沈み蟲】に代表される沈む虫系ワームになります。
水面に落ちた虫を模して考えられた前段の虫系ワームに対して、水中で沈むワームにおいて虫のような足が付いているワームになります。
一時期、一世を風靡し、今でも釣れるワームとして君臨するイモ系ワームに対して、そこに更に『喰わせ』の要素を追加したのが『虫のような脚が付いた』ワームになります。
フォールがバスの気を惹くのは周知の事実ですが、そのフォールでのアピールに細かいパーツの水押しが追加効果を発揮してくれるので、結果として釣果につながり易いという感じです。
具体的なワームを見ていくと、【一誠 issei 沈み蟲】以外では【Dystyle SVSBシリーズ(ミニからビッグまで3サイズ)】、またソルト用だと【ジャッカル ちびチヌムシ】などが対象になるかと思います。
沈む過程で脚が水を攪拌する波動(水押し)がバスやその他肉食系の魚へのアピールを発揮するようです。
チヌなどのエサが落ちてくるのを待っている魚には非常に効果が高いことが自身の実釣経験からも断言できます。
本題 バークレイ JOGO Rocket
という事で、最後に本題の【バークレイ JOGO ROCKET ジョゴロケット】について見てみたいと思います。
アメリカのB.A.S.S.のトーナメントで活躍している木村健太(キムケン)さんが監修して製品化したルアーになります。
キムケンさんと言えばベイトタックルのパワーゲームのイメージが定着しているかと思いますが、そんなキムケンさんも前から虫系ワームが釣れる要素を揃えたルアーであることは意識していたそうです。
そこで、ベイトタックル&太いラインで扱える虫系ワームというコンセプトで企画されたのが【バークレイ PowerBait JOGO ROKCET】と言うことです。
重量については約13.5gということで1/2ozありますので、通常のリグのように扱うことができます。
16lb~20lbクラスのラインを使っても十分飛距離が確保できることを狙いにして作られたようで、形状もボディ後部の重量が重くなるようにデザインされています。
また、フォール時の姿勢にも拘りを持たれているようです。
イモ系ルアーの特徴的なフォールアクションとしてバックスライドが挙げられるのですが、【バークレイ PowerBait JAGO ROCKET】は敢えてバックスライドしないように工夫されています。
重心がある部分を頭にしてバックスライドするので、敢えて重心がある方のヘッド部に水の抵抗を受けるように3本の短いヒゲ?(突起物)が付けられているので、自然に水平姿勢でフォールするようです。
確かに、未だに安定した釣果を叩き出してくれる【ゲーリーヤマモト ヤマセンコー 4in】などは水平フォールが売りですし、何でもかんでもバックスライドすればいいという訳ではないのは当然ですね。
最後に、どのくらいバスにアピールするのか?というのは商品PR動画を見てもらいたいと思います。
あくまでPR動画なので、というのはありますが(苦笑)
因みに、【ジャッカル ハニーナゲット】の発売前のPR動画にも衝撃を受けました。PR動画の効果って凄いと思うのは私だけでしょうか?
バークレイ JAGO POCKET まとめ
以上、イモ系ワームそして【バークレイ JAGO POCKET】についてピックアップして書いてみました。
4インチグラブのテールをカットして使う『イモグラブ』としてスタートしたイモ系ワームですが、今やほぼすべてのルアーメーカーの製品にラインナップされているかと思います。
それほど釣れることが実証されているということかと思います。
そしてスピニングタックルでのノーシンカーで使うイモグラブでスタートしたスタイルなので、フィネスな釣り向けのルアーというイメージが強く、実際販売されている製品も2インチ前後のものが多いですね。
ここにベイトタックルで扱えるルアーとして登場したのがジャゴロケットな訳です。
こちらのブログで再三にわたり紹介してきた【一誠 issei 沈み蟲 2.6in】はベイトタックルでもぶっ飛ぶので似たグループのルアーだと思いますが、確かにベイトタックルで遠投もできる虫系ワームは少ないので貴重ですね。
因みに、既に販売されているのですが、まだまだ入手困難な状況。
冬のシーズンオフまでに入手できれば実釣にて試してみたいと思います。