こんにちは!
いつもこちらのブログを読んで頂きありがとうございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
セミの鳴き声も日ごとに大きくなってきており、いよいよ夏本番という感じですね。
昼間はとても釣りをする気になれませんので、この時期はナイトゲームか?朝練に尽きますね。
と言うことで、深夜の壁ドンチニングをやろうと出撃したのですが、移動途中でランディングネットを忘れてきたことに気付いてしまいました。
運よく?抜き上げられるサイズの魚であればいいのですが、チニングでランディングネット忘れは致命的。
ということで、急遽、ハゼクランクに変更することにしました。
しかし、ハゼクランクの前に試した釣りで思わぬ釣果もあり、面白い釣行となりました。
では、そんな行き当たりバッタリの釣行記ではありますが、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
夜明け前のチニングは、底ズルではなくクランク!
冒頭書いた通り、本当はナイトゲームで壁ドンチニングをするつもりだったので、朝の3時頃に家を出て夜明けまで釣りをするつもりでしたが、ランディングネット忘れに気付き、取に帰るのも面倒だったので、ネットの要らないハゼクランクをすることにしました。
淀川に行こうかと思ったのですが、少し前に調査して、まだ時期が早いと感じた地元ハゼクラポイントの状況を確認してみることにしました。
淀川もそうですが、ハゼクランクゲームができるポイントはチニングもできるポイントであることが多くて、今回行ったポイントも決してチニングで有名な訳では無いのですが、過去の経験から恐らく釣れるのでは?という場所でしたす。
ハゼクランクは明るくならないとダメなので、陽が出るまでの1時間ほどをチニングで時間潰ししてみることにしました。
5gのフリーリグに【ダイワ シルバーウルフ アーバンシュリンプ 2.8in】をセットして、ボトムズル引きのチニングを開始。
ド干潮の時に底質はチェックしており、岸際は砂浜になっていますが、その先はすぐに牡蠣瀬のようになっています。
バイブレーションなどを呑気に通していると、イチゲキで牡蠣瀬の餌食になるような場所なので、底ズルも用心ながらのチェック。
数投はバイトもありませんでしたが、何投かした時に、比較的岸に近い場所でキビレっぽいバイトをキャッチしました。
バイトのあったラインを通してみると、バイトらしきものはあるもののフックアップには至らず。
ババタレクラスの小さいキビレかな?と思ったのですが、小さなシングルフックを準備してきている訳でもなく、ふとハゼクランクで釣れないかな?との思いが浮かびました。
実際、過去にもハゼクランクで何度かババタレを釣っていますし。
そこで、フリーリグを片付けてハゼクランク用の【ラッキークラフト ハゼクラPee】をセットして探ってみることにしました。
イメージではババタレが釣れればという感じだったのですが、ルアーチェンジして数投目にコココッ!と前アタリがあった直後に
ガッツン!
強烈なバイトでロッドが一気に引き込まれました。
想定外の強烈なバイトと引きに少々焦りながら、フックが弱いのでドラグを弱めにして慎重にやり取り。
フロントフックなのか?リアフックなのか?どちらにしても無理はできません。
想定外の強い引きを慎重にやり取りし、波打ち際の最後の難関をクリアして無事にランディングに成功。
上がってきたのは40cmクラスのナイスサイズのキビレでした。
釣れても30cmに満たないサイズを想定していたので、まさに想定外の1匹。
ハゼクランク用にキス針を利用して自作したアシストフック1本掛かりという、超絶危険なフッキングでした。
因みに、アシストフックをつないでいるラインはPEラインの1.0号を使用していたので切れずに堪えてくれた感じです。
フックは上唇に薄く掛かっていましたが、身切れすることなく耐えてくれたのもラッキーでした。
この魚をリリースしたタイミングでも、まだ薄暗い状態だったので、明るくなる前のワンチャン狙いで沈み根があるゾーンにクランクを通してみます。
すると、再開1投目からまたもバイト。
今度も前アタリからのひったくるように、ガツ~~ン!
先ほどのような強い引きはありませんが、ババタレクラスではない引き。
今度もフックがもつのか?心配しながら慎重にやり取り。
水際での激しい抵抗にもフックが耐えてくれて無事に2匹目ゲットに成功。
今度はフロントフックが掛かってくれていましたが、リアフックも掛かっていました。
先にリアのアシストフックが掛かった後に、やり取りの最中にフロントフックが掛かったのかもしれません。
とにかく、想定外の2匹のキビレをゲットした時点で薄明るくなり、ここからハゼの時合に突入するのでした。
明るくなると、完全にハゼのバイトのみにシフト
さて、陽は昇っていないものの、完全に明るくなるとキビレのバイトは一切無くなってしまいました。
やはり明るくなると、海鳥から狙われるのを避けるためか?少し深場に落ちる感じです。
代わりに、ビビビッ!と金属的でハッキリとしたハゼのバイトが出るようになりました。
前回チェックしに来た時はとてもルアーで釣れるサイズのハゼではなかったのですが、約1ヶ月経過したところでどのくらい成長しているのかが楽しみなところです。
ハイシーズンはシャローエリアでバイトが出まくるのですが、残念ながらどこでもバイトが出るほどイージーではありません。
バイトが出るエリアは沖のブレイクと沈み根絡みに集中していて、そこを集中的に通していくと~
ビビビビ~
繊細なinteのティップが持っていかれます。
まだ明るくなりきっていませんが、ハゼがヒットしました。
あの小さな魚体からは想像できない勢いのあるバイトです。
地元ポイントでの今シーズン、ファーストハゼをゲット!
そんなに大きくはありませんが、リアのアシストフックにしっかりフッキング。
釣れるサイズのハゼがいることがわかったので、急いで車に戻り、バッカンを持ち込んでキープしていくことに。
広く探っていくもののバイトがあるのは非常に限られたエリアのみで、簡単には追加できませんが、ポロポロと釣れてくれます。
バイトが無くなると投げるコースを変えたりして変化をつけつつ数を重ねます。
明るくなってきて、水中が見えるようになると、岸際ギリギリまで極小のハゼがついてきているのが目視できますが、やはりシャロー帯にはフックアップするサイズのハゼがいません。
このあたりは、淀川とは魚影の濃さが全く違います。
ハゼの反応が悪くなったので、ルアーをEDO-HAZEのMRにチェンジして数匹追加。
徐々に潮位が下がっていく中、約1時間ほどで10匹ほどをゲットし、食べられるサイズだけを最後に選別して持ち帰ることにしました。
命拾いのハゼ達!
さて、天ぷらにして食べる為に持ち帰ったハゼくん達ですが、帰宅して子供に見せると、生きているだけに食べるのはかわいそうとのこと。
確かに、まだまだ小さいし、生きているところを見せてしまえばそうなりますわね。
数えると7匹くらいしかいないし、無理して食べる数でもないし・・・
ということで、朝食の買い出しがてらリリースしにいくことになりました。
子供たちの手でリリース大会~
釣られてしまい生きた心地がしなかったハゼくん達だったと思いますが、奇跡的に元居た海に帰ることができました。
チニングからの~ハゼクラ まとめ
と言うことで、早朝の短い間の釣行ではありましたが、それなりに釣果があがって楽しめた釣行でした。
実質、2時間ちょっとくらいでしょうか?
陽が昇る前の涼しい時間帯の釣りであり、汗をかくことも無く快適でした。
チヌ・キビレにしても、ハゼにしても、サイズが期待できないところではありますが、少し遊んでもらうにはちょうどよい感じですね。
ただ、今回は逃がしたもののハゼの淡白な天ぷらが食べたくなってしまいました。
次回は淀川にて食べれるサイズのハゼ狙いでいきたいと思います。
なお、【Fishman Beams inte 6.4UL】と【TSURINOYA ダークウルフ KF-50SL】の組み合わせの汎用性には驚かされています。
軽いルアーがキャストできるだけでなく、感度も良好で繊細なバイトも確実にキャッチできますし、ハゼでも引きを楽しめるのに、40cmアップのチヌとのやり取りでも安心して使えるという適応範囲の広さは素晴らしいです。
このタックル、しばらく使い倒したいと思わせてくれる良い相棒が見つかりました!
このタックルならバス釣りでも間違いなく活躍してくれそうです。