皆さん、こんにちは!こんばんわ!
いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。
今回は、フィッシングショー後のいつもの定番である”見落としシリーズ”になります。
お題は”テイルウォーク”さんの新しいリールになります。
フィッシングショーで訪問したブースなのに、事前情報をキャッチしていなかったので完全スルーで帰ってきてしまいました。
ロッドはいつもチェックするんですけどね。
しかし、なかなかイケてる感じのリールですよ。
では、お時間のある時にお付き合い頂ければ幸いです。
スピニングリール”デュライズ”
そのリールとは、スピニングリールになります。
製品名は【テイルウォーク デュライズ】
2000番~3000番に絞り込まれた番手での展開で、ボートシーバスでの使用で鍛え上げてきたリールとのこと。
東京湾のガイド船”アイランドクルーズ”の船長さんが監修されたとのことです。
ガイド船での使用となると、連日の使用になるのでかなり過酷な利用シーンであることが想定されます。
最大の特長は堅牢さ・丈夫さとのこと。
まず、メインボディについてはアルミダイキャスト製で軽さを追求して樹脂製ボディの採用がトレンドとなっている昨今とは路線を違える形です。

ドライブギアには、強さと軽さが特徴のジュラルミン製マシンカットギアを採用。

これについては、他の大手メーカーも同じですが”デュライズ”についてはハンドルについてもジュラルミン製となっています。

ハンドルについてはアルミ製のハンドルを採用するメーカーが多い中、原価の高いデュラルミンを採用する辺り、全ての面において”強靭さ”を確保することに振りきったことが伺えます。
なお、番手については先にも書いた通りで、2000番、2500番、3000番、3500番の4サイズのみとなっていますが、それぞれのサイズのリールを投入するシーンを踏まえて、ハンドルは4サイズ全て異なるデザインのハンドルが装着されているという徹底ぶりです。
一体型ベイルアームとセラミックラインローラー
続いて、個人的に一番魅力を感じたのがベイルアームとラインローラーの仕様です。
ベイルアームとラインローラーの接合部は、今まではシマノさんやダイワさん等大手の製品の優位性が際立っていたように思います。
ラインを、ラインローラーまで誘導するだけがベイルアームの仕事と言いつつ、軽さや強度そして接合部の滑らかさなどの性能は重要です。
今回の”デュライズ”については、ベイルアームはダイワのスピニングリールの系統を見習っているようで、太い中空素材のベイルアームと、ラインローラー接合部は段差の無い作りが取り入れられています。

ダイワさんと技術提携しているのか?などはわかりませんが、見た目はまんまダイワのスピニングリールと同じですね。
このような情報こそ、フィッシングショーなどでリアルにメーカーの方に話しを聞ければいいのですが、完全に下手コキましたね。
更に注目したいのが、ラインローラー部
ラインローラー部はメーカー純正品もかなり進化してきていますが、更なる性能アップを狙って多くのサードパーティ企業からオプションパーツが販売されています。
ラインローラー部の性能は、ラインローラー部の形状(糸ヨレを解消する為の機能)と回転性能を確保する為のベアリングの数と思っていますが、この”デュライズ”はラインローラーの素材にセラミックを採用しているとのこと。
セラミックは軽さと強度を持つ素材として、ベアリングのボールにも使われることがあります。
素材の軽さを確保し、ラインローラー部が弱い入力(ラインが通る抵抗)でも回転するような機能に活かしているようです。
ドラグには番手別の拘り反映
続いてドラグについて。
”デュライズ”は、リールの番手の違いでターゲットが異なることを踏まえ、ドラグ特性の違うドラグを装着しています。

繊細なやり取りに使用されるケースが多い2000番と2500番にはドラグの効き始めがスムースなフェルト製のワッシャーを採用。
大きさサイズで引きの強いターゲットを狙うケースが出てくる3000番と3500番には、フェルトワッシャーとカーボンワッシャーを併用しています。
スピニングリールについてはドラグをフル活用するシーンが多いので、信頼できるドラグは必須です。
多くの実釣テストを重ねてリリースされた”デュライズ”らしい仕様と言えるのではないでしょうか?
スペアスプールも安価で準備されている
最後に、ここも重要なポイントですが、メーカー純正のスペアスプールが準備されています。
リールを使い込むん場合、ラインの号数を変えたり、PEラインとモノフィラメントラインを使い分けたりする為にスペアスプールの必要性は非常に高いものです。
スペアスプールは、ダイワさんでは”SLP WORKS”からも出ていますし、シマノさんなら”夢屋”ブランドで販売されています。
ノーマルのスプールにはない機能を持っていたりする分、ノーマルスプールよりも高額だったりします。
また、リールのパーツとして部品取り寄せとして入手することも可能ですが、一番の問題は価格が高いこと。
3万円台のリールで、スペアスプールが1万円近くすると『もう1台買った方がいい?』となってしまいますよね。
その点”デュライズ”については、5,000円で販売されるようです。
これは私が知る限り、ダイワさんのカルディアなどで使えるオプションスプールに並ぶ最安クラスのスペアスプールかと思います。
なかなか画期的な取り組みかと思います。
tailwalk ”デュライズ” まとめ
と言うことで、テイルウォークさんから今年投入される新しいリールについての記事でした。
テイルウォークさんのスピニングリールについては”SPEAKY(スピーキー)”の実機を店頭で触ったことがあります。
ハンドルの巻き心地については若干の逆転感があり、やはりシマノ&ダイワとは違うな、というのが正直な感想でした。
”デュライズ”についても机上のスペック・仕様についてはなかなかハイレベルな印象なので、後は実機を触って確認したいですね。
そういう意味では”フィッシングショー大阪”を活用すできでした。
まぁ、まだまだ見落としアイテムは出てくると思いますので、その点もお楽しみに?