タックル関連情報

【チニングワーム】GULP素材のエビ系ワーム新登場

皆さん、こんにちは!こんばんわ!

いつもこちらのブログを読んで頂き有難うございます。
NABRA Chase Fishing GONTA です。

匂いの問題で扱いに難点があると言いつつ、釣れるワームの代表格と言えるのがBerkeleyのGULPワームになります。

魚がエサとして好む要素を研究して作られたGULPのフォーミュラが染み込んだワーム。

バス用のフレッシュウォーター用から、ライトゲーム、ロックフィッシュゲーム用まで非常に幅広いバリエーションのワームが展開されています。

そんなGULPワームに、この秋新しくソルトウォーター用のワームが登場するとのことです。

喰わせのパワーは間違いないワームなので、これから低水温期に向かっていく時に持っておいて失敗は無いと思います。

では、チニングフリークの方はお時間のある時にチェックして頂ければ幸いです。

まるでシャコ?”ソルティニッパー”

今回ピックアップするのは【Berkeley SW ソルティニッパー】になります。

GULP素材では”パワーホッグ”がチニングでも使えるワームとして先行しています。

しかし、この他では”インチホッグ”はちょっと小さすぎるし、ロックフィッシュ用はあってもチニングに相性が良い製品が意外とありません。

そんな中で登場するのが”ソルティニッパー”になります。

何と言っても、見た目の最大の特長は片方の爪だけが大きくデザインされている点だと思います。

クロー系ワームの場合は、ほとんどの製品が左右対称デザインかと思いますので、ワームを見慣れてスレている魚に見切られにくい効果が期待できそうです。

爪の部分は、最近のクロー系ワームでよく使われている、先端部分が水の抵抗を受けやすいような形になっています。

出典:PureFishingJapan

細身のシルエットでアピールを抑えつつ、爪のパーツで水を撹拌して生命感を演出する感じでしょうか。

なお、サイズについては3.5インチと2.5インチが登場するようです。

ロックフィッシュの場合は3.5インチでも良さそうですが、チニングの場合は2.5インチ一択かな?という気がしますね。

カラーラインナップ

続いて、展開されるカラーについてもチェックしておきたいと思います。

カラー数は全部で5色

出典:PureFishingJapan

ロックフィッシュもターゲットなので、ピンクやパールホワイトなども含まれています。

チニングでもナイトゲームなら派手系カラーも必要になりますが、デイゲームであればメインはカモ(カモフラージュ)ですかね。

スターリーナイトは脱皮直後のエビ類のようなカラーなので、冬などの低水温期にも相性が良さそうに感じます。

低水温期はバイトもショートバイトで食い込みが浅いので、GULP素材の効果で深いバイトが期待できそうです。

それと、このワームも釣果実績が上がり、人気が定着してくれば追加カラーの発売の可能性も高まるかと思います。

Berkeley Gulp SltyNipper まとめ

と言うことで、簡単ですが気になった新製品についてピックアップしてみました。

GULP素材のワームについては、生分解するワームということで環境影響効果でも知られていますが、釣果への効果についても高く評価されていると思います。

しかし他方では、その扱いにくさの面で少し敬遠される節もあるかと思います。

この問題については、私は明邦さんの【バーサス リキッドパック】で解決しています。

気密性の高い蓋を持ったプラスチックのパックで、蓋の部分が半透明なので何が入っているのか一目で確認できます。

また、サイズのバリエーションもあるので、使うワームのサイズ(長さ)で使い分けることが可能。

ちなみに、私は”VS-L425”を使っていますが、アジングやメバリング用の小さなワームだと、一番小さい”VS-L415”で十分。

チニング用のワームなら、”VS-L425”がベストかと思います。

私はGULP系だけでなく、マルキューさんの”エコギア アクア”シリーズでも愛用しています。

立てようが、ひっくり返そうが、本当に液漏れは発生しないので汁系ワームを使われる方には超オススメです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)